• 締切済み

be動詞が必要なのでは?

初歩的な質問ですが教えてください。 CAMP SPENCERと名づけられたアジアのある国で写されたMILITARY SHRINE AND PARKの写真があります。 そこには次のように書いてあります。 Named in honor of Private Grafton Spencer, AUS. killed in action early 1943. 碑文は明確に判読できるのですが、「.」なのか「,」なのかが判読できません。 Spencerの次は「.」に見えるのですが、文意からすれば「,」にしたほうが自然ではないかと考え上のように記述しました。 そうすれば私としては「1943年初期の戦闘で戦死した米軍グラフトン・スペンサー二等兵の名誉により命名された。」と訳したいのですが、そうすると「killed」の前は「was」が必要ではないかと思います。 質問は、(失礼ながら)この碑文は文法的な間違いをしており「killed」の前に「was」が必要であるかどうかを、「.」や「,」の用い方も含めてお伺いするものです。 なお「AUS.」はArmy of the United Statesを意味すると思います。

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

Grafton Spencer は、先の太平洋戦争において、フィリピンの日本軍を攻略した米軍が作った基地 (Camp Spencer) の名前に使われた兵士の名前でしょうか? AUS そのものが私には妙な略語に見えます。当時のフィリピンの米軍は USAFIP (USAFIP = US Army Forces in Philippines) と略されるみたいですし ・・・ (普通はそういう略し方はしないと思いますが、おっしゃるように Army of US の略なのかも)。 AUS の次は、おそらくは , (comma) を打つのが適当だと思います。 kill の前には、Rosarito さんのお考え通り、who was を補ってみることが出来ます。ただ、新聞などの見出しでもそうですが、スペースを節約したりする場合など、大抵は略されてしまいます。  「1943年の作戦で戦死した陸軍兵グラフトン・スペンサーの名を記念して命名された」 と読めるように思います。

Rosarito
質問者

お礼

「バターン半島死の行進」は有名ですが、日本軍がコレヒドール島やバターン半島を攻略する際に、捕虜にならずに逃げた米軍将兵が少なからずいたようです。 彼らはその後ルソン島の各地に逃れ、方々でフィリピン人ゲリラの組織化を図りました。 ゲリラ組織の司令の中心となったところがこの碑のあるところです。 前文をコピーしたので次に転載します。 CAMP SPENCER Named in honor of Private Grafton Spencer, AUS. killed in action early 1943. This camp in Darigayos, site of the GHQ. was center and base of operations of the USAFIP north Luson during the liberation campaign of Luzon, from January to September 1945 when 52,033 enemy troops were killed and 32,001 captured. This camp was deactivated on orders of the Philippine Army, December 1946. Darigayos cove was the scene of American submarine landings for vital war materiel and supplies from the south-west Pacific Area, command of Gen. Douglas MacArthur, late 1944. 「AUS」はジーニアス英和辞典でも「Army of the United States」と載っていますね。 英文の読解力が低くかつ文法知識が無いもので、若いときに勉強しなかったことが悔やまれます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「,」か「.」かは、質問者さんのおっしゃる通り「,」が正しく、 「be動詞が必要か」については、過去分詞は、それだけで、 「~された何々/誰々」と、名詞を修飾する用法があり、 そちらの方なので、不要、というより、あってはいけません。 あると、「誰々/何々が~された」という文になってしまうので、 この表現全体と、矛盾します。 「in honor of ~」は、意味としては、そういうことなのですが、 訳としては「~を称えて」「~を記念して」の方がふさわしいかと思います。 「AUS.」ですが、米陸軍は「the United States Army」で、 略すときも、国名と紛らわしいですが、普通「USA」のように表すので、 「オーストラリア」の略の可能性の方が高いと思います。

Rosarito
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 No.1さんにもお尋ねしていることなのですが・・・・。 当初は「killed」の前に「was」と入れるべきではないかと質問したのですが、変更して「who was」ではないかと思うのですが、どうなのでしょう? 「過去分詞はそれだけで名詞を修飾する用法がある」というのは上の例でいけば、 「名詞 who was killed・・・・・」というように、(1)本来は「who was」があったのだが次第に省略されるようになった、のか(2)もともと「過去分詞は名詞を修飾する用法」があり文法的に確立している、ものなのかいずれなのでしょうか? >「~を称えて」「~を記念して」の方がふさわしいかと思います。 私も、ご回答の方がふさわしいと感じました。ありがとうございました。 なお最後の「オーストラリアの可能性」ですが、No.1さんへの補足にも書いていますが「アメリカ」に99%間違いないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19406)
回答No.2

