• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:震災後に大家から駐車場にするから出て行けと言われた)

震災後の借家問題:大家に駐車場化を要求されたが対応策は?

te31102000の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

地震を理由に追い出すのならば、相当な理由が必要になります。 役所に解体申請を出したとしか書いてないので、よく分かりませんが、 役所の担当課は、あなたがまだ住んで居る事実を知っているのですか? 電話ででも直接質問すべきです。 居住権があなたにはまだあります。 文面からは、退去する理由はまだ無いように思います。 詳しくはこの文章からは全て読み取ることができません。 やはり詳しくは、無料弁護士相談でもいいし、費用を支払ってでも戦うべきです。 退去して欲しいというのなら、数百万円の退去料を請求できるのが通例です。 ですので、無料で退去する理由は無いのですよ。

u7113452
質問者

お礼

ありがとうございました。 役所は住んでいる事は確認済みです。今現在、双方間で弁護士を挟んで交渉中ですが、お互いの意見を聞くにとどまっております。 今後の進み方を見ていくしか無いようですね。

関連するQ&A

  • 迫られています。解決策を教えてください。

    今回の東日本大震災で、借家が大半壊となりました。それを理由に大家はその家屋を解体するので立ち退いて欲しいと言われました。解体費用は役所の方でやるので、大家は全く費用はかかりません。当方は貸家を借りるにしても、購入するにしても、移転費用など、大変な出費になります。そんなことはお構いなく、三月いっぱいで立ち退いて欲しいと言われて困っております。私は現在71歳、女房は67歳、10年ほど前、一人息子に先立たれ夫婦二人だけの生活です。蓄えもありません。どうしたら良いのか、本当に困っております。何か方法がありましたら、どなたか是非お教えいただきたくお願い致します。

  • 大家の住人に対する姿勢の正しさとは?

    おっはー。 先日に「大家の修繕義務」で質問した者です。 知り合いの弁護士さんに相談したところ、 大家さんには、借家人が必要な使用収益ができるよう貸部屋を維持管理する義務があります。 この維持管理には破損部分の修繕も含みます。 ですから、賃貸借契約書に、借家人が修繕義務を負うという特約がない限り、例え借家人の故意・過失による破損でも、その修繕義務は大家さんが負います。 と言うお返事がありました。 やはり、大家さんにはれっきとした維持管理や修繕の義務があるんじゃないですか! そもそも、家賃滞納していた過去があっても、今の私はきちんと家賃と滞納分を合わせて払っているので、立派なお客様のはずです。 最初のときに高い敷金や礼金も払ってやっているんですし。しかも、その大家さん、退去時にも敷金は全額返金しませんって契約書に書いているんですよ。何て欲張りの厚かましい人だこと…。 生活保護の住宅扶助は月に3万円しか出ません。私のアパートの家賃は月に5万円もするんですよ。差額の2万円は自分の年金から出さなければいけないんですよ。この苦しみ、理解出来ますか? 大家さんは、私一人だけが滞納したくらいで特に困ることはないと思います。他の住人の家賃で十分に生活出来ているはずですから。 大家さんの自宅、とても大きく車(それも高級車)を3台も所有していますから。贅沢しているんです。 だから、住人をお客様扱いしない、高圧的な態度になるのだと思います。そのくせ、修繕費用まで住人に出させようとするなんてけち臭いですよね。 大家さんはもう少し住人に対して謙虚的になるべきだと思います。

  • 大家の修繕義務

    こんばんは。 私は東広島市のアパートで単独暮らしをしています。 ある事情で長年、家賃を滞納してしまい、一時的に大家さんから「このまま家賃の支払いがないと契約解除、退去して頂きます!」と手紙が来ました。 そこで、市役所と相談したところ生活保護の担当者が今後は家賃と滞納分を月に1万円ずつ直接大家さんに渡すことになりました。 結果、私は毎月500円くらいしか支給されなくなりました。それと障害者年金と合わせて暮らさなければいけないのでとても大変です…。 でも、その結果、少しずつ滞納分も減りました。しかし、大家さんの態度には少し腹が立ってしまいます。こちらが丁寧に手紙を書いて出しても向こうからは無愛想な手紙しか来ません。自分を何様だと思っているのか。 住人は大家さんにとってお客様のはずです。偉そうにする大家さんの姿勢を疑ってしまいます。 ところで、私、前に酒に酔ってしまい、部屋のガラス窓を割ってしまいました…。この場合、私と大家さんのどちらが修繕代を出すべきなのでしょうか? 大家さんには確かに修繕の義務があり、故意、過失関わらず、住人の部屋の物が損壊した場合は大家の負担で修繕しなければいけないと聞いたことがあるのですが。民法606条でそのように書かれていたように覚えています。 宜しくお願いします。

