社会保険の扶養と失業手当てと年金

このQ&Aのポイント
  • 社会保険の扶養と失業手当て、年金についての疑問です。
  • 具体的な状況や手続きについて詳しく説明します。
  • 健保組合への連絡や通知を待つかどうか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会保険の扶養と失業手当てと年金 2

すいません、昨日とほぼ同じような質問なのですが、また回答頂きたいのでお願いします。 H23年1月~12月まで 私→健康保険被扶養者、国民年金第3号 子→健康保険被扶養者 となっています。 H23年12/31で夫が退職しH24年1/1より2人とも扶養を外れました。 H23年6月~9月まで月額5,000円を超える失業手当てを受給しましたが夫の会社で扶養外れる手続きはしていません。 更にH23年6月より1才の子をつれ夫と別居中です。離婚調停にて生活費はH23年12月に6月~12月分、月額約5万円ほど振込されています。通帳にも記録があり、家裁にも記録あります。 年金事務所の方に、H23年6月7月8月は扶養から外れるので役所にて国民年金第1号の届けを、又、別居している場合、一般的に扶養の状態とは言えず、それ以後も国民年金第3号の資格を満たしていないのでそのまま1号を継続することになるとの事でした。(生活費の話はしてません) 強制的に1号にされる場合もあるから手続きはしたほうがいいと言われました。 役所に問い合わせをしたところ、今私ができる手続きはH23年6月資格喪失証明書がないので、H24年1/1からの年金の免除申請のみと言われました。 今急いで手続きしなくても自動的に年金事務所より通知がくるか又、健保組合から連絡くると思うのでそれを待ってからでも手続きはちゃんとできるので遅くないのでは?今の状況で健保組合に連絡すれば夫に連絡がいくと思うのでややこしいことになるのを承知の上連絡して下さいね、と言われてしまったのですが、そう言われてしまうと、安易に健保組合に連絡するのも考えないといけないのか?と不安になりました。 どちらの場合もややこしいことになる気がするのですが。 私としては 私→H23年6月7月8月 国民年金第1号、国民健康保険 H23年9月10月11月12月 国民年金第3号、健康保険被扶養者 子→H23年6月~12月 健康保険被扶養者 という形にしたいです。私は手当て受給期間だけ扶養を外れるようにしたいのです。子は生活費もらっているのでそのまま扶養は可能ですよね? ただ、今の私の状況だと6月から1号になれても9月に3号に入り直す手続きは可能ですか? 夫が扶養にしないと言えば3号には入れないのでしょうか? 健保組合に聞くのがいいか? 通知がくるのを待つのがいいか? 安易に連絡して自分が損するような形にはなりたくないと思い、判断に迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210211
noname#210211
回答No.1

話がごちゃごちゃしているのでざっくりと回答します。 >安易に連絡して自分が損するような形にはなりたくないと思い、判断に迷っています。 何か勘違いをしているようですが損得で判断するものではありません。 実態に則して手続をするべきものです。 また申請は自ら行うことが基本です。 ただし健康保険は「被保険者」が手続をするのであなたにその権利はありません。 だからといって黙っているのは大変に問題ですのでご主人に連絡を取りしかるべき手続をしてください。 なお、手続方法については匿名で健康保険に問い合わせても問題ありません。 失業給付(雇用保険の基本手当)を受給しているときには健康保険の被保険者になれないというところが多いです。 あなたの場合「日額5000円(月額5000円とありましたが勘違いでしょう)」とのことなのでかなりの確率で扶養として認めてもらえませんね。 ちなみに扶養を抜けた場合は国保に加入しなければならないだけではなく、抜けていたはずの期間被扶養者として健康保険を使たらその間の健保が負担した医療費を請求されます。 一切言い訳は通りません。

penpen1980
質問者

お礼

affection様 回答ありがとうございます。 >実態に則して手続をするべきものです。 本来なら私もそうしたかったです。 私自身は健保を使用し診療は受けてません。 私は1号になっても仕方ないかなと思いますが、子は扶養の条件は別居していても生活費もらったので満たしてるはず。 なのに扶養から外すと言われたら変だし、困ります。 >健康保険は「被保険者」が手続をするのであなたにその権利はありません。 そのようで組合には各種手続き、健保資格喪失証明書の発行も夫しか手続きできないと言われましたが、その夫は私がいくら連絡しても、応答なしで、しまいには知らないうちに仕事辞めていました。 各種手続きの義務のある夫に連絡取れないのでこんな状態になってしまい困っていました。 日額5,000円です、間違えました。3,611円以上は扶養は認めてもらえないそうです。 扶養については会社がどう判断するかわからないので夫に連絡取れない以上、連絡待つしかないのかなと思います。 こうなってしまった以上、仕方ないので支払い生じるなら払うべきものは払いたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会保険の扶養と失業保険の受給と年金

