• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高架化工事の賛否について)

関東の高架化工事の賛否について

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは、首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 >この東京~上野間の高架橋工事は反対意見が圧倒的に多いから難航しているのでしょうか、それとも別な理由があるのでしょうか。 東京~上野の「東北縦貫線」工事ですが、もともと用地が無い為、神田駅を含む前後の区間は新幹線の高架橋の上に更に積み建てる二重高架構造しか方法がありませんでした。 高架橋建設の際、場所によっては日陰になってしまう住戸が出てしまいますが、今回の場合は既にある高架橋の上に更に高架橋が建ち、かなりの高さになります。 それは、更に日陰になってしまう建物が増えてしまう事を意味します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ※ ただ、東北新幹線の高架橋は、最初から上に高架橋を構築する事を前提に作られており、構造上の問題はありません。東北新幹線の高架橋を造る際、東京~上野の「東北縦貫線」工事をやるかやらないか不透明だったこともあり、東北新幹線建設当時に、この神田駅付近の高架橋が二重高架になるような話題は 都市伝説のように伝わることはあっても、正式な工事として話される事はありませんでした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その為、神田駅付近の住民の方から工事反対の動きがあり、交渉が難航。 工事着工が遅れたのが遅れの原因になります。 東北縦貫線自体は反対しないが、日照権の妨げになるから地下にして欲しい。 そういう意味合いになります。 地下トンネルでも高架橋でも、東日本大震災クラスの地震にはそれぞれ長所も短所もありますので、優劣は決められません。 高架橋:既に耐震構造で東日本大震災クラスの地震は想定の範囲内なので、崩落するような事態にはならないのですが、表面のコンクリにひびが入る位の事態にはなるかと思います。 地下トンネル:津波や地下水の変動で水没の危険がある。 ただ、現実として、東北縦貫線を住民の方の意向通り地下にするというのは下記の理由で不可能で、話し合いを進めて、結果として今日の姿になっています。 ○ 高架橋⇒地下⇒高架橋と、勾配の問題や用地が足りない。 ○ 山手線や新幹線の高架橋の基礎の下を走らせる形になってしまうので、基礎の更に下、地下深くまで潜る必要がある。 ○ 東京駅付近や神田付近は、地下水が多く地盤が弱い。付近を走る地下鉄の内、古い地下鉄の銀座線や日比谷線は、他に地下構造物が無い時代だったので、地上から掘り下げて作る事が出来ましたが、総武快速線や都営新宿線などは特殊工事で建設されています。

d-daisuke
質問者

お礼

なるほど。なんか単純に考えても、もう地下は無理なのでは、と思っていましたが、色々細かい解説を頂きありがとうございます。 あとは交渉次第なのですね。確かに住民の方の権利の話もごもっともですし、うまく行くならせっかくなら早く実現してほしいです。

関連するQ&A

  • 上野東京ラインのグリーン車乗り換えは可能ですか?

    既に明記されていたら申し訳ありません。 例えば品川から柏まで行くのに、品川~上野を上野東京ライン(高崎線・宇都宮線直通)で、上野~柏を常磐線で行く場合、品川~柏を上野東京ライン(常磐線直通)一本で向かうのと同じ料金になるのでしょうか、それとも上野を境に別料金になるのでしょうか。

  • JR中央線の三鷹-立川間で工事

    今、JR中央線の三鷹-立川間で工事をしていますが、 複々線になるのですか? そうだとしたら完成はいつですか? それとも、高架になるだけなのですか? 分かる方がおられたら教えてください。

  • JR中央線高架化

    JRの中央線の三鷹駅以降の高架工事がおこなわれています。完成すると、三鷹駅始発の中央(総武)線各駅停車が減るという噂をききましたが、本当でしょうか?

  • 上野東京ライン

    上野東京ラインについて宇都宮線、高崎線は、東海道線と相互直通運転とあるが一日を通して東海道線と相互直通運転なのでしょうか

  • 直通運転中止の意味。

    よく人身事故などあった場合に直通運転中止とありますが、その意味が分かりません。 なぜ人身事故が起こると直通運転を中止するのでしょうか? あと先日実際にあった事例として 青梅線で人身事故で遅れ、中央線は青梅線への直通運転中止とあった場合。 青梅特快・東京発青梅行は立川で折り返すのでしょうか? その便の立川から青梅部分は運休なのでしょうか? となれば青梅線内の電車はかなり便数がへることになりそうですが、 乗客にとってはかなり不便になるのではないでしょうか?

  • 池袋駅の線路切り替え工事について

    昨日から高崎線・宇都宮線と、埼京線のホームの 線路切り替え工事が開始されたそうです。 現行では、1・2番線が高崎線・宇都宮線、 3・4番線が埼京線ですが、工事が完了したときには、 1・4番線が埼京線、2・3番線が高崎線・宇都宮線ですよね? また、工事はいつ完了するのですか? 完了するまでの間、この駅を含む当該路線の区間では 運休になってしまうのですか? ご存じの方、教えてください。

  • 東北縦貫線の東海道線直通について

    JR東日本が着工中の東北縦貫線の東海道線直通について意見をお願いします。 お住まいの地域によって意見も異なってくると思うので地域を書いてください。 (1)ほぼ全て東海道線まで直通すべきだ (2)わずかだけor時間帯によって東海道線直通すべきだ (3)東海道線直通にすべきだが小田原、熱海などではなく品川どまりにすべきだ (4)東海道線直通には反対だ (5)その他 神奈川県在住の私としては(4)で東海道線直通は反対です。 せめて(3)の品川までにしてもらいたいものです^^;(ホームの関係上東北縦貫線の東京折り返しは厳しいそうなので) そもそも東北縦貫線は上野止まりを東京まで延長することで山手・京浜東北線の混雑を緩和する目的ではないのでしょうか? そうであれば東海道線と直通する必要はなく東京で折り返すか、直通しても品川までにするのが普通だと思います。 直通によって高崎、宇都宮~小田原、熱海までの長い路線になっては現在の湘南新宿ラインのように遅延が発生しやすくなります。 さらに北関東~南関東を結んでしまって都心に始発駅がなくては座れるといった保障もなくなってしまいます・・・ みなさんはどうお考えですか?

  • 昭島駅~御茶ノ水の通勤ラッシュ

    朝8時前後に昭島駅から青梅線・中央線直通電車に乗りたいのですが、 10前に並んでも、座れないのでしょうか。 立川駅で乗り換えて、立川駅の始発に乗る方が確実に座れるでしょうか。 三鷹で総武線に乗り換えるとか・・・ いろいろありますが、 どの方法が確実に長く座れるでしょうか

  • 宇都宮線の路線延長?

    初めての質問です。 宜しくお願い致します。 今宇都宮線、高崎線、常磐線は上野止まりですがこれを東京駅まで引き伸ばし、東海道本線と直通させると言う話を聞きました。 実際、これによってどんな利点と欠点があるのでしょうか? ちなみに常磐線は特別快速しか乗り入れないと聞きました。 何故ですか? 又、宇都宮線は乗り入れることによって宇都宮(小金井)からどこまで運転されるのでしょうか?

  • 上野東京ラインはJR東日本の金儲けだけの為の新路線

    お客様の為だというなら 東海道線発のは上野までにし尾久の車庫を活用する。 高崎線や宇都宮線発は品川までにし田町の車庫を活用すれば よいわけで、 でも田町あたりをうざい石原慎太郎がすすめた再開発(東京オリンピックもこの老害のせいで招致したみたいですし)で新駅つくって金儲けしたいから 田町の車庫をつぶす為に直通運転を実行した。 湘南新宿ラインでわかってたように、東海道線も上野東京ラインの開通でほぼ毎日遅延が発生するようになった。 また東京駅で着席できなくなったなど良い事がなにもない。 横浜から上野まで乗り換えなしでいけるメリットぐらい。それならば上野までの運行で十分。 高崎線からの客だって横浜方面なら湘南新宿ラインがあるわけで、品川までで十分なわけですね。