• ベストアンサー

石を抱きて野にうたう

ああわれダンテの奇才なく バイロンハイネの熱なきも 石を抱きて野にうたう 芭蕉のさびをよろこばず 三高寮歌「人を恋いうる歌」の「石を抱きて野にうたう 芭蕉のさびをよろこばず」は どのような意味でしょうか。よろしく。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212854
noname#212854
回答No.3

 作者は、旧弊を廃し進取の気心を尊ぶ、というようなつもりで書いたのでしょう。  そして、旧弊の代表としての芭蕉と、進取の気心の代表としてダンテ、バイロン、ハイネを並べてみせたのでしょう.  しかしそれらの文学者は、それぞれの時代や地域を代表する文学者に過ぎないわけですから、並べること自体に無理があります。  ところが、明治期の日本では武士の時代であった江戸期の文化を総否定することが、天皇を中心とする御代の形成に役立つものとされ、近代日本社会の管理者を目指す旧制高校の貧しい学生たちの上昇志向の心と一致したのでしょう。  またしかし、芭蕉の感性が、西洋で市民社会が確立し、自由独立の精神を謳歌するようになる遥か以前の元禄期に、個人の自由独立を明らかに歌い上げていたことは現在では常識と言えるでしょう。 「石を抱きて」「野に歌う」「さび」は、東洋的ないし日本的な詩心の代表的なものとして登場させただけであって、西洋的な詩心としての「奇才」や「熱」と対比してみせただけでしょう。  2回も回答しておいて、無責任かも知れませんが、材料のレベルが低いと高い議論は不可能です。

greendavao
質問者

補足

回答ありがとうございました。本当に勉強になりました。 私のレベルはこの程度で、誠に申し訳ありません。いずれにしましてもありがとうございました。 これに懲りませず、折がありましたらばまたよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • chu-sun
  • ベストアンサー率48% (84/174)
回答No.2

作者の与謝野鉄幹は、生き生きとした生命の輝きを尊ぶ新しい詩歌を模索していた人でした。そのような人ですから 「自分には、神曲を著したダンテのような特別な才能もなく、バイロンやハイネのような情熱的な詩をつくることもできないけれど、人間の愛情や社会から遊離して自然をうたい、それをわびさびと称して省みることのない芭蕉のような旧態依然とした俳句を代表とする日本の詩歌に満足しない。(新しい時代の詩歌を創造しなくてはならない)」 といったところではないでしょうか。

greendavao
質問者

補足

歌詞そのものもさることながら、解説回答いただく方々のお考えそれぞれ、それが私には大いに感じ入るものがあります。放歌高吟して悦に入るは憚りたいところも感じますし、そうかといって開拓者精神は尊ばねばと考えるところもありますし、、、。 現代の歌謡曲のようにある状況を設定して客観的描写をするというより、自己表現の歌詞なのですか。 ときに、もう一点、「石を抱きて野に歌う」はどういう意味でしょうか。 謙遜的に、たとえ中央には非らずとも、矜持を持って、、、ということなのでしょうか。追加回答をよろしくお願いいたします。

noname#212854
noname#212854
回答No.1

 西国の下級武士や京都の貧乏貴族が中心になってすすめられた明治政府の政策は、日本文化の豊かさを知る階級が排除されたため、やみくもに欧米文化を賞賛するばかりでした。  日本の伝統を下位に見なし、欧米文化を上とする、明治政府の政策を寮歌にしたのか、政府の文化政策に媚びたのでしょう。  三高の寮歌も、欧米のブランドものには眼のない、現代日本の女性たちと同じ感性だったのでしょう。

greendavao
質問者

補足

回答ありがとうございます。 その心自体は良くわかりました。私は完全に誤解をしておったと思います。 この「石を抱きて・・、、、」も、「芭蕉の、、、」に掛かる形容節なのでしょうか。 それとも別々の二節なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 人を恋うるの歌 の意味

    愚問かもしれませんが、与謝野鉄幹の「人を恋うるの歌」の意味を教えてください。何となくは理解できるのですが、何をいわんとしているのか少々つかみかねます。今風に訳していただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。 妻をめとらば才たけて みめうるわしく情(なさけ)ある 友をえらばば書を読みて 六分(りくぶ)の侠気(きょうき) 四分の熱 恋のいのちをたずぬれば 名を惜しむかな男(お)の子ゆえ 友の情をたずぬれば 義のあるところ火をも踏む われにダンテの奇才(きさい)なく バイロン ハイネの熱なきも 石をいだきて野にうたう 芭蕉(ばしょう)のさびをよろこばん

  • 貴方の理想は?

    人を恋うる歌(抜粋、著作権はとうに切れている、念のため) 与謝野鉄幹 作  妻をめとらば才たけて みめ美わしく情ある 友を選ばば書を読みて 六分の侠気四分の熱 ああわれダンテの奇才なく バイロンハイネの熱なきも 石を抱きて野にうたう 芭蕉のさびをよろこばず 妻、友、我・・・どんな風が理想ですか?(与謝野鉄幹は、晶子を理想とした?) 自分は、俗塵にまみれてhand to mouthで、自己嫌悪気味な中年。 久々に心を洗ってみたくてのアンケートです。

  • 与謝野鉄幹

    人を恋する唄の続き教えて下さい。哀れダンテの詩才無くバイロン、ハイネの熱も無く???

