• 締切済み

今の自分を変えたい

Tomcat_Wildcatの回答

回答No.3

こんばんは。 いきなりですが、英語、少しでもいけますか? ぱっと、外国行って一人旅してきなよ。 中学年の教科書程度の文法がいければ、十分。 うまく喋れなくても何とでもなります。(裏側から表現すれば、何とかして来い)。 まだ学生だし時間もとれる。 費用はそうね、飛行機代込みで、50万もあれば、何とかできる。 期間は一ヶ月程度でも。 行く前にコースは決めない。 ホテルの予約は初日、まあ、二日目まで。 次の日からは、自分で行く所を決めて、宿も、交通手段も、現地で、思い付きで決める。 荷物は、バックパック程度。 泊まりは安いユースか、一人の時間が必要ならB&B。 たぶん、カナダあたりがいいかな。 安全、ロッキーの絶景あり、果てしない地平線あり、大陸横断鉄道に3日くらい乗り続けるのもいい。列車の座席から、地平線に沈む太陽を見て感動して来なさい。スイスの写真みたいなロッキーの景色に感動してきなさい。暇つぶしだけのための、その場限りのドライな道連れと喋ってみる。B&Bのホスト(だいたい主婦)のおもてなしに触れてみるのもいい。 地球はでかいと思う。 人は温かいと思う。 今まで好きだったものがさらに好きになる。 あまり好きではなかったよ日本も、結構見直せて、好きになれる。 英語は、中学の教科書程度。 お金は50万。バイトで一年もあればたまる。 後はトライだけ。 うまくできなくていいから。 たくさん恥をかいて来なさい。 そして、たくさん、人に助けてもらいなさい。 一人で何とかしてくる事がポイント。 なるべく、日本人が行かないスポットに行く。 人生観が劇的に変わるよ。 今しか、できないこと。

関連するQ&A

  • イラストレーターになりたい!!

    私は今、高校3年生で、そろそろ将来のことをちゃんと決めなくてはいけないと思っています。 今まで特にやりたいことがなかったので、何となく大学に行こうと考えていましたが、最近、絵やCGに興味を持ち、将来はイラストレーターになりたいと考えるようになりました。 しかし、高校では美術の授業を取っていなかったので、中学の美術の授業以来、絵を描いたことがありません。 今までちゃんと絵の勉強をしたことがないので、かなり下手なのですが、やる気はあります!! 美大や芸大は入試に実技のテストがあり、予備校などで勉強していないと合格するのは難しいと聞きました。 近くにそういう予備校はないし、今は部活が忙しく、通っている時間はないので、美大や芸大ではなく、専門学校に行って本格的に学びたいと考えています。 行くとしたら仙台がいいので、夏休みに体験入学などに参加して、いろいろ自分の目で見てから具体的にどこの専門学校に行こうか決めようと思っています。 そこで、デザインや美術係の専門学校に通っている(通っていた)方に質問です。 私のように全然絵に関する知識や技術がない人が行っても、ちゃんと授業についていけるのでしょうか?? また、入る前にデッサンなどは少しは独学で勉強しておいた方がいいのでしょうか?? あと、仙台のデザイン、美術系の専門学校でおすすめなところ、専門学校の良いところや悪いところなど何でもいいので教えてください!! やっぱりすごく不安で、実際に通っている(通っていた)方の意見を聞きたいんです。 どうかよろしくお願いします。

  • 東京芸大受験

    東京芸大の美術学部デザイン科を受験したいと思っている現在高校2年生です。美術予備校には通っていませんが、美術系の高校に通っています。しかし高校では意欲や技術がある人は少なく(課題を忘れる、設定されたことができない等)技術面では自分自身まだまだ未熟なのでとやかく言えませんが"高めあえるライバル"は居ません。…自分も意識の薄い課題を提出してきたと今になって後悔しています。 授業で平面構成やデッサンもありますが、授業でとれる時間が少なく内容も薄いです。先生方が「圧倒的に描く枚数(時間)が足りない」「予備校に行った方がいい」とおっしゃる程です。 芸大美大の厳しさは理解しているつもりですが、約1年予備校に通ったところで芸大最難関と言われる芸大に入ることはできるのでしょうか?今からではやはり遅すぎますか?二浪三浪する覚悟はあるのですが、いざその難しさを目の前にすると怯んでしまいます…

