• ベストアンサー

群ごとに因子分析をして、回転が異なる場合は?

こんにちは。 SPSS初心者です。初めて因子分析を行いました。 対応関係にある2種類の質問紙をそれぞれ因子分析しました。 A群は、3因子でプロマックス回転を行うと 成分相関行列が以下の添付データの結果となりました。 よって、3因子でバリマックス回転を行うと、 成分変換行列が以下の添付データの結果となりました。 B群は、2因子でプロマックス回転を行うと 成分相関行列が.195となりました。 ここで質問です。 ・A群はプロマックス回転とバリマックス回転どちらを採用すべきでしょうか?  群ごとに因子分析をして、両群の類似点・相違点を考察したいと思っています。  そもそも回転法が異なると、比較対象にすらならないのでしょうか? ・B群の成分相関行列の値は、プロマックス回転を採用するにしては低すぎますか?  一応バリマックス回転も行ったのですが、プロマックス回転の方がきれいな構造が見られました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

No.1です。 補足をしていただきましたが、まだ、私には十分、分かりませんので、一般論を書きます。 No.2の方がお書きになったように、因子を回転する場合、従来は、決まり切ったようにvarimax回転を実施していましたが、直交しているという方がむしろ特殊ではないかという意見が強くなり、最近では、斜交回転を用いることが多くなりました。 ご質問にあるように、回転法が異なる場合、因子が直交している(相関を考えない)か、斜交しているか(ある程度の相関を想定する)かという、前提条件が異なりますから、単純に比較する意味はなく、また、難しいと思います。 プロマックス回転の方がきれいな結果が得られたということは、因子の単純構造により近かったという意味だと思いますが、そうであれば、この理由のみから考えると、プロマックス回転を採用した方がよいと思われます。 2つの因子分析の結果、因子構造の類似性を比較する方法はないことはないのですが、「似ている」「似ていない」の客観的基準がありませんので、議論や考察が難しいところです。 しかし、そもそも、因子分析法が、その計算プロセスはともかくとして、利用に際しては、恣意性の高い方法ですので、抽出因子数、因子の命名、説明のしやすさなどを総合的に考慮して、回転方法なども決めてもよろしいかと思います。 もちろん、事実(計算結果)に基づいて、論理的に考察できないと意味はありませんが。

noname#86923
質問者

お礼

丁寧なご説明、ありがとうございました。 >従来は、決まり切ったようにvarimax回転を実施していましたが そうそう、私もそう聞いていましたが、この頃は違うようですね。 他に自分で文献を参考にして、確認しようと思っていますが、 プロマックス回転の方を採用しようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

どの回転方法を採用するのかで迷っているのでしょうが、いずれにしても「プロマックス回転」あるいはそれに類する斜光回転を行えば良いです。バリマックス回転(直交回転)は特別な仮定がある場合のみ以外では使うべきではありません。 理由は[因子分析 回転方法]というキーワードでgoogleすれば分かるはずです。

noname#86923
質問者

お礼

ありがとうございました。 直交回転は特殊な場合なんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

残念ながら、何をご質問になりたいのかが、よく分かりません。 まずは、以下の点について、明確にされることをお勧めします。 1.因子分析を実施した目的 探索的因子分析であるのか、確認的因子分析であるのか。 2.A群、B群という用語の示すもの 質問紙の種類を言っているのか、それとも対象者が2群あるということなのか。 3.質問紙の位置づけ 質問紙は、既存のものなのか、それとも、何かを測定する目的で、ご自分で作成されたものなのか。 4.因子分析結果の利用目的 因子分析を実施したあと、その結果をどう利用したいか。 この点は、最終的には、研究の目的にも関わります。 少なくとも、ご自分の中で、上述の点を整理された上で、再度ご質問をなさることをお勧めします。

noname#86923
質問者

補足

言葉が足りず、ごめんなさい。 1.探索的因子分析です。 2.質問紙が2種類あり、被験者も2群です。  (一人の被験者がAかBの質問紙をやったということです) 3.既存の質問紙をもとにして、私が修正をかけました。 4.先行研究では、ある質問紙の結果を因子分析した結果、3因子に分けられたと述べています(対人距離に関する3因子)。 そのうちの2因子をあらかじめ質問紙の中に入れ込むことで、どのような因子が現れるかみたいのです(もう1因子は実験計画の関係上いれられません)。 分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
Lenovo Tab M10 アプリ固定が外れる
このQ&Aのポイント
  • 充電満タンになるとアプリ固定が勝手に外れるという症状が見られます。
  • 何か改善方法はありますでしょうか?
  • またアプリ側の仕様ということも考えられるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう