• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一戸建てを建てたとき、こだわった所を教えてください)

一戸建てを建てる際のこだわりと成功要素、後悔ポイント

このQ&Aのポイント
  • 一戸建てを建てる際にこだわったポイントや成功要素、後悔ポイントについて教えてください。
  • 家族の幸せを考えて一戸建てを建てる際、こだわったポイントや成功要素、後悔ポイントについて教えてください。
  • 一戸建てを建てる際、自分たちのライフスタイルに合ったポイントや成功要素、後悔ポイントについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.12

私の主たるこだわりは動線と風通しです。 動線は洗面・脱衣室を玄関側からもキッチン側からもいけるようにしたこと。 (玄関→リビング→ダイニング・キッチン→廊下(収納)→洗面・脱衣室→玄関) ぐるっとまわれるのは、本当に便利です。 こどもたちの追いかけっこにも使われますが(;^_^A 風通しでは、どの部屋も東西南北向かい合わせの窓か入り口を付けました。 夏は風が通ればエアコンなしでも過ごせます。 リビングに小さいけど吹き抜けを作ったのですが、そこに開閉できる窓を設置。 熱せられた空気も高い位置で抜くことが出来るので、良いです。 夏は開けたまま出かけてます。 あと、細かいことですが、フットライト。 廊下や階段には要所要所にフットライトつきのコンセントを付けたので、夜でも電気をつけずに移動できます。 階段の一番下(上り口)のコンセント(フットライト付き)は掃除のときも便利です。 非常灯にもなるものもありますので、もし考えていなければ検討されてみては? 最後に、就寝時はベッドでしょうか?布団でしょうか? もし、布団ならば、クローゼットとは別に布団をしまうための物置を作っておいたほうが使いやすいです。 我が家の寝室には、普通のクローゼット、ウォークインクローゼット(という名前の何でも部屋)、それと布団用の押入れ(観音開きで幅120cmあります)があります。 その他にバルコニーに出る掃き出し窓と、腰高窓もあるので、寝室は扉だらけですが、過ごしやすいですよ。 素敵なお家が出来るといいですね!

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ぐるっと回れるとやはり便利なんですね!! 窓は風通しが良いと思いますが、確認してみます。 寝室はベットなので大丈夫そうです。 フットライトは結構明るいんですね。 検討してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.9

昨年、大手ハウスメーカーで注文住宅を建てました 第一にこだわったのが地震対策です 地盤改良、基礎や躯体の耐震性はもちろんですが、オプションだった免震も入れました 建ててすぐに昨年の大震災に見回れましたが、近隣は家屋は無事なものの家具などが倒れたりして室内はグチャグチャになったりしていましたが、我が家は免震のお陰でかなり揺れが抑えられ、大地震であることも気付かないくらいでした 第二に、気密断熱性 戸建てとしては最高峰の高気密高断熱仕様に、全館空調を入れました 全館空調は留守時も含め常時稼働。夏でも冬でも、居室からトイレ、浴室、脱衣所、玄関、廊下、家中全てが常に快適です 気密断熱性能と三相200vの動力契約で、電気代も非常に安価です

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 地震対策、すごく大事ですね。 免震でそんなに違うんですね。 私が住んでるところは静岡なので、東海地震が大変心配です。 ぜひ、免震も取り入れようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.8

自邸を4回、お客様の家を400軒以上設計しました 住宅に、一般解はない、生活方法は各者独特なもの 其れが、HM定型に生活を当て嵌めているのは、何とも勿体無い 高額を負担し、自家オリジナルのチャンスに定食で済ますとは ・先ず、ご家族全員が、希望・夢・些事・大きな紙に描いて見ます ・一方、制約事項を書きます、生活条件・機器・家具・収納・予算・家事・期日・拘り・多他 それらを元に、立地条件・法規・規模・適当な設備機器・周囲・将来計画からの企画 図面の上で(理解高める為に、簡単な模型を作りますが)生活シュミレーション 時間の許す限り、毎日の生活と見比べ眺め、是非こもごも書き出し、希望の修正 是を、何十回繰返す → 自分が何を求めているか&家族の希望の一致点反面点の確認 其れに加え、家族は6~7年で変化が顕著になる、何年先まで考えられるか 何も無いのではなく、何も考えられていない、考える手法を知れば、考えられます 建物は一つしか造れません、設計シミュレーションは何拾回出来ます、頑張って下さい

