会社の中に別部署を作りたい

このQ&Aのポイント
  • 会社の中に別部署を作る方法について質問です。具体的には、現在の販売会社から施主への商流を工務店を介さずに直接行いたい場合、新しく別の名前で会社を設立する必要があるのでしょうか?また、新しく設立した会社の名義での表記(領収書など)だけを変更し、売上や経理などは元の会社が管理することは可能でしょうか?
  • ネットショップなどでよく見かけるように、会社名は同じでもWeb上での名称を変更する場合、実質的には別の会社として扱われるのでしょうか?例えば、会社名がAであるのにネットショップ上ではBと表示されるケースなどがありますが、会社は2つ持っているとみなされるのでしょうか?
  • 部署やネットショップなどでの名前の変更が会社の別部署や別会社として認識されるかどうかについて質問です。例えば、会社Aが運営するネットショップの名称を会社Bとして表示した場合、実際には別の会社として扱われるのでしょうか?また、売上や経理などの管理は元の会社が行うことは可能でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

会社の中に別部署を作りたい

質問致します 例 住宅資材の販売会社が現状   A 販売会社→工務店→施主  という商流なのですが  B 販売会社→施主  という商流を作りたい そこで Aは現状の販売会社名 Bは別の名前でやりたい といった場合 Bの時は新しく会社を設立するということになるのでしょうか? Aの中のBという部署ということで、表にでる名前はBですが(領収書はB名義) 売上や経理的なことはすべてAということにするということは出来るのでしょうか? ネットショップなどでよく見るのですが 会社はCですがネットショップ上の名前はDというような場合 会社を2つもっているということになってるんでしょうか? わかりにくいですがよろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

商号と屋号を混同しているのでしょう。 屋号と言うと個人事業と思われがちですが、法人でも法人名以外の屋号を使うこともあります。それが、いわゆる店舗名ですね。 ただ、正式な契約書類などでは、会社名が必要でしょうね。そうしないと会社法上の代表者や支店登記のある支店長など会社を代表する人が契約当事者になりませんからね。 屋号がいくつあろうが関係ありません。 ただ、金融機関の口座などが法人名なしの屋号のみで作成できるかはわかりませんね。 ネットショップは通販ですから、本来の形をしっかりと行っていれば、店舗名でない会社名もどこかで説明しているはずです。

関連するQ&A

  • 会社員の別会社設立

    あるメーカー(A社)の営業ですが、会社に断らずに別会社(B社)を設立し、メーカーとの販売契約をさせた上でメーカーへの問い合わせ顧客(C社)に対して、A社の立場から、優先的にそのB社を販売会社としてつきあうように依頼するのは、なんらかの問題を生じる可能性があるでしょうか。知人からそういう会社を設立しようと誘われていますが、どうしようか困っています。どなたか、知恵を貸していただければ幸いです。

  • 会社登記前の開業費に相当する費用の領収書宛名

    これから起業を考えているものですが、会社を設立するに当たって必要となる資材やノウハウまたは知識をつけるための講習会への参加費用も後々会社 経費として形状は可能という事を知りました。 そのため、必要なものに関しては領収証を保管するようにしたいと考えていますが、その領収証に書かれている宛名は、個人名でも問題ないのでしょうか。 とりあえず設立する会社の名前は決めていますが、そちらにすべきなのでしょうか。 個人名のままで問題はないと考えていますが、どなたか回答をお願いいたします。

  • 別会社設立についての質問

    お世話になっております。 現在、弊社では、ネットショップを運営しておりますが、取引先様との関係上、 自社の名前をだして、商品を安く販売できないので、別の会社を立ち上げて、 そちらの会社名義で安く販売しようという計画を立てているのですが、 株式会社の立ち上げ方を知っているものが弊社に居らず、少々困っております。 また財務的なことになるのですが、ネットショップの名義のみを別会社にしておき、 売り上げや経費等は、現在の会社のままで行うと、経理上おかしくなってしまうのでしょうか? また名義上立ち上げたとして、売り上げの一切を上げずに、 名前だけにしておくと、会計士等々からなにか言われてしまうのでしょうか? 問題のある点等がございましたら、ご教授ください。

  • ある会社の顧問が別に会社を設立することはできますか?

    会社Aを定年退職し、その会社の顧問をしている人が、別の会社Bを設立することはできるのでしょうか? 会社Aと会社Bで扱う製品は同じ商品ではありませんが、同種のもので競合することになります。 法律的にはどうなのでしょうか?どうぞご教授下さい。

  • 会社のお金を使い

    会社のお金を使って、後で領収証等で経費として落とそうと思ったがその領収証を無くしてしまった場合、お金を使った人(Aさん)はどうなるのでしょうか?また、誰か(Bさん)に貢いでいたとして貢がれていた人(Bさん)が領収証を無くした場合、貢いでいた人(Aさん)は貢いでいた相手(Bさん)を訴えることができるのでしょうか?

  • 会社法

    もし友達関係にあるAとBは、株式会社の設立を計画し、次のように主張した。 A:資本金は1000万円とし、設立する時2人で出資して、会社の経営がうまくなれば、増資して会社の規模を拡大しょうと主張した。 B:私は会社を設立するなら、出資してくれる人達がたくさんいるので、資本金を1億円として、中規模の会社を設立しようと主張した。 AとBの主張に従って、株式会社を設立するなら、その相違点と類似点はなんですか?