  • 旧制高等学校寮歌

     名曲・名歌詞とはいえ古く、多少食傷のかたもいらっしゃるかも知れませんが、『石を懐きて野にうとう・・・』の文言がある寮歌は、『紅萌ゆる丘の花』で始まる旧制第三高等学校寮歌寮歌だったかと存じておりました。  必要あって、サーチした寮歌の中にはこの文言のある寮歌が見つかりませんでした。  もちろん、青年日本の歌(1930年(昭和5年)、昭和維新の歌)の中にもありませんでした。  お教えいただきたいことは、   1)『石を懐きて野にうとう・・・』の文言がある寮歌はどこの寮歌でありましたでしょうか?   2)『石を懐きて野にうとう・・・』の文言は、屈原の汨羅江入水の故事(話し)を踏んでいたと存じましたが、粗食のお茶席料理などの、暖房の懐石の意味しか、踏んでいないのでしょうか?  60年安保に漸く前期青年になり染めた世代で、無知の恥をを忍んでお伺い申しあげます。  また、こういうお話に、思いや思想、感懐などをお伺いできるととても嬉しいです。別に感激屋ということでもないのですが。  なにとぞいろんなお話を承りたいです。

  • 石を抱きて野に詠う

    屈原の故事と懐石は関連しませんよね。 でも石を抱きて淵にいるという慣用句というか諺は 関連していないでしょうか? 敢えてまきをしょって火事に入って行くというような。

  • 心なき身にも あはれは知られけり 鴫立つ沢の・・・

        心なき   身にも あはれは   知られけり   鴫(しぎ)立つ沢の秋の夕暮れ  (1) 文学としての解釈の問題もあろうかと思いますが 哲学として問います。(文学としての問題が 哲学としても重要だというご見解のばあいには そのように述べてくださるよう願います)。  (2) 《こころなき》は 作者の本心か?  (3) すなわちただ自嘲気味に言っているに過ぎなくはないか? その場合にはむしろ世の中の人びとのほうこそが 《心なき》状態に落ち入っているとまで――謙虚の気持ちを保ちつつもどうしてもその気持ちさえをも突き抜けてしまってのごとく―― 言おうとしていないか?  (4) そこまで辿り着くには 言わゆるワビ・サビの境地に到ったという人生の道程があったか?  (5) 言いかえると 世の中の人びとは 一般に世間の義理と人情なるしがらみの中にあって 社会のお二階さんたちの謙虚な威張り散らしの影響を受け 心ならずも《心なき》状態に落ち入っている。だが このナラワシを嫌って・その意味で《心無い》振る舞いをつらぬいて来たわたしにも 《あはれ》は分かると言っているか?  (6) そうだとした場合 では この《あはれ》とはどういうことか?  (7) シガラミを嫌う・避ける・逃れるとは どういうことか? その手段は 出家しかないのか?  (8) シガラミから自由になるとは どういうことか?  (9) その道程に試練があり 言わば巡礼の旅路をたどり やがてワビ・サビの境地に到るというのだろうか?  (10) そうだとした場合 それは どういう道筋であるのか? 哲学はどう答えるか?  (11) とは言うものの 《あはれ》ないし《もののあはれを知る》と言えば 何となくでもわれわれはすでに初めにその道程の行き着く先のことを知っているようにも思われる。そういう直感ははたらくのではあるまいか?  (12) さしあたり質問者の主題としては こんなところです。ご見解を述べて けっきょくのところ日本の社会を基礎にしたご自身の世界観をご披露ください。  (13) そのほか ご自由に西行のうたをめぐって ご投稿をお寄せください。

  • なぜ、バンドの人とかロックの方達は…

    歌の途中とか、伴奏の間、1番から2番目の間とか最後のさびの直前とかにあぅ・・・とかおーいえー!とか歌詞にないような意味不明なものをいったり吠えたりしてるんですが何故ですか?薬の影響とか・・・汗 あと、ボーカル&ギターで真ん中で歌っている人いますが途中明らかに歌に夢中でギターはどう見ても弾いてないんですがあれは何なんでしょうか?あってもなくてもいいものなんですか?

  • 六分の侠気、四分の熱

    古い歌の歌詞で、友を持つなら、六分の侠気と四分の熱がある人がいい、妻をめとるなら、見目がよく、情けのある人がいい、というような意味のものがあったと思うのですが、この詩の歌詞を教えてください。また、この詩の作者と題もお教えください。(何かの小説を読んだときに、主人公がこの歌を歌っていたような記憶があるのですが。)

  • 男性ボーカルでサビに「さよなら」「グッバイ」が出て来る歌

    1~2年以内だと思うのですが、CDショップで有線放送で流れていた曲で、男性ボーカルのロックっぽい歌を耳にしました。 歌詞は、彼女と別れるみたいな内容で、サビで「さよなら」「グッバイ」 という言葉が出てきました。 ボーカルの声はそんな高くなくて、エレカシの宮本氏みたいな熱の入ったというか、感情がものすごく入った歌い方でした。 当時流行ってた歌が確か「粉雪」(「♪こーなゆきー舞う季節はー」っていう歌)で、ああいう感じの切々とした歌い方だったと思います。曲調もあれぐらいのテンポだった気が。 これぐらいしか覚えてないのですが、この曲の曲名や歌手名が分かる人がいましたら教えてください。

  • 野に置いておく

    「西郷隆盛は野に下った」のときの「野」は「や」です。 「やはり野におけ蓮華草」の「野」は「の」です。 それでは、「あのような人物を野に置いておくのは惜しい」の場合の「野」は、なんと読むのでしょうか。教えてください。