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、シュミレーション大事ですね。 将来のこととか考えながら、もう一度検討してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 373Ryu
  • ベストアンサー率23% (77/328)
回答No.7

今現在の状態じゃなく、将来像を思い浮かべてみてください。 0歳と2歳のお子さんが居ますが、すぐに大きくなります。もしかしたら3人目4人目が出来るかも(笑) アナタ達夫婦も今は30前後で元気でも、2・30年後には年寄りの仲間入りです。 子供メインの二階にはトイレと小さくてもいいので洗面所(将来的に役立つ) 一階の動線は全て車椅子が通れる幅を確保してバリアフリーにする。 何故なら怪我や病気、老後等で車椅子を使う確率は高いですし、介護する方もされる方も楽です。(欲を言えばお風呂とトイレも車椅子が入る余裕があるとベスト) 細かい事を言うとキリがないですが、先を見越しましょう。 新築時に作るのは簡単だけど、後から作るのは大変で費用もかかります。

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2階の洗面所考えてなかったです。 検討してみます。 確かに車いす使う可能性もありますよね。 通れるか確認してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.6

うちは私・妻・6歳・2歳・0歳の5人構成です。 私の場合は間取りに関しては、そりゃあもう多くのモデルハウスを見まくりました。 でも、もっともこだわったのは建築会社です。 どこで建てるかってやつですね。 実はうちの実家を建て替える際に、名前は有名な建築会社だったのですが、比較的価格が安かったので注文したところ…… 設計段階ではこちらの注文に対して「できます。」「大丈夫です。」と言っていたのに、イザ着工になってみたら「やっぱりできません。」「予定より階段の段数が少なっちゃいます。」「付けてみたらはみ出ちゃいました。」と殺意がわくレベルで最悪でした。 そういう経験も踏まえて、多少高くても良いところを選びました。 実際に工事する大工さんも建築会社と交渉して、知り合いの宮大工さんの所でやりました。 間取り等に関しては色々みた結果 こだわった所は ・LDKは合わせて最低20畳以上で、和室(6畳)を隣接させてその出入り口を広くとり、リビングの一部に使える事。 ・下屋裏収納をつける。 ・とにかく収納を増やす ・リビングインの階段 ・廊下は極力作らない。 ・リビングダイニングを一望できるカウンターキッチン(子供が小さいため) ・私がお風呂大好きなので、お風呂は1.25坪ほしい。 ・間取りはフレキシブルに後々変えられるように設計しました。 こうして成功だった ・2階に関しては部屋は多少狭くても(8畳・5.5畳・6畳)収納を多くしたので物がとてもすっきり入りました。 ・下屋裏収納にしたおかげで、大きな荷物も持ち上げる必要なく収納できました。 ・玄関をカードキータイプにしたら荷物持っている時がすごい楽に開錠できました。 ・コンセント等はとにかく多く。また、高さも下、中、上と場所によって変えました。 ここはこうするべきだった、と後悔している所 ・ベランダに屋根を付けておけば良かったです。 ・リビングの窓から庭にウッドデッキをつくっておけば良かったです。 うちは玄関には靴の他にベビーカーくらいしか置いていません。 棚も付けましたが、そこには子供の砂遊び道具とか縄跳びとかですね。 今の所私も妻も子供らも大満足の家だと思っています。 質問者様の理想に適う素敵なお家ができると良いですね!