  • 自分で自分が分からない

    大学生です 自分で自分のことが分からず、悩んでいます (1)誰のことも信じることが出来ません。 友達などから「携帯の番号教えて?」などと言われると、何かどこかで私の番号を悪用されるような気がして、なかなか教える気になりません。(どう断って良いか分からず結局教えてしまいますが) もちろん、そんなことは私の考えすぎだということは分かっているのですが、どうしても考えてしまいます。 (2)も好きな人はできるのですが、心から本当に好きになることが出来ている人はいない気がします。 私はいつも少しでも優しく?されると、その人のことを好きになってしまいます。(男女問わず) 例えば、バイトで私がミスをした時などに、ただ「大丈夫?」などと声をかけられるだけでも、その人は私を特別に好いていてくれてるのではないか?という気がして、好きになってしまいます。 もちろんそんなことはなく、私はただのバイト仲間なのですが… なんで声を掛けられるだけで自分が特別だと思うのか…いつもへこむだけなので思いたくないのですが… (3)嫌いな人が出来ません。 これ自体はストレスが溜まらず楽でいいのですが、なぜ嫌いになることが出来ないのか、自分で自分が理解できません。 高校生のとき、よく一緒にグループでいた友達の1人が大きな嘘をつき、裏切られたことがありました。 そのときグループの他の子たちは本当に心からショックを受け、その1人の子のことを怒っていましたが、私はなぜか怒ることも、嫌いになることも出来ませんでした。 嘘の内容自体は私も本当にショックで、裏切られた、と思うところまでは行ったのですが…自分が不気味で仕方ありません いまでも「嫌いな人は?」と聞かれても、いい子面をしたいのではなく、本当に嫌いな人がいません。 人間ある程度は好きな人、嫌いな人、が出来て当然ではないかと思うのですが… (4)人を避けてしまいます。 人見知りなどはしないほうなのですが、たまたまどこかで友達に会ったりすると、気が付くといつもその人を避けようとしてしまいます。 学校の授業でも、なるべく1人で授業を受けたいとおもってしまいます。(そのくせ、友達たちが一緒に並んで授業を受けている姿を見ると、自分だけ追い出されたような気分になります。この矛盾が嫌です。) この様なことで、高校にあがった頃から本当に自分で自分が分からず、いつも気分が沈んでしまいます。 そうなって以来、何かに熱中することも出来なくなってしまいました(自分が何かに熱中することが恥ずかしいような気がします。その割には好きな物に熱中できる人のことが羨ましくて仕方ないのですが…) 友達などと話していることは楽しいのですが、生活がどうも充実していないというか…何をしていても虚無感が付きまとう、というような感じです… ここで一番気になっているのが、そうして気分が沈むといつも泣いてしまうことです。 ただレポートを書いているだけでも、ふとした瞬間気分が沈むとぼろぼろ泣いてしまい、涙が止まりません。 今も泣く寸前です(笑) しかしその泣くことも、何が引き金にか、ということが分からず、ただふと気分が沈むと急に泣き出してしまいます。 そのほかにも、自分の将来を考えたとき、親とケンカをしたとき、ベッドに入ったときなどに泣いてしまいます。 もうに自分で自分が分からず、それがとにかく嫌で仕方がありません。 本当にどうにかしたいのです。 まずは、人を信じられるようになること、それから突然泣いてしまうことを治したいです。 どうかアドバイスをいただけないでしょうか…お願いします。 まとまりの無い文章ですみません、この長文を最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

  • 美術教室より美大や芸大へ行く意味ってあるの?

