• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英検と数学検定の勉強法)

英検と数学検定の勉強法は?

aoitori007の回答

回答No.2

神奈川で個人指導塾の講師をしています。 中学1年のうちから受験を目指して頑張っているとは、息子さんは頼もしいですね。 といっても、時々宿題を溜めてしまう辺り、気が抜けてしまうこともあるのでしょうか。 さて問題の英検と数検ですけれども、 「準2級」は、英検・数検ともに高校1年相当の学力を身につけていないと合格できない試験です。 すなわち、英検なら仮定法や分詞構文など高校で習う文法を身につけている必要があり、 数学なら、三角比など数学IAの内容が分かっていることが合格の条件です。 従って、進研ゼミを活用するなら、遅くとも中2の終わり頃には高校コースを受講しはじめないといけないことになりますね。 ただ、準2級は高校内容からでますが、それ以前に中学内容を理解していないことにはどうにもなりませんから、 いきなり高校英語・数学のテキストをやるのではなく、まずは中3までの内容を完璧にする必要があります。 例えば、数検準2級にでてくる「二次関数の応用」は、 「二次関数の基礎」を中3でやっていて、それを土台として「応用」を学びます。 あるいは「三角比」は、中2で扱う「三角形の合同」と中3の「三角形の相似」を理解していないと、逆立ちしても解けない問題なんですね。 ですからまずは、進研ゼミの宿題をきちんとこなして、中学レベルの勉強をきちんとこなす習慣をつけさせてください。 それと、「まずは、3級くらいからと考えています」とお書きになっていますが、5級から受験されることをおすすめします。 といいますのは、失礼ながら息子さんは中学1年レベルの学力がしっかり身についていないと思います。 学校の評定が数学3,英語4とのことですが、この評定だと定期テストは60~70点あたりをとっていませんか? (あるいは、学校の提出物を出していないとか…) 「3級」は中学卒業レベルを指しますから、まずは中学1年相当の「5級」を受けて、 中学1年の内容がちゃんと身についているか、確認した方がいいと思います。 あるいは試験を実際に受けなくても、過去問を買ってきて解かせるだけでも結構です。 それで8割を切るようでしたら中学1年内容が身についていませんから、 進研ゼミの問題や学校のドリルを解き直させてください。

tomiruta
質問者

お礼

塾の先生という事で、詳しくご回答ありがとうございます。 >ですからまずは、進研ゼミの宿題をきちんとこなして、中学レベルの勉強をきちんとこなす習慣をつけさせてください。 あるいは試験を実際に受けなくても、過去問を買ってきて解かせるだけでも結構です。 そうなんです、まずは中1レベルをしっかりと身につけさせないとと思っています。なので、中1レベルの5級の過去問を購入しようと思っているのですが、本屋で過去問集を買うか、DSのソフトを買うかで迷っているところです。 数検のソフトはまだ調べていませんが、英検のソフトなら、5級から1級まで入ってますし、集中力がない息子にはこちらの方がいいのでは、と考えています。 先生の言われるように、まずは進研ゼミの問題や学校のドリルを解き直さたいと思います! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 数学の勉強法って・・・・・・

    僕はいま中学生なんですけれども国語、英語、理科、社会の勉強法は自分なりのルールがあってそのおかげでまぁまぁいい成績がとれてきました。そのときは数学だけはぜんぜん勉強しなくてもいい成績が取れてきたけれども、最近になって数学の成績が徐々に落ち始めてきて、今、ちょっとあせっています。ここで単元ごと、又は数学全体的の勉強法を教えていただけますか?できるなら塾の先生や、自分の勉強方で自身のある方や、数学に関しての経験のある方、超難関の大学や高校に合格した方々などに回答していただければうれしいです!

  • 英検2級の勉強は大学入試に役立つか?

    中学三年生の親です。 田舎に住んでいるために、高校生になったときに行く塾がありません。 小学生には公文と学研があり、中学生にはそれとあまり変わりない個人塾がありました。 英語の個人塾に今は行ってます。(市販の問題集を何冊かコピーして10人まとめてやらせるような形態です) 英語の塾を探していると英検2級合格を目指した高校1・2年の個人塾を見つけました。 英検合格にむけての勉強は、高校の授業や、大学受験(センター)にどのくらい役にたちますでしょうか? 自分で学習する癖がついてないので、親としてとても不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 英検2級勉強法

    自分は中学3年生なんですが、 10月の20日に英検2級を受けようと思います。 小学3年生のときに5級をとり、それから頑張ってきました。 一応今回が2回目です。 前は5点足りなく、リスニングは得意で大体できるのですが、 筆記は5割行けばいいほうぐらいです。 今までは公文をやってて、特に英検の勉強をせずに やってこれたのですが、 中学生になってから公文をやめ、 英検準2級を受けたのですが、 全然勉強をする気もせず、 結果3回目でやっと合格でした。 (2点足りない→1点足りない→合格) もちろん、全然勉強をしなかったのでしょうがないですが、 今回はそんな風にならず2回目で合格したいのです。 一応自分の考えでは単語がさっぱりわからないので単語を覚えようと思います。 今あるテキストは英検頻出度別問題集と過去問です。 どのようにすればアドバイスお願いします。