  • 「会社を作り直す」ことについて教えてください。

    一度作った会社を閉鎖し、再度設立することを考えています。 非常に悩んでおりますのでどなたかアドバイス頂ければ幸いです。 「状況」を述べた上で、質問を5点程させていただきます。 ご回答の程どうぞ宜しくお願いいたします。 【状況】 2年ほど前に、A,B,Cの3人で有限会社を設立しましたが、昨年Cがある 問題を起こし、取締役から外れ会社を辞めました。しかし、Cの名前は 設立当初の記録として登記簿の全部事項証明書等に記載されてしまう ので、取締役を外れたからとはいえ、Cが会社に関わっていたという 事実が公になる可能性があり、会社として不都合かと思われます。 ですので、いったん現在の会社はたたみ、再度A,B2名で立ち上げる ことを検討しております。また、新たに作る場合、有限会社ではなく 株式会社にし、本店の場所も現在とは変えようと思っております。 【質問】 1.会社を再設立せず、Cが会社に在籍していたことが公にならない方法はありますか? 2.1が不可であれば再設立するしかありませんが、それは可能でしょうか? 3.登記上は廃業と設立の手続きになりますが、表面上は、(有)から (株)への変更と、本店の場所移動のみを行ったということで、これまで どおり業務を継続したいのですが、どのような不都合が予想されますか? 4.廃業および設立にかかる費用はどれ位ですか?30万円程でしょうか。 5.その他、予想される問題点やアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 株式会社の資本金について

    大学で次のような問題を出されました。 全く分からないので、ヒントでも何でも構いません。教えてください! 友人関係にあるAとBは、株式会社の設立を計画し、次のように主張した。 A:資本金は一千万円とし、設立時には二人で出資して、会社の経営が軌道に乗れば、増資して会社の規模を拡大しよう、と主張。 B:私が会社を設立するならば、出資してくれる人がたくさんいるので、資本金を一億一千万円(AとBは一千万円出資)以上として、中規模の会社を設立しよう、と主張。 AとBそれぞれの主張に従って、株式会社を設立する場合、その相違点は何か?

  • 会社設立について(会社法)

    長文失礼いたします。 大学で会社法を勉強しているのですが、課題で記載しなければならない文字数が多すぎて(各場合につき1000文字以上)自分の考えた量だけではどうしても足りません。 もちろん、一項目だけでも結構です。 どうか、知恵をお貸しください。 Aは出版事業を営むことを目的とする株式会社Sの設立を目指していた。以 下のような各々の場合について法学部生であるあなたに相談してきた。 その法的問題を検討しなさい。 (1)Aは現在資金がなかったので友人Bに対する金銭再建を出資したいと考えて いる場合。 (2)Aは、現在資金がなかったので銀行Cと相談し、C銀行帳簿上Aが資金を借り入れS社設立のための資金をC銀行に払い込み、会社設立登記後に、その資金で弁済する旨を約束する場合、あるいは払い込みをD銀行として、設立後、直ちに当該資金でC銀行に弁済する旨を約束する場合。 (3)Aが会社設立前に次の行為を行った場合。 (a)設立事務所の賃借 (b)本社ビルの購入 (c)開業後出版予定の本についての宣伝広告。 (4)設立登記がなされたが、実はAが未だに出資していない場合。 (5)Aは定款に発起人として署名していなかった場合

  • 工務店が登記代を別のものと相殺する約束になったが登記事務所からうちに請求がくる

    下に書いたようなことがあり、登記費用の支払いについて分らないでいます。 どっちが正しいのか教えてください (1)引渡し日が過ぎても工事が終わらなかったので、引渡し後、住みながら残工事として完成させてもらうはずでした。 しかし、工務店事情で、一部、残工事の仕事を引き受けてくれる業者が見つからず。 工務店の担当者からうち(施主)が雇っていた建築コンサルタントの方に「自分達(工務店)じゃ工事が手配できないから施主の方で手配してほしい」と依頼があり、その代金が15万程になりました。 この15万を工務店に支払ってもらいたかったのですが、工務店は下請けへの負債も多額にあり払えない状況です。 (2)その後、表題登記の請求書が来ました。工務店から登記の事務所に依頼をしたもので、登記事務所からうちに13万円の請求書がきていました。 コンサルタントの方が工務店の担当者に「この13万円とうち(施主)手配の工事代金を相殺してください(工事代金とほぼ同等なので)」と言って、工務店の担当者が(工務店の社長の兄)それでOKをだし、弟である社長はうち(施主)のことは全てこの担当者に一任していたので、工務店にうちから15万円の請求書を発行し、工務店においてあります。これでうちは払う必要はない。と担当者さんとコンサルタントに言われました (3)登記について、工務店の担当者に「ローン会社と話をして決める」と言われていたのとローン会社で保存登記を手配してくれていたので、登記は全てローン会社でやっていると思っていたのですが、あとで工務店の担当者から表題登記とゆう物も必要でそれは、工務店の知り合いのところで手配したと言われました。今回、登記事務所の方と電話で話をしたのですが、「工務店と契約したのではなく、あくまで登記を必要とするおたくと契約したのだし、工務店は関係なく、直接登記をした物件に住む方との代金のやり取りをするようになっているので払ってください」と言われました。実際登記事務所に仕事の頼んだのはうちではなく工務店ですし、その支払いが工務店に請求する、ではなく、施主への請求。ということも、この登記事務所に依頼することも、うちは一切知りませんでした。 何も問題なく、家の引き渡しが終わっていれば納得もしたのですが、この様な経緯がありすんなりとは納得出来ないでいます。 最近になって、コンサルタントの方に「現状で工務店は実質倒産している様な物だし、訴訟を起こされたら訴訟費用まで負担しなくちゃいけなくなるから払ったほうが良い」と言われました。 工務店の担当者は今でも「私は会社を代表して施主さんと相殺することを決めたのだし、請求書も事務所にあるから払わなくて良い」って言っています 本当はどっちなのでしょうか?