    美大・芸大の卒展へ行ったり、美大・芸大の卒業生と話していて思うのですが、作品を見ているとどうも美術教室や美術予備校へ行っている人とあんまり画力が変わらないような気がするのですが(ともすれば予備校生のほうが上手だったりする)芸大や美大で絵を習う意味ってあるのでしょうか。 美大や美大に入ったら予備校で散々やった静物や人物デッサン(白黒・着色)を2年ほどやらされますし、それは予備校でやることと殆ど変わらない・・・。しかも美術予備校や美術教室には芸大の生徒や先生が直接教えにきているところもありますし、卒業しても芸術家として食べていけるのはほんの一握りどころか一摘み程度です。 よほど大学に直接教えていただきたい先生がいる、というのならまだしも、現在の美大や芸大では教員の美術に対する考え方や作品を大々的に公開しているところも少ないですし、作品を直接売買している教員もあまりいません。(作品の制作を一切していない教員も多く存在します)だからそのような動機も持ちにくいでしょう。 だったら予備校や美術教室へ行ってそのままプロになる、という道でもいいのではないかと思います。現在クリエイターと呼ばれる人たちの中には美大や芸大出身者以外の人々も多く存在しますし。 現在美大・芸大へ行かれている方、卒業されてプロの芸術家やクリエイターになった方。やはり美大・芸大へいく意義はありましたか?

  • 美大を受けたいけど、予備校にいかないと無理ですか?

    来年、多摩美や日芸のデザイン学科を受験しようと考えている高校2年です。 そこで来年の予備校などについて悩んでいます。 美大を受けるためには、美術予備校に行かなくてはいけない、 というのは分かっているのですが、うちはそんなにお金もなく、 弟も高校受験で一緒になるので、美術予備校に行き、 更にそこで学科試験対策の授業まで受ける余裕がないのです。 親には、学科の勉強は塾に行って個別でしてもらって、 デッサンはデッサン教室にでも通って、 他の対策は学校の美術の先生にお願いするんじゃだめかな? と言われました。私も、そんなにずっと絵を描いていたら 絵を嫌いになるんじゃないか、とか、比重は低いものの 学科試験を頑張ってみた方がいいんじゃないか、とか 色々思って、この案も真剣に考えてみようと思っています。 でも、そんな考えは甘いですか? 予備校にきちんと行かないと受かりませんか? お金がないので、極力美術予備校は避けたいのです。 自分勝手な質問ですが答えていただけたら嬉しいです。

  • 高2で、美大を考えています。

    高校2年生で、美大のデザイン科を考えています。将来はデザイン関連の仕事に就きたいと思っています。 軽い気持ちではなく、今年度になってから自分の将来を考えたり、先生や親に相談したりした結果です。 そこで、いくつか質問があります。 1.金銭的なこともあり、できれば国公立の大学にしたいと思っています。そうすると、いくつかしぼられてくるのですが、国公立の芸術系だと、芸大以外の大学で、デザインに強い大学はどこでしょうか?やはり、目指せるのなら芸大が良いのでしょうか? 2.今からでも、芸大は間に合うでしょうか?高校は都立の進学校なので、学科はあまり悪くないとは思うのですが、技術はちゃんと習ったことがないので、なんともいえません。美術の授業では、水張り、スフマートを用いて景色を描くなどをしました。 また、技法のために、予備校に行くつもりです。 3.予備校なのですが、芸大デザイン科に行くのなら、御茶ノ水美術学院に行くのが一番良いのでしょうか? 家から御茶ノ水まで電車で1時間弱かかります。 4.今すぐ家でできる努力は何でしょうか? 今思いつくものとしては、展覧会等に行って感性を磨く、自分なりにデッサンをして、美術の先生に観てもらうです。 それ以外に何かあれば、是非お願いします。 一気に質問してしまったので、答えていただけるものだけ答えていただいても結構です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 東京芸大に行きたい。

    私は現在高校3年で大学受験するつもりでしたが親が離婚して経済的に大学に行けなくなりました。 親は大学の費用は出せないから行きたいなら自分で働いていきなさいといっています。 なので私はバイトのお金で医療事務の資格を取り、学費がたまるまで働いてそのあと大学を受験したいと思います。 どうしても東京芸大で芸術学を勉強したいのですが絵はまったく習ったことがありません。 もちろん受験するとなると美大予備校にも働きながら通わなければいけないと思うのですが、 絵の初心者の私が働きながら受験勉強し、努力で東京芸大は可能なのでしょうか? 甘い考えだとは思いますがどうしても東京芸大に行きたいです。