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実家で建てられた建設業者、最悪ですね。 訴えたい位ですね。 私たちの業者は大丈夫かな。。。 こだわった点などのご意見、大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184613
noname#184613
回答No.5

私は主人の実家との完全二世帯を建てました 私達夫婦が2階に住んでいます 私がこだわったのは 『リビングに大きなテーブルをおく』…特注で240cmの長さがあります 『リビングを和洋室にする』…床部分から50cm近く床を上げて、畳コーナーを作りました。そこにテーブルを置いたので、フローリングで椅子に座りたい人と畳に座りたい人など、気分で選べます 『風通しをよくする』…換気も大事ですし、夏場は涼しいです あとは打ち合わせをしながら、図面をよく見て 電気のスイッチの位置や 実際に自分が生活する導線を確認しました 今はすごーく住みやすいですよ

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 240cm!!大きいですね。 リビングの一部に畳コーナーがあるやつですね。 今風でいいですね。 風通し、電気のスイッチも大事ですね。 もう一度確認してみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私のこだわりは ・テレビのアンテナを屋根上設置やめて「すっきりポール」(済みません、これはあるメーカーの商品名です。類似で安い物はほかにもあります)にしました。庭先に1本鉄柱を立ててその上にアンテナを取り付け、電話/電気等もここから地下配管経由で屋内に引き込みました。 ・情報ネットワーク。上のポールから引き込んだ各種ケーブルを一個所にまとめて受け入れてそこから各室へ配管しました。 ・照明器具は全て自分が決めて支給しました。器具選定に当たっては間取りレイアウトが決まり次第照明器具メーカーにおすすめプランを出してもらってこれをベースに自分なりに見直ししました。ポイントはデザインはもちろんですがセンサーライトの採用ですね。ハウスメーカーの見積もりに比べてン十万円安くなりました。 ・スイッチ/コンセントの種類/位置も自分で決めました。入居3ヶ月になりますが今のところ失敗はゼロです。

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 照明器具の値段、そんなに違うんですね。 ハウスメーカーで買うと40%引きとは言われてますが。。。 自分たちで支給するのとどとらが安くなるか確認してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.3

インターネットをどうするか、adslにするのか? モデムとルーターと一台目のパソコンと電話機のおく場所を決めて置いてください。 ルーターのそばにパソコンを設定すると、不調の時に調整しやすいです。 私は、、子供達が成長したら、よる何処かに遊びに行くような不良に なってくれれば、ということで、階段を2個作りました。メインの階段と、サブは 不良階段、よる窓から、外に出るのは危険なので、私の書斎のマエヲトオッテデラ出る、 サブ階段を作りました、もちろん玄関も、2箇所です、子供は不良にならずに、 私が、出入りする専用出口で、これが結構使いやすいです。 子供部屋3部屋には、作り付けの机、ソノウエニ、10センチ角の会話用、 壁に穴をあけてもらいました。あと子供部屋の、ドワノワキニ、 絵画を飾るのに、ニッチを作ってもらいました。ニッチの裏側にも 10センチ角の会話用穴をあけてあります。 玄関は広くしておけば、あとでなんとでもなるんでんです、 私の家は11ルーム2l2kの大きな家です。リビングは2箇所です。 階段あがり、8ジョウノ広間がとってあります。 その他、7・2ジョウノコドモベヤ3、8畳の寝室、6条の書斎、6条の和室です。 下はほぼ20ジョウクライノldkが2こ、8ジョウノワシツで、トイレは3カ所 ピルトインデ、キャンピングかーの車庫がついています。3階には、6ジョウノ部屋とルーフバルコニー 念に一度の花火大会をミルタメニ、2回の南側には洗濯物干すバルコニーも。 テレビのアンテナは、ヤネウラニイレテアレマス。ビエスアンテナも、 2階のバルコニーのなかにつくりましたので、外からは見えません。 意味わかりますよね、NHK対策です。電話機は、同じFAXこき2台付きを2個購入して、 子機だけ、しでせ利用しています、本体は一つだけです。こんな感じでしょうか。

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 裕福な方なのですね。 羨ましい。 パソコンの横にルーターを置くスペースがありますのでOKですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

