夏目漱石「硝子戸の中」の意味とは?兄と女の関係について解説

このQ&Aのポイント
  • 夏目漱石の小説「硝子戸の中」について質問があります。兄と女のやりとりについて理解できません。その後の文脈から判断すると、兄と女は以前に付き合っていた可能性があるのでしょうか?また、「仕方がありませんけれども、……」の後にはどのような言葉が続くのでしょうか?解答をお願いします。
  • 夏目漱石の小説「硝子戸の中」について質問があります。兄と女のやりとりについて詳しく教えてください。以前に兄と女が関係を持っていたことが示唆されているのでしょうか?「仕方がありませんけれども、……」の後にはどのような文脈が続くのでしょうか?解答をお願いします。
  • 夏目漱石の小説「硝子戸の中」について質問です。兄と女のやりとりについて理解できません。兄は病気のために一生独身でしたが、女との関係が示唆されているのでしょうか?「仕方がありませんけれども、……」の後にはどのような文脈が続くのでしょうか?解答をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

硝子戸の中

夏目漱石の「硝子戸の中」でよく分からないところがあるので教えてください。 (テクストについてはhttp://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/760_14940.htmlの三十六節を参照ください。) 「兄さんは死ぬまで、奥さんを御持ちになりゃしますまいね」  兄は病気のため、生涯(しょうがい)妻帯しなかった。 「いいえしまいまで独身で暮らしていました」 「それを聞いてやっと安心しました。妾(わたくし)のようなものは、どうせ旦那(だんな)がなくっちゃ生きて行かれないから、仕方がありませんけれども、……」 このやりとりがどういうことなのかよくわかりません。 そのあとの文章を読む限りでは、かつて兄と女は付き合っていた、という認識で正しいのでしょうか? 「仕方がありませんけれども、……」とありますが、 なにが仕方ないのか、そして、……の後にどのようなせりふが続く(はず)なのか、 ご教授いただけるかたは回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

その 「兄さん」 は生涯妻帯せずに亡くなった。しかし生前にある芸者を馴染みにしていた。 芸者に旦那はつきものである。 芸者としては、職業柄、馴染みの客を持つ。その1人が 「兄さん」 であったようだ。 芸者としてはそうするのが当たり前なのだけれども、自分に入れ上げているお客が独身者でない場合には、少し後ろめたい思いもあったかもしれない。つまり、奥さんに悪いなぁという気持ちが。 それが気がかりで、今は決まった旦那を持っている (つまりお妾さんとしての地位を得ている) 女が、かつて自分に入れ上げていた人が亡くなったと聞いて、奥さんはどんな人だったのだろうかと気になったのかもしれない。 自分のような者は普通の結婚は出来ないのだから、それは仕方がないのだが、普通の奥さんがいらっしたとしたら、何だか申し訳ないように気がして・・・ といったふうなところではないでしょうか。 こんな説明など、漱石が生きていれば、それこそ 野暮だ と言われかねませんけれども・・・

choko33ju
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 芸者である「女」は兄さんに気を遣ってそのような発言をしたのに、その後の文で 「 私は時々この女に会って兄の事などを物語って見たい気がしないでもない。しかし会ったら定めし御婆(おばあ)さんになって、昔とはまるで違った顔をしていはしまいかと考える。そうしてその心もその顔同様に皺(しわ)が寄って、からからに乾いていはしまいかとも考える。もしそうだとすると、彼女(かのおんな)が今になって兄の弟の私に会うのは、彼女にとってかえって辛(つら)い悲しい事かも知れない。」 とあるのは一種の皮肉のようにも感じられて面白いですね。

関連するQ&A

  • 「しからしむる」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  「何でもいい、食えさえすれば、という気になるのも境遇のしからしむるところであろう。」  ここの「しからしむる」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「よろしい」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『「あらそうじゃないの、天璋院様の御祐筆の妹の……」「よろしい分りました天璋院様のでしょう」』  「よろしい」のこの使い方を教えてください。現代日本語でも使われているのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 鳴る格子はあるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  「おりから門の格子(こうし)がチリン、チリン、チリリリリンと鳴る。」  ここの格子はベルのように鳴るのでしょうか。格子は普通鳴らないものでしょう。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「なに」、「去る所」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『「なに二人とも去(さ)る所の令嬢ですよ、御存じの方(かた)じゃありません」と余所余所(よそよそ)しい返事をする。』 1.「なに」はここでどういう意味でしょうか。 2.「去る所」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「あきれらあ」、「全てえ」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお聞きします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html 『彼は大(おおい)に軽蔑(けいべつ)せる調子で「何、猫だ? 猫が聞いてあきれらあ。全(ぜん)てえどこに住んでるんだ」随分傍若無人(ぼうじゃくぶじん)である。』 1.「あきれらあ」はどういう意味でしょうか。 2.「全てえ」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「あぐりと」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  「最後にからだ全体の重量を椀の底へ落すようにして、あぐりと餅の角を一寸(いっすん)ばかり食い込んだ。」  「あぐりと」とはどういう様子なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「残っていはすまいか」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  「だから今雑煮(ぞうに)が食いたくなったのも決して贅沢の結果ではない、何でも食える時に食っておこうという考から、主人の食い剰(あま)した雑煮がもしや台所に残っていはすまいかと思い出したからである。」  文中の「残っていはすまいか」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「何ぞというと猫々と」、「あるは」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお教えを請います。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『ちょっと読者に断っておきたいが、元来人間が何ぞというと猫々と、事もなげに軽侮の口調をもって吾輩を評価する癖があるははなはだよくない。』 1.「何ぞというと猫々と」はどういう意味でしょうか。 2.「ある」と「は」の間に「の」か「こと」が抜けていませんか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「打ち過ぎた」とは?

    夏目漱石「こころ」の七に、 「 私(わたくし)は不思議に思った。しかし私は先生を研究する気でその宅(うち)へ出入(でい)りをするのではなかった。私はただそのままにして打ち過ぎた。」 という表現が出てきます。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html この場合の「打ち過ぎた」の主語は何でしょうか。 「私はただそのままにして(それからの日々の時間の上を)打ち過ぎた」 という意味に解釈したのですが合っているでしょうか。 あるいは、「時間が」という隠れ主語が省略されており、 「私はただそのままにして、(それからの日々の時間が)打ち過ぎた」という解釈が妥当になるでしょうか。  

  • 「あれで」、「あれでも」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『障子の内で御師匠さんが二絃琴を弾(ひ)き出す。「宜(い)い声でしょう」と三毛子は自慢する。「宜(い)いようだが、吾輩にはよくわからん。全体何というものですか」「あれ? あれは何とかってものよ。御師匠さんはあれが大好きなの。……御師匠さんはあれで六十二よ。随分丈夫だわね」六十二で生きているくらいだから丈夫と云わねばなるまい。吾輩は「はあ」と返事をした。少し間(ま)が抜けたようだが別に名答も出て来なかったから仕方がない。「あれでも、もとは身分が大変好かったんだって。いつでもそうおっしゃるの」』 1.「あれで六十二よ」の「あれ」は何を指すのでしょうか。 2.「あれでも」だけでは、どうも文がまだ終わっていないような気がします。どういう意味なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。