>質問は、(失礼ながら)この碑文は文法的な間違いをしており「killed」の前に「was」が必要であるかどうかを、「.」や「,」の用い方も含めてお伺いするものです。 wasが無くても通じるなら無くても良いじゃありませんか。 「食べれる」「寝れる」などの「ら抜き言葉」も「厳密に言えば間違い」ですが、通じれば何の問題もありません。 いくら「厳密には間違いだ」と指摘しても、英語で生まれ育ったネイティブの人たちが「いいじゃん別に。通じるから」って言えば、それまでです。 言語ってのは「生きている」ので、時代と共に変化します。 貴方は「当たり前」と言う言葉を「間違った言葉だ」と思いますか?思いませんよね。 「当たり前」と言う言葉は「当然」を「当前」と誤記された物を「あたりまえ」と読んだ「間違いだらけの言葉」です。 本来「間違った言葉」ですが、今では、誰も「間違いだ」などと指摘しません。 日本人が習う「教科書英語」では「wasがないのは間違い」かも知れませんが、ネイティブな人たちが「無くても良いんじゃない?」って思えば、間違いではなくなってしまいます。 「日本の教科書英語」と「実際に使われている英語」は「まったく別の言語」だと考えて下さい。 因みに「日本の教科書英語ではwasが無いのは変」です。

Rosarito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰ることはまったくそのとおりだと思います。 が、私のような英語の知識が乏しく、かつまた通常は英語に関わりのない生活をしていてたまに英訳や和訳が必要となる者にとって拠り所になるのは普遍的な方法、すなわち文法に則って解釈したり作文することになるのです。 現地人が使っているからそれをそのまま受け入れられるのは英語に通じている人が言えることであって、私のような者にはどう解釈すべきか迷うことしきりです。 なお「とうぜん」は「当然」と書き「当前」とは書きません。 これはおっしゃる解釈とは逆で、「あたりまえ」=「当たり前」がたまたま漢字で「当」と「前」と書くから「当前」と書くようになったのだと思います。 「当然」が変じて「当前」と書くようになったのではないと思いますがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。 killed in action は、 無理に言えば who was が略されているとも解釈出来ますが、下記のように「戦死」の普通の言い方です。     http://eow.alc.co.jp/search?q=killed+in+action 2。コンマかピリオッドかは、英語圏でない国でのペンキ屋か石工の書いたものでしょうから、アメリカの石碑に P.H.D. と彫ってあったのを見たこともあります(正しくは PhD または Ph.D.) ので、騒ぐことも無いでしょう。 3。  in honor of を「の名誉により」と直訳することも可能ですが、下記のように「~に敬意を表して」「~にちなんで」と言う決り文句です。     http://eow.alc.co.jp/search?q=in+honor+of 4. AUS. は、東南アジアと言う場所柄、Australia とも解せますが、そうなら honour とイギリス流に綴りますから、 Army of the United States を意味するという、質問者さんの解釈は正しいと思います。    

Rosarito
質問者

補足

さっそく回答をくださりありがとうございます。 1。URL先を見ました。 その中に「Marine killed in action 戦死した海兵隊員」があります。 be動詞にこだわりますが、これは「無理に言」わなくても本来「who was」があるのが正しいのではないでしょうか? 2。当初は碑文どおりに解釈して2つの文とみなしたのです。でもそれでは「AUSが殺した」ことになり意味がおかしいので1つの文にしてみました。 3。そのほうがふさわしいですね。 4。この碑はフィリピン ルソン島北西部の小さな町にあります。第2次大戦でアメリカ軍の潜水艦による軍需物資の陸揚げが行われた小さな湾があります。また碑文のそばには「UNITED STATES ARMY FORCES IN THE PHILIPPINES」と書いてもあるのでまず米軍に間違いないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • be(was) ofのofについて