    年金事務所の方に聞いたのですが、複雑でよく分からないので分かる方お願いします。 去年1月~12月まで夫の扶養(年金・健保)に子と入っている状態となっています。 去年12/31で夫が仕事を辞めたので、今年1/1より2人とも扶養を外れています。 去年6月より1才の子をつれ夫と別居中です。 そして去年6月~9月まで月額5,000円を超える失業保険も受給しました。3,611円超えたら扶養から外れるとは知らず、夫と別居時から連絡取れなかったので、夫の会社では何の手続きもしていませんでした。 年金事務所の方に聞いたら、去年6月7月8月は扶養から外れるので国民年金第1号の届けをするよう言われ、又、別居している場合、扶養の状態ではないのでそれ以後も国民年金第3号の資格を満たしていないのでそのまま1号を継続することになるとの事でした。 そのまま放置すると職権で強制的に1号にされる場合もあるから手続きはしたほうがいいと言われました。 今からの手続きだと国民年金は去年7月からしかできず、6月分は払うようになるかもしれないと言われました。 出来ることなら、去年も私は一度もないですが、子が健康保険を使い、あちこちで診療受けているので、このまま去年は扶養されていて、今年1月より扶養外れて国民年金、国民健康保険加入という形(役所に届け済みです)にしたいのですが、やはり事務所の方が言うように手続きしたほうが良いですか? 扶養から外れるとは年金と健康保険の両方ですか? 職権で強制的に1号にされる場合があるとは、されない場合もあると言うことなのでしょうか? 夫の会社が別居していること、失業保険を受け取っている事実を知らなければ分からないのではないですか? それとも失業保険については職安から報告がいったりするのでしょうか? 失業保険は収入とみなされるとなると確定申告しないといけないのですか? 去年は失業保険以外収入ないです。 沢山質問してしまって申し訳ありませんが、私のような状況の場合、どんな対処法が良いか教えて頂けると有難いです。

  • 傷病手当受給中の妻は社会保険第三号になれない?

    知識がないのでどなた様か回答願います 今年、私 夫が、11月に組合健保から協会健保になりました 妻は、第三号になれませんと担当の税理士に言われ手続きをしてもらえません。仕方なしに国民健康保険に加入しました 妻の現状 ※年齢50歳 H23・8・30脳内出血により障害者1級、傷病手当/月22万円は、来年の2月で終了 協会健保は、H23・12月に終了 H24・1に組合健保に扶養として加入  今回、H24・11月に夫(被保険者)が、協会健保に加入 やはり傷病手当 年180万円以下もしくは、私の年収324万円÷2=162万円以下に該当しない為 第三号には、なれないのでしょうか? お願いした税理士さんは、130万円以下の話をしてきました .信用できず国民年金組合の相談員に電話で確認したら130万円以下の話でしたが、障害者は180万円以下という事をこのサイトで知り質問させて頂きました 区役所に健康保険を作りに行った時に第三号になれるのでは?と言われましたが、担当の方々も詳しくないようで・・・・・ どなたか正しい回答をお願い致しますm_ _m