  • 東京芸術大学に行きたい 予備校を迷っている

    こんにちは。 私は、東京芸術大学か、京都市立芸術大学に行きたいと考えている高校1年生です。学科は建築科(京芸なら環境デザイン専攻)を希望しています。 今は高校を中退して、高認取得のために勉強をしています。 成績は、在校中は学年で10番以内に入れていました。一応英検2級を持っているので、英語は得意かな・・・と思っています。 国語・数学よりも理科や社会のほうが苦手です。 東京芸術大学に行きたいと考えたのは夏からで、しかも私は塾や予備校に通ったことの無い人間で、学校の先生にしか相談できないという状況でした。 芸大のことを調べていくうちに、建築科とはいえ、デッサンなどの技術がかなり必要・・・とわかって、今結構パニックに陥っています。 高校に通ってない分、昼間制の授業にも出られるのですが、私は大阪に住んでいて、東京の寮のある芸大予備校に行くべきなのか、近場でも良いところがあるのか、と悩んでいます。 東京の予備校となると、料金も高くなりそうですし、周囲にこういったことに詳しい人がいないので、全く絞り込めずどうしたらいいのか・・・。 要約すると、 ・東京の寮のある芸大予備校にいくべきなのか、もしくは大阪で自宅から通う形の芸大予備校にいくべきか ・(東京・大阪共通して)どこの予備校に行けばよいのか、具体的に薦めてもらいたい センターの勉強などは一所懸命しています。技術面でも、絵は好きで描いているので、視野を広げたり、良い影響を受けるためにも、是非良い予備校に行って、学びたいと思っています。どんなアドバイスでもいいので、回答を待っています。よろしくお願いします。

  • 芸大の受験について

    芸大の受験について 高校3年の男です。 小さい頃から絵を描くのが好きで、両親が芸大の油絵科卒で絵を目にする機会も多かったので、漠然と美大に行ければなぁ、と思っていました 経済的に国立の方が助かると言われ、できれば芸大に行きたいと思っていました。 ですが、高校で入っていた美術部も、部員がみんな暗くてボソボソ喋るようなやつしか居なく、先生もなに言っているかわからず嫌になって行かなくなり、予備校も新しく出来た所に行ったので人が自分しか居なく、先生も他の階で指導していてこっちに来て指導してくれなくて、少し通ってやめてしまい、 親に教えて、と言っても変な癖がつくから教えない、と言われます。 なのでデッサンは自己流で少し描ける程度です。 予備校の先生や親は、教えてもらってないで結構かけるんだからもっとやれば伸びるよ、と言いますが、いわゆる美大の受験の描き方に馴染めません。 なので描くのに時間がかかってしまいます。 自分がなに科に行きたいのかも、よく分かりません。 親も、ただ絵が好きで描いてるんじゃ美大は受からないよ、と言います。 実際、デッサンしかやったことがありません。 芸大にデッサンだけで受かる科なんてあるんでしょうか? 現実的に今から採光舎に通い、芸大に受かる為の事を覚える時間はあるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 自分の描きたいものを描くべきか。

    こんにちは。 自分はいま絵画を学校で習っているのですがいまひとつ絵画の授業がおもしろくありません。(高校生・美術科です) これは、学校で描く絵なのでモチーフとかが自由モチーフであっても結構まわりの反応をきにしてしまい無難なモチーフに落ち着いてしますからなのですが自分はどちらかというとイラストが好きでぶっちゃけたところ銃や漫画絵の女の人(いわゆる隠れオタクなんですが)とか描いてるのは楽しいし、描きたいから描く感じなんです。 ようするに漫画絵のデザイン画や絵画でも女の人とか銃とかほかにも自分の趣味の絵もかきたいんです。 しかし、今までのイメージもあるし今の友人や周りの人との人間関係とかがきになるのも確かなんです。 これからも絵は続けていくつもりなのですが周りなんか気にせずに自分の描きたいものを描いたほうがいいのでしょうか?