100坪とはかなり広い土地でうらやましいです。東京近辺ではまず30坪がいいところなので、日当たりを確保するのが大変。確保できない場合はどうやって明るさを確保するかが設計の殆どです。 まずそこを気にする必要が無いのですから、他にと言われると難しいですが、一生に一度と思ってもいずれ家族の成長に従って変える必要も出てきます。またメンテナンスにお金もかかります。その時の事を考えて、メンテナンスしやすい、部屋の大きさ、間取りが変えられるような設計がいいですね。 例えば木造では難しいですが、鉄骨だと間取りはあとから自由に変えられるよう、広い空間を作って壁を移動できるようにするとか。 洗面所はかなり大事だと思います。思い切って6畳ぐらいとってもいいくらい。洗濯機や下着など置くとかなり狭くなります。トイレは寝室に近いほうがいいと思います。年をとると億劫。さらにお風呂に近いところ。老後を考えれば。つまりトイレを挟んで、寝室、トイレ、脱衣所、お風呂。この動線がスムースの方がいいですね。客間や食卓から遠いのも大事。聞こえますから。 あとはバリアフリー。

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 洗面所あまり広くなくて、タオルなどをしまうタンスがおけるかどうか。。。 もう一度検討してみます。 その他のアドバイスは大丈夫そうです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

風呂と台所 居間や寝室は別段と長いとこいるわけじゃないから 仕事以外で家にいて、一番長くいる場所はここかな。 居間なんて座ってTV見た時間なんて1年で20分ないし 寝床は、寝る以外の行動しない 風呂は2時間はいるし 台所は週に1度3時間ほどいる

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北に玄関、トイレ、洗面所は風水的によくないのですか

    3LDKに越すつもりなのですが、風水的に間取りが気になっていて、住むかどうかも悩んでいます。 北の玄関は風水的によくないのですか? 北に玄関、トイレ、洗面所 北東にお風呂、キッチン ベランダが南向き また吉方位の部屋を寝室にしたほうが良いのでしょうか? 北西、南東、南西にそれぞれ3つ部屋があります。 この間取りはどうなのでしょうか? それとも、違う物件を探したほうがいいのでしょうか?

  • 家の方位が斜めの場合の風水の判断

    詳しい方がおられましたらご教示頂きたいです。 自宅購入においての風水です。 自宅の方位が斜めになり、部屋での風水を起用しようと思うと家具の配置等全て四角い部屋に対して斜めになってしまいます。 そのような時はどのように対処したらいいのでしょうか? また、箇条書きで申し訳ないのですが、おおよその方位を記載したしますので、その方位で良い、悪いを教えて頂けますか? 尚、悪い場合はどのような対策をしたら良いのかもご教示願います。 (風水を信じない、自分次第というご回答はご遠慮くださいませ) 1F 玄関が南西で裏鬼門 リビング→東南 子供部屋→南西 1F和室(客間)→西 キッチン→北東(コンロやや東寄り) 洗面所→北東やや北寄り 風呂→北 階段→北西 2F 階段→北西 夫婦寝室→東南(ベット位置はやや南、枕は東南) 納戸→北 和室→西 子供部屋→南西 2Fトイレ→北東 宜しくお願い致します。

  • 新築一戸建ての間取りについてアドバイスをお願い致します。

    新築一戸建ての間取りについてアドバイスをお願い致します。 延床35坪程、4LDK(LDK17.5畳、和室4.5畳、子供部屋2部屋5.8畳×2、寝室7.3畳) 収納は沢山欲しいのですが、現状は1階土間収納と、階段下収納(直線階段の為、目一杯使えますので結構広いです)のみです。2階は、廊下収納2ヶ所、ウォークインクローゼット、子供部屋クローゼット2ヶ所、屋根裏収納(約8畳分)あります。 延床がこれ以上増やせない為、どうしようもない状態で悩んでいます。それ以外で、些細な事でも結構ですので(窓が少ないとか)、教えて下さい。 補足 2階の間取りが添付できなかった為、もう一度同じ質問をさせて頂き、そちらの方に添付させて頂きますので、併せて見て頂けると有り難いです。

  • 新築間取りについて

    新築間取りについて 新築検討中です。 せっけいクラブというフリーソフトで自分たちの希望の間取りを作って見ました。ただ単に希望通りに作ったので無理なところもあるかもしれませんが、ここはこうが…やこういうのあったら便利とか何かアドバイスもらえればと思います。。 土地は150坪が家族所有ですがあります。ソフトの計算上は49坪の建物です。1階25、2階24坪です。土地は150坪全部は使わず半分程度使います。 真南はリビングの角です。 玄関脇の納戸は玄関土間収納、キッチンの裏の納戸はパントリー、キッチンに窓がないけど、食器棚の構造を工夫して窓をつけます。2階の寝室横の納戸はWICです。 夫婦共に25歳、妻が妊娠7ヶ月です。 子どもは3人かなと漠然と話していますが未定です。 よろしくお願いいたします。