  • 国民年金第3号と健康保険扶養認定について

    教えてください。 結婚退職し、夫の扶養に入る予定の者です。 (以前会社で、少し、社会保険等の事務手続き業務を経験したことがあります。) 夫の会社は「健康保険組合」で、扶養申請時にその年の年収が130万円以上の場合は扶養に入ることができません。 私は現在会社を退職しているので、実質収入は0円になるのですが、会社の担当者より、平成16年中の収入が130万円を超えているので扶養に入る事ができないと言われました。 以前「健康保険組合」(夫の会社の健保組合とは異なる)と「政府管掌保険」の手続業務を経験したことがありますが、両方とも扶養に入る時点での収入が0円の場合(年収が超えていても)は何らかの書類を提出することで扶養に入ることができていました。 上記のように、「健康保険」の扶養認定の基準は、それぞれの健保組合等によって異なりますので、当然、健康保険の扶養認定を基準としている「厚生年金」の第3号認定も異なってきます。 加入している「健康保険」の種類により、公平であるべきはずの「国民年金」の第3号認定の基準が異なるというのは、少し納得がいきません・・・。 やはり、「健康保険」が扶養認定されなければ、 「国民年金」の第3号認定は無理なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 扶養になったときの国民年金保険料について

    ちんぷんかんぷんなので、教えてください。 平成24年3月末で退職し、専業主婦になりました。 そのときにすぐ夫の扶養には入らず、国民年金保険と国民健康保険の手続きをし、自動引き落とししで支払っています。 平成24年6月からハローワークに行きはじめて9月から1月まで失業保険をもらいました。 平成25年1月から夫の扶養に入り、国民健康保険の還付手続きをしましたが、国民年金のことをすっかり忘れていて何もしませんでした。 先日、平成25年4月からの分の国民年金の引き落とし明細のはがきが届いて、そこで 払わなくちゃいけないのか 疑問がわいて夫に会社で聞いてもらいました。 何やら手続きをしてくれたみたいで、すぐ国民年金第3号被保険者資格該当通知書というものと、国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書が届きました。 国民年金第3号被保険者資格該当通知書には平成24年4月1日資格取得となっていて、国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書は平成24年4月~7月分が還付されるとなっていました。 還付の手続きはしました。  今現在、国民年金は今年の4月分までちゃんと引き落とされています。 1、まず扶養に入っている場合、国民年金は払わなくていいのでしょうか? 2、平成25年1月に扶養になったのに国民年金還付が平成24年4月~7月なのはどうしてですか?  3、国民年金第3号被保険者資格該当通知書の資格取得が平成24年4月1日なのは扶養に入る、入らないと関係ないのでしょうか? 4、失業保険を需給しているときの国民年金はどうなるのでしょうか? 5、今、引き落とされている国民年金は払わないといけないものなのでしょうか? 無知過ぎて恥ずかしいですが、いろいろ調べてみたものの、まったくわからないので教えてください。 よろしくお願い致します。  

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 夫の社会保険の被扶養者となったのはいつから?

    当初夫の会社に社会保険がなかったため、夫も私(無職)も国民健康保険と国民年金に加入していました。 昨年の6月から夫の会社に社会保険が導入され、夫はすぐに手続きがされて健康保険も厚生年金も6月から切り替わりました。 しかし、夫の会社は夫に妻と子供がいることが分かっていたにも関わらずすぐに扶養の手続きをせずに(扶養になるにあたって必要な書類は7月ごろに記入しました)、私と子供の健康保険証は8月になって発行されました。(保険証に認定年月日は8/11、交付日は8/18とあります) 6,7月は私と子供は扶養の扱いになっていなかったのだと思い、不本意ながら6,7月の私と子供の分の国民健康保険料と私の国民年金保険料を支払いました。 ところが、今年の3月の終わりごろになって年金事務所から「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」というハガキが届き、それによると、私の資格取得(種別変更)は6月1日となっているのです。 同じ日に別便で国民年金保険料還付通知書が届き、6,7月分の保険料が過納になっているので還付手続きをしてくださいとあります。 国民健康保険料も返ってこないかと、市役所に問い合わせましたが、保険証の認定日が8月と記載されているので、(保険証の日付を元に保険の切り替えを認識しているので)認定日が6月の保険証がない限り還付は出来ないといわれました。 その職員によると、健康保険と年金は1セットなので、2ヶ月ずれているのはおかしいとの事でした。 夫の会社に問い合わせると、扶養の手続きが遅れたことを謝った上で、おそらく年金事務所のミスで私が第3号被保険者になったのは6月となっていて、実際は8月が正しいはずだということでした。 夫の会社によると、年金事務所のミスの原因が、夫は外国人で名前の登録に長い時間がかかっていて(夫の会社に名前のことで問い合わせがあったそうです)、私の第3号の手続きを、書類の日付を見ずに(?)夫と同時としてしまったからではないかと言っています。 一体私と子供が夫の社会保険の被扶養者となったのは6月か8月かいつなのでしょうか? 年金事務所は私の第3号被保険者の認定日を何をもって6月1日と判断したのでしょうか?やはり単なるミスなのでしょうか? 年金事務所に問い合わせてみようと思いますが、墓穴を掘って「ミスだったので還付は出来ません」と言われるのも嫌です。 願わくば健康保険も6月から被扶養者ということになって、国民健康保険料も返ってきてくれると一番嬉しいのですが。 扶養家族の申請を本人と同時にし忘れた・・ということで扶養認定の日を前にずらせたりは出来ないのでしょうか? 長々とすみません。何かご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 国民年金第3号・扶養について