    こんにちは。ofについて教えていただきたいのですが。 When the population of the earth consisted of only a few million poeple-and thoese poeple lived in a preindustrial society--ecology was of little concern.という文章のecology was of とありますが、このofの用法がわかりません。was とofの間に何か省略されているのでしょうか?文の構造がわからないので、be動詞の次がofと続くのがわかりません。教えて下さい。

  • 不定詞の用法

    The last tiger to be killed in Singapore was shot in the bar of Raffles Hotel. こういう場合の不定詞の用法がわかりません。 わかりやすく教えてください。

  • 添削してください

    In the 20th century, did more people die in battle or were more people killed by their own governments? という質問に対し、 「自国政府によって殺された人の数の方が戦死した人よりもはるかに多い。」 と回答したいのですが、 The number of people killed by their own government is much more than those who died in battle. こちらでいいでしょうか? 添削をお願いします。

  • 教えてください

    In ancient Rome there was an entire order of priests, the auspices, whose job it was to watch birds fly across the Roman sky. 以上のような文章がありましたが、この文のitはいらないと思うのですがどうでしょう。あと、前半の文意がよくわかりません。

  • 「12人を殺したあの」と制限する必要があるのでしょ

    NHKからの抜粋です French police and security forces are searching for the gunmen who killed 12 people at a newspaper office in Paris. 記事の内容には言及しません。 ganmenだから複数だとして、それを制限用法で「12人を殺したあの」と制限する必要があるのでしょうか。 全文です Search continues for attackers of Paris newspaper French police and security forces are searching for the gunmen who killed 12 people at a newspaper office in Paris. The gunmen stormed the main building of the weekly Charlie Hebdo on Wednesday. The victims include executives and satirical cartoonists, and 2 police officers. At a news conference later in the day, an official from the Paris public prosecutor's department said 2 masked men armed with Kalashnikov automatic rifles forced their way into the building, killed one person at the reception desk, and headed for a room on the third floor where an editors' meeting was being held. The official said the gunmen killed the people in that room. They then exchanged fire with police outside and killed another person before fleeing in a car. During the rampage, they were heard shouting "Allah is great" and "We have just taken revenge for the Prophet". This suggests they could have been inspired by Islamic extremism. Police suspect at least one more person was involved in the attack. Eyewitnesses say they saw 3 people in the car as they fled. Security troops and other counter-terrorism forces have been mobilized to help in the search. The weekly newspaper is well-known for satirical cartoons and articles. Police were on intensified patrol around its buildings as it frequently received threats after carrying caricatures of Islam. 関係代名詞の用法に不慣れで、同じような質問を繰り返していますが、よろしくおねがいします

  • 英語初心者ですが Spring has come.

    英語初心者ですが書きました、ご意見お願いします。 Spring has come. There is a Shinto shrine in front of my house. I heard a bush warbler singing in the trees in the morning. It was no good at singing two weeks ago. ケキョ ケキョ But it was good recently. ホーホケキョ I'm looking forward to hear that in the morning.  どのように間違っているか教えてください よろしく

  • religious art の紹介

    お願いします。学校の課題で、religious artの建造物について簡単なエッセイを作りました。文法を添削頂けると助かります。 Japan is influenced by Buddhism deeply. Therefore, you can see everywhere Buddhism affected-architecture(ブディズムの影響を受けた建物・・と言いたい) such as shrine. We boast to the world one of our famous architecture is The Itsukushima Shinto Shrine. It is a designated World Heritage site. The shrine was probably erected in the 6th century. Several shoguns took over this shrine and defended it. Also, it is well known the three famous beauty spots of Japan.