  • 風水で質問です★

    まだまだ構想段階なのですが、マンションを完全リフォームしようかと思っています。 4LDKの横長の物件です。 30度に東西南北、残り60度を他の方位として見るという基準で考えています。 北西に彼の書斎、玄関が入ります。 彼の書斎に続き、すっぽりと西に当るところが 書庫(資料用のスライド式の部屋?) 南西がキッチン(中心線から水場ははずしました) 続いて南西から南にかけてがダイニング・リビングです。 ダイニングは南西寄りで、リビングと同じ部屋になります。 北西から北にかけてが和室。 リビング面しています。 そして廊下です。 北にトイレとお風呂になってしまいました。 水が流れるところはかろうじて中心線から はずれるようにしてみました。 北から東北にかけてが納戸とこれから書きます 夫婦の寝室として使う東南の部屋に面したウォーキングクローゼットです。 南から東南にかけてが子供部屋にしようと思っている 部屋で、東南を夫婦の部屋にしようかと思っています。 他は特に問題はないかと思いますが 北のトイレとお風呂(特にお風呂場が東北にもかかります)が気になっています。 何か北の悪い効力を回避する方法はありますか?

  • 【お願いします】新築・間取り診断

    ぜひ、みなさんからのアドバイスをお願いします。 東南角地。間口10m弱。息子3人の5人家族。 土地60坪、建坪40-45坪をイメージ。 【希望】 明るく、暖かく、風通しのよい家。 南東玄関(鬼門外し)。南東キッチン(朝日活用) 1F に着替え部屋(出かけ&帰宅時) 収納たくさん。3人の子供部屋。 2F北側は高さ1400以下の小屋裏収納 (床面積削減策) 左:1F、右:2F ファイルレイアウトの関係で若干のずれあり 小さい図面で申し訳ありません 1F:リビング続きの和室(6畳)。その北に納戸(衣裳部屋)。 2F:南3部屋(子供部屋)、7.5畳和室(主寝室)

  • 2階の間取りについて

    来年、新築予定で間取りを考え中です。 家族は、夫婦と子供1人(生後7カ月)です。 1階の間取りはほぼ決まったのですが、2階の間取りを思案中です。 2階には、トイレ、寝室、クローゼット、子供部屋を予定しています。 夫婦共2階建の家に住んだことがないもので、いまいちイメージが湧きません。 (1)2階にもトイレは必要ですか? (2)洗面ボウルは必要ですか?(水を飲めたり、掃除する時に使う水道として) (3)寝室内にウォークインクローゼットをつけるか、別室に洋服収納の納戸みたいなものを作るか迷っています。 (4)ウォークインクローゼットにする場合、扉をつけない予定ですが つけた方が良いですか?(通気性だけを考えると、扉が無い方が良い気がしますが・・・) (5)子供部屋を広くしてドアを二つ付けて将来区切れるようにするか、最初から部屋を2つ作るかで迷っています。 その他、実際に、これは便利、これは必要なかった、などアドバイスあれば、お願いします。

  • 間取りや設備で良かった点を教えて。

    マイホームを計画しています。 まだ小さい子供がいます。 土地が46坪で変形地のうえ駐車場2台取るので、建物は35~38坪ぐらいが面積的にも経済的にもギリギリかなという感じで話を進めています。 現在1階はLDK、和室、トイレ、玄関土間収納、わずかなパントリーで、2階に子ども部屋2つ、寝室、浴室脱衣所、トイレ、ウォークインクローゼットという感じです。総2階の普通の家です^^; 皆さん、家を建てて良かった間取りや、入れて良かった設備などあったら教えて下さい。 1階の和室はやっぱりLDKからの続きで入れる方が良いですか? 和室は現在のプランでは5畳半あるのですが、もう少し小さくしてもいいかなと思います。 LDKは19畳です。 ほんとはどこかに本棚や机を置けるファミリースペースが欲しかったのですが、子ども部屋も6畳と、5畳半でこれ以上狭くできないのでスペース的に無理です。 それともウォークインクローゼットや納戸を狭くしてでも(今も2~3畳ですが)取った方がいいのかな? ここは狭くても良いけど、ここは広くしときなさいって場所はどこですか? どんなことでもいいので、皆さんのマイホームの良かった点をお聞かせください。