  • 英検の勉強の仕方

    こんにちは。 私は今中学3年生なのですが中学卒業までに英検2級、最低でも準2は受かりたいな、と考えています。 英語は小5から習っていて学校の成績はいつも学年1・2です。 英検3級も中1で受かったので私自身も英語はかなり出来るじゃん。などど考えていたのですが塾に今年からいき始めびっくりしました。 自分が思っていたより全然出来ていなくて。。 自分の実力が低いことに気づきました。 そして今年の6月に準2級を受けようと考えているのですが元々勉強の嫌いな私は3級も全く勉強をしていなかったので教本を買っても勉強せず、何しろ準2級は教本の内容も難しいので(3級までのものは解っているとみなしていて)手のつけようがありません。 単語も全然頭に入りません。というか覚え方がさっぱりわかりません;; 学校・塾の勉強に遅れをとらず(部活もあり休みはほとんどありません;)、今から効率よく英検の勉強が出来る方法はありませんか?? もしあったら是非教えていただけませんか? 私の特に苦手なパターン(英検で)は長文読解(4番)、単語並び替え(3番)です。 又、英検だけでなく普通の英語の勉強の仕方でよい方法があったら教えてください;; よろしくお願いします!!!!

  • 英検3級の勉強法

    私は中2で英検4級を持っています。 あと約1ヵ月後の6月の試験で英検3級を受けます。 ですが1年のときから塾で英語をしていただけなのでもちろん3級のところはほぼできない状態です; そこで旺文社の教本と過去問題集を買いました。 けれど中々解けず、教本から攻めているのですが、終わるのには時間が掛かりそうです。 1ヶ月の試験に合格して2次までいきたいので早く理解できる本や、勉強法があったら教えて下さい。

  • 英語・数学が苦手です

    現在中2の男子です。 英語、数学が苦手です。 公文にも行ってますが、成績は5段階の2です。 塾も変えた方がいいのか迷ってます。 成績がイマイチの状態から脱却して上がったという方の 勉強方法をどのように改善し、成績をUPに導いたのかを参考にさせていただければと思います。英語や数学のノートの作り方も参考にしたいので願いします。  

  • 数学検定1級を取るための勉強法について

    大学文系学部卒の社会人です。 もともと数学が好きで数学検定準1級を取りました。一つ上の数学検定1級の問題を見てみたのですが、理系大学卒業レベルの高度な問題がほとんどでした。 自分は高校卒業後、大学は文系でしたので、数学は高校レベルまでしか学んでいません。 でも、数学は好きなので、何年かかるかわかりませんが、いつかは数検1級を取りたいです。 書店に行くと、マセマシリーズとか、園子先生の書かれた大学の数学の参考書等が分かり易くてよさそうだなと思いましたが、どこからどう始めたらいいのか途方に暮れています。独学で微分積分や線形代数や確率など、何をどのように勉強していけばいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 英検2級2次試験勉強法

    標記のやり方を教えて頂けますか。当方数学の塾講師です。来月2月22日,英検2級2次試験を受験します。ちなみに塾で英語は教えていません。 まだ1次試験の結果が出たわけではないのですが,僕の感触では合格です。英語は普段から勉強していて特段今まで「英検対策」というものはしてきませんでした。しかし英検2次はインタビュー形式の試験です。口頭によるアウトプットが必要なので,対策を講じないと本番でうまくいかないと思います。 僕の英語勉強法は (1)全神経を集中させてCDの英語を聞き取り,「これ以上聴いてもわからない」というところまで粘る。 (2)スクリプトを確認することで(1)の作業でわからなかった箇所を勉強する(リエゾン・弱化・単語・フレーズ・文法項目など)。 (3)(1)のCDを繰り返し聴く。 (4)次の課題へ進んで(1)~(3)を繰り返す。 です。 このやり方に「英語の独り言」を加えれば口頭によるアウトプット,すなわちすすピーキングの練習にはなりますが,相手がいない分練習がしづらいと思います。スクールへ通うと多額の費用が必要になるので,手ごろなやり方を教えて頂けますか。

  • 毎日の勉強のプランを考えてください

    中3の息子がおります。 今春から数学の個別塾に通いだしました。 成績は中~中の上辺りをウロウロしています。 苦手科目は特にありません。 英語が小学校の頃か習っているので得意です。 英語と数学はこのまま塾に頼っていこうと思います。 社会、理科、国語は進研ゼミを中1からしているのでそのまま 進研ゼミでさせます。本人もそう言っています。 それで毎日の勉強なのですが、 火曜日に英語、木曜日に数学に行っているので それどれ宿題をするのに塾の日のすぐ次の日にすべきか 前日にすべきかどう息子にアドバイスするのが好ましいでしょうか? 息子は前日にまとめてやっている事が多いようです。 進研ゼミのやり方なんですが、同じ教科をダーーっと1時間やって しまうのか、15分ずつにくぎってあるので15ずつ別々の教科を するのとではどちらのが効率よく頭に残るものでしょうか? 些細なことかもしれませんが、部活や塾などの時間に追われて 忙しい息子を見ていると、どうにか親として適切なアドバイスを してあげたいと思います。 よろしくおねがいします。

  • 受験勉強・・・

    私は福島高専を第一志望校にしている受験生です。いまの合格可能性は、テストや新教研によってまちまちで、80%のときもあれば、40%のときもあるという、なんとも不安定な成績です。ですが推薦で一期を受けることも考えています。【内申はけっこういいので。】 この夏休み。正直いってそんなに一生懸命には勉強しませんでした。塾でやった分くらいです。夏に差がつくとみんな言っているのに、今とてもあせっています。 私は今後どんな勉強をしていけばいいでしょうか?高専を受けるのにオススメの問題集などもありましたら教えてください。