    結婚しました。 現在任意継続保険に加入しています。 結婚月はすでに保険料払込済み。 年収も130万を超えないことから「国民年金第3号」の手続きを当月から、翌月から健康保険の扶養に入りたい旨主人の会社に連絡したところ、それはできませんと連絡がありました。 住所を管轄する市役所・社会保険事務所に問い合わせたところ、結婚した時点で第3号の資格があると回答を受けました。 再度会社の健康保険組合に連絡したところ、国民年金と健康保険の扶養はセットなので、国民年金第3号の手続きは健康保険の扶養にはいらないとできない(国民年金の書類の扶養の証明欄の証明ができない)といわれました。 健康保険組合と市役所・社会保険事務所で回答が違うので 混乱しています。 なぜこのような見解の違いがでるのですか? またそれに関して、結婚月の国民年金保険料については社会保険事務所で手続きすれば払わなくてよいが、所得証明などが必要とのこと。 所得証明が必要というのは、国民年金の第3号の資格は健康保険の扶養もしくは、所得税法上の扶養に関係するのでしょうか? それとも、全く関係ないものなのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 健康保険と年金(失業保険待機中)

    12月で会社を退職し、現在失業保険の3ヶ月の待機中です。 3ヶ月だけ夫の扶養に入ろうと手続きをしていたのですが 健康保険組合より、受給中はもちろん待機中も入れないといわれました。 病院に通っている関係上、すぐに国民健康保険に入ったのですが 年金はどうすればよいのでしょうか。 最初は待機期間中は扶養に入れるということで、年金手帳を夫の総務へ 渡していて、帰ってきていません。 国民健康保険の加入手続きの際に役所の人が、国民年金に入らなくてはいけないから、年金手帳を持ってきてと言っていました。 私は夫の会社から年金手帳を返してもらい、国民年金に入らなくてはいけないのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 失業保険と扶養

    こんばんは!似たような質問があるんですけど・・・念の為教えてください。 日額4021円×90日の失業保険を貰うことになったのですが、今現在夫の第三号扶養になっています。 失業保険を貰っている間は扶養に入れないんですよね? このまま、扶養をはずす手続きをしなければ失業保険はもらえないのでしょうか? 失業保険の初回認定日が6月22日なんですが、今、扶養をはずして国民年金、国民健康保険の手続きを行わなければいけなんでしょうか? あと、失業保険の受給が完了した後、失業が続くようであればまた第三号扶養になれるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民年金と共済組合の扶養、健康保険について

    国民年金と共済組合の扶養、健康保険について 2週間後に入籍を控えています、それに伴う年金や健康保険の手続きについて質問させてください。 現在私は自営業で国民年金(1号)、国民年金基金を自分で支払っており、国民健康保険は父親が世帯主になっています。婚約者は市町村共済組合に加入しています。 私の希望としては、国民年金を1号のままとどまり(国民年金基金の加入条件を満たすため、3号にはならない)、今のように自分で両方とも支払い、健康保険は彼が世帯主となる(私は実質支払はしない)、というものです。 基本的なことが分かっておらず、申し訳ないのですが、これって可能ですか? 扶養に入ることと、国民年金、健康保険の関係が分かりません。 市町村共済組合、というのは、年金と健康保険の組合だとすれば、私はこの共済組合年金の扶養者にならないと、健康保険をもらえないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。