  • 英文を訳して下さい。

    Augustin Trébuchon was the last Frenchman to die when he was shot on his way to tell fellow soldiers, who were attempting an assault across the Meuse river, that hot soup would be served after the ceasefire. He was killed at 10:50 am. The last soldier from the UK to die, George Edwin Ellison of the 5th Royal Irish Lancers, was killed earlier that morning at around 9:30 am while scouting on the outskirts of Mons, Belgium. The final Canadian, and Commonwealth, soldier to die, Private George Lawrence Price, was shot and killed by a sniper while part of a force advancing into the town of Ville-sur-Haine just two minutes before the armistice to the north of Mons at 10:58 am, to be recognized as one of the last killed with a monument to his name. And finally, American Henry Gunther is generally recognized as the last soldier killed in action in World War I. He was killed 60 seconds before the armistice came into force while charging astonished German troops who were aware the Armistice was nearly upon them. He had been despondent over his recent reduction in rank and was apparently trying to redeem his reputation. Legacy Celebration of the Armistice became the centrepiece of memories of the war, along with salutes to the unknown soldier. Nations built monuments to the dead and the heroic soldiers, but seldom to the generals and admirals. 11 November is commemorated annually in many countries under various names such as Armistice Day, Remembrance Day, Veterans Day, and in Poland it is Independence Day. The end of the Second World War in China (end of the Second Sino-Japanese War) formally took place on 9 September 1945 at 9:00 (the ninth hour of the ninth day of the ninth month). The date was chosen in echo of the Armistice of 11 November 1918 (on the eleventh hour of the eleventh day of the eleventh month); and because "nine" is homophone of the word for "long lasting" in Chinese (to suggest that the peace won would last forever). Stab-in-the-back myth The myth that the German Army was stabbed in the back, by the Social Democratic government that was formed in November 1918, was created by reviews in the German press that grossly misrepresented British Major-General Frederick Maurice's book, The Last Four Months. "Ludendorff made use of the reviews to convince Hindenburg." In a hearing before the Committee on Inquiry of the National Assembly on November 18, 1919, a year after the war's end, Hindenburg declared, "As an English general has very truly said, the German Army was 'stabbed in the back'."

  • a man who claims to be

    NHKからの抜粋です An audio recording that accompanies the video plays the voice of a man who claims to be Goto. 対応する日本語記事は、次です この画像では、後藤さんが、湯川遥菜さんとみられる写真を持っていて「湯川さんが殺された」とする音声が付いています。 原文で"who claims"があります。これだと、a manが思う/主張している様に見えます。実際には主張しているのは過激派組織側であり、a manは”...だと主張されている”のだからwho is claimed to be Gotoとなるべきだと思います。 あと、Gotoにはtheが付くべきだとおもうのですが、どうでしょうか。 全文です Release of militant demanded in exchange for Goto A Japanese journalist apparently held captive by the Islamic State militant group has claimed he will be freed in exchange for an Iraqi woman sentenced to death by a Jordanian court. A video posted late Saturday, Japan time, shows a still image of hostage Kenji Goto holding a photo of another Japanese hostage Haruna Yukawa. An audio recording that accompanies the video plays the voice of a man who claims to be Goto. He says the militants killed Yukawa. He says the group is offering to free him in exchange for the release of a woman called Sajida al-Rishawi. Media and other sources in the Middle East say Rishawi was given a death sentence for her involvement in the 2005 bombings in the Jordanian capital of Amman. More than 50 people died. Jordanian authorities alleged the coordinated bomb attacks were the doing of the then leader of Al-Qaeda in Iraq, Abu al-Zarqawi. Al-Qaeda in Iraq is the predecessor of Islamic State, which established itself in Syria as civil war was raging across the country. The Islamic State last month captured a Jordanian air force pilot taking part in air raids against the group. Middle Eastern media say Jordanian officials may be considering the option of freeing Rishawi in exchange for the pilot.

  • 和訳をお願いします。

    Mason wrote in 2000 that there had been 378,000 French and 337,000 German casualties. In 2003, Clayton quoted 330,000 German casualties, of whom 143,000 were killed or missing and 351,000 French losses, 56,000 killed, 100,000 missing or prisoners and 195,000 wounded. Writing in 2005, Doughty gave French casualties at Verdun, from 21 February to 20 December 1916 as 377,231 men of 579,798 losses at Verdun and the Somme; 16 percent of Verdun casualties were known to have been killed, 56 percent wounded and 28 percent missing, many of whom were eventually presumed dead. Doughty wrote that other historians had followed Churchill (1927) who gave a figure of 442,000 casualties by mistakenly including all French losses on the Western Front. (In 2014, Philpott recorded 377,000 French casualties, of whom 162,000 men had been killed, German casualties were 337,000 men and a recent estimate of casualties at Verdun from 1914 to 1918 was 1,250,000 men).