  • 延床面積29坪の間取りについて

    戸建建築を予定しているもので、現在間取りを検討中の段階です。 少しでも住みよい間取りにするために、皆さんからのアドバイスをいただけたらと思います。 ちなみに現在の家族構成は夫婦二人です。将来は子供も考えております。 <建築条件および決定事項> ・延床面積・約29坪(96平米程度) ・二階建て、3LDKまたは3LDK+ウォークインクローゼット(衣装室) ・2Fに風呂場、洗面所、トイレを設置(洗濯のことと、朝の身支度の同線を考えて)。1Fにはトイレと、手洗い用の洗面台を設置予定。 ・洗面所は化粧室、雨天時の物干し場を兼ねるので1820X2730と、この面積の家の割に若干広め ・げた箱は大きめ希望(靴が多いので)。玄関横にコート収納を予定。 ・対面式キッチン。 <現在の間取りプラン> 1F ・LDK約20畳 ・納戸910X2730 ・玄関1820X1820 ・トイレ 2F ・4.5畳の部屋が2部屋(それぞれクローゼット、ロフトつき) ・寝室7畳(クローゼット910x5460)シングルベッドを2つ、大型タンス(W120、H190)設置予定 ・バス、トイレ、洗面所 ・バルコニー 検討事項は以下です。 1、4.5畳X2(ロフト、クローゼットつき)、7畳+かなり大きな収納と、6畳X3(クローゼットそれぞれ一間程度)の間取りならどちらがよい? やはり4.5畳の部屋が2部屋は狭いでしょうか?子供ができるまでは夫婦それぞれのワークスペースとして使用します。 2、1Fの納戸が910X5460と、細長いため使いにくいのではないか。その為、玄関横のコート収納をやめて1820X1820の正方形の納戸にした方がよいか。 3、そもそもLDKを縮めて4LDKにした方がよいか(1Fバス、トイレにして洗面所を小さくすると、2Fは6畳の部屋が4つできる) アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 家相について

    家相でご存じの方のご意見をお聞きしたいです。 私の持ち家は築15年になります。 ここ1年くらいで家族の体調がぼろぼろになりました。 まず娘が学校に行けず転校、息子は円形脱毛症で不登校になり、嫁さんは精神不安で鬱状態と立て続けです。私もここ7年で2回仕事を変わっています。 家相が良くないんじゃないかといろいろ疑ってしまいます。 間取りを書きますのでどこが悪いのか改善方法など皆さんのご意見をお聞きしたいです。 1階 南:玄関 南東:リビング 東:ダイニング 北東:ダイニング 北:キッチン 北西:浴室 西:洗面・トイレ 南西:土間(8年前から犬小屋があります) 2階 南:子供部屋1 南東:子供部屋2 東:子供部屋 北東:寝室 北:寝室 北西:納戸 西:トイレ 南西:階段 気になっているところは、南東の犬小屋と北のキッチンです。 裏鬼門にあたる場所への犬小屋はNGと言われる方もおられますし、別に問題ないように書かれている方もおられるので複雑です。 北のキッチンは女性または子供が病気になると聞いたことがあります。 親には住んで数年はいろんなことが起こるから気をつけるようにと言われたことがありましたが、15年住んで今いろんなことが起こりどうなっているのか困っています。 真剣に引っ越ししようかと悩んでおります。 模様替えや風水で解決できるものならなんとなしたいとも思っております。 是非是非ご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneとプリンターの接続に関して、brother mobile connectを使いましたが接続できません。
  • 接続する段階でプリンターのLEDは点滅しているが、スマホのwifiネットワークに接続できません。
  • どうすればiPhoneとプリンターを正常に接続できるでしょうか?
回答を見る