• 締切済み

数学の計算について質問。

pupPeTeer119の回答

回答No.7

a/a = 1 b/b = 1 辺りは分かりますか? 分数の場合、同じ数字、同じ記号が分母、分子にそれぞれ存在する場合、上記のように“1”になります。 そして、2乗というものについてですが、これは“aの2乗”= a×a ということです。 そうすると、 aの2乗/a = (a×a)/a        = a×(a/a)        = a×1        = a となります。

関連するQ&A

  • 数学の約分について教えてください。

    添付の画像の約分ですが、なぜこのように約分できるのでしょうか。

  • 数学 二次関数

    数学 二次関数 この問題の(3)が全然わかりません 解説見たんですけどそのなかで一番最初に f(x)={x-(a-1)}2乗+a2乗-4a-21 と出てくるのですが理解できません(泣) 解説お願いします!!!

  • 数学です。

    数学の問題なのですが、1より大きく2より小さい分数で15で約分ができない分数は何個あるか分かりません。 解説お願いします

  • 中3数学です

    中3女子です 数学のこの問題が分かりません… aを整数とする。不等式2 |x-a| < x+1を満たす整数xが3個あるとき、aの値を求めよ。 解説は全くありませんでした…汗 答えは a=2 です。 よろしくお願いします!

  • 数学の問題(高校入試)

    添付画像の問題の解き方が分からず、 解説はたった2行なのですが、何故そうなるのかが理解できず困っています。 どうかよろしくお願いいたします_(._.)_

  • 数学質問

    画像で添付した問題について。 画質が悪くて見えないかもしれないので一応文字でも... (1)a,bを実数とし、iを虚数単位とする。方程式x^3+ax+b=0の解の1つが1-iであるとき、a、bの値を求めよ。 この問題がイマイチわからず、解説を見たところ、解説には「a,bが実数であるので、x=1-iを解にもつ2次関数はx=1+iも解にもつ。よって、x=1-iを解にもつ実数係数の2次方程式は x^2-2x+2=0 となる。 とあるのですが、なぜこのような2次関数になるのですか??x=1-iを重解として持つ2次関数{x-(1-i)}^2かな?と考えて展開してみたのですが、解説のような2次関数になりません。{x-(1-i)}{x-(1+i)}を展開してもなりませんでした。 計算が間違っているのでしょうか? どうやったら解説のような2次関数が出ますか??

  • 数学の計算問題(解説)が分かりません。

    とある問題の解説が理解できず困っています。 X+Y=60・・・・・・・・(1) (60-Z)a=8000・・・(2) (X-Z)a=2800・・・・(3) (Y-Z)a=1200・・・・(4) 上記の時、解説では(1)を使って(3)+(4)を計算すると (60-2z)a=4000・・・(5) と解説にはあるのですが (1)を使って(3)+(4)を計算すると、なぜ(5)になるのかが分かりません。 解説お願いします。

  • 数学の得意な方に質問です

    中3なんですが私はとても数学が苦手です 数学のテストでどうしても理解できない問題がありました よければ問題の解説とか途中式教えてもらえれば ありがたいのですが こんな問題でした↓ 『「解の1つがx=5である2次方程式をつくりなさい」という 課題が出された Aさんはx2+ax+3b=0という式を作った。 Bさんはx2‐bx+25a=0という式を作った。 どちらの方程式も解の1つがx=5である a,bの値を求めなさい』 お願いします!

  • 中3数学です

    受験対策の問題集で、どうしてもわからない問題があったのでお願いします。 問. nは250以下の自然数で、n/21をこれ以上約分できない分数にしたとき、分母が3になる。また、14nはある自然数の2乗になるという。このようなnをすべて求めなさい。 解答・解説 素因数分解を利用して考える。 n=14×m^2 とすると、 n/21がこれ以上約分できない分数になるのは 21=3×7 より、mが3の倍数でないときである。 m=1、2、4 のとき n=14、56、224 何度読んでも、n=14×m^2 からわかりません。 14×n=m^2ではないのでしょうか? 詳しく教えていただきたいです。

  • 高1数学・計算の過程を教えてください

    高1の数学の問題で、解説を見ていたら、途中の計算式の変化の過程がわかりませんでした。 分からないのは、「だから~Kの値の範囲は」の下の不等式から、 「り、」の右の不等式への過程です。 「だから~kの値の範囲は」の下の不等式は画像が荒く読みづらいかもしれないので、 一応書いておきます。→ 20!/k!(20-k)!×5の(20-k)乗/6の20乗<20!/(k+1)!(19-k)!×5の(19-k)乗/6の20乗 なんで20!と6の20乗が約分?消されているのかもよくわかりません・・・。 どういう理由でこの式の変化になったか、できるだけ詳しく、わかりやすく教えていただければと思います。