  • 大家の都合による退去の通知について

    築40年の一戸建て借家に住んでいます。契約して3年経ちますが、最初は不動産屋さんが介入していたのですが、昨年不動産屋さんがもう管理できないと言い出し、大家さんと私との個人契約に切り替えました。大家さん自身は市営住宅に住んでおり、母親と娘の二人暮らしで、今年春にこの母親が他界し、現在はこの娘(58歳で独身)が大家です。処がこれまでは母親の年金と私からの家賃ともう一軒のマンションの家賃で生活して来ましたが、この大家自身体が弱く、人並みの仕事に就けず現在住んでいる市営住宅の家賃も4ケ月分滞納、又春に母親の葬儀をした時の費用80万円も滞納、今、取り合えず市営住宅課から「1か月分でも入金しないと出て行ってもらう」と言われており、大家から今度は私に対して、「市役所から家賃滞納で、出て行けと言われているので、私が(大家)がそこに住む(私が現在住んでいる物件)から6ケ月後でいいから退去して欲しい」と通知を受けました。引っ越し費用等一切無しで、私も年金生活ですし、ましてや私は家賃滞納は大嫌いなので1ケ月分余分に入金しています。そんなお金も当然大家には無く、完全に大家の都合です。私としては「居住権」を主張する積りですがどう手続きしたら良いか、困っています。宜しくお願いします。

  • 入居中に大家さんが変わることになりそうなのですが・・・

    今年の6月から3年契約で入居中の借家なのですが、大家さんが物件を売却するようで大家さんが変わるようです。 現在は大家さんと直接契約をしているのですが、新しい大家さんの不動産屋のほうから家賃や契約年数の話し合い、新しい契約をしたいので日曜日に会うことになっています。 このような場合新しい契約が必要なのでしょうか? 私にとって不利な契約になってしまう気がします。 というのも新しい大家さんは自分が住むために買ったということと 大家さんの事情であと1年半以内にはここに移りたいようです。 今の大家さんとの契約で家の中を自由にしてもいいとなっていたので、 入居時に壁紙を張り替えたり、床を張ったり、鍵交換 などしていたので万が一家賃を上げられたり、後1年で退去などの契約にされたら・・ (1)新しい契約を拒否して現在の契約ではだめなのか? (2)こうなった以上無理に居座るのもいやなので、損害分を少しでも取り戻せないか? 乱筆乱文ですみませんが、どうかご教授ください。

  • 非常識新大家の修善義務

    私は95/9現借家に入居、05/1 前大家倒産で大家変更となる。(前隣り) *借家は木造で推察築35年(しっかりしています。) *家賃は平均よりやや高い(同築年数の借家、半額程度もあり) *契約書は前大家様の名前で登記 *更新一度もなし *敷金は家賃の2か月分 *家賃支払い猶予期間は1ヵ月 *特約なし *仲介人と口約で家賃の他に修繕費 月額千円 *前大家様期間水洗トイレ改修時に口約で「今後、家賃は値上しないので5千円増額」 台所 浴室 6帖間必需な電燈、コンセントが使用不可 1)09/10/20電力会社調査人によると 『ヒューズのネジが緩んだため通電遮断で、締め直したが、経年劣化の配電線で、電気器具が 使用不可な時は配電線の交換が必要』 調査人に大家様に説明を依頼(専門家説明を要望傾向) 現在は困難な入浴、後付け配電線と推定のコンセントより蛸足配線で凌いでいる。 この機会、大家様に浴室壁亀裂・浴槽・瞬間湯沸器の配管の確認依頼をする。 2)地震地震(05/1/9)よる徐々に亀裂の浴槽 「公営賃貸住宅と同じ条件以外なら弁護士の説明が必要」と断言 「自然災害で破損は大家様負担」と反論 「それは間違えだ」と軽蔑される。 現在はアルミシートで補強し入浴、使用不可が近日想定される 3)入居以前設置の瞬間湯沸器のゴムホースの交換費用負担《大家様は4年前から交換の必要性承知》 「費用は家賃より相殺したい」と所願 「ガス会社の説明を訊きたい。ライフラインを停止する」と威圧され負担した。 大家様が「古い借家なので解体したい」と発言 「雨漏りの修善をして頂く約束をして頂いたので居住している」と返答 「最低限の修善義務は果たす」と発言された。 (1)経年劣化配電線 (2)自然災害よる緩慢な亀裂伝播の浴槽 (3)入居以前設置の瞬間湯沸器の配管の工事費用負担 (1) (2) (3)修繕費用負担どうなっているのでしょうか。 尚、大家変更時より嫌がらせが続いています。 転居は難しいです。 2008年2月に不動産メール相談しました。その後、大家様の嫌がらせ度が低下しました。 家賃支払い時に妙な発言もありました。(サイト→任意売買仲介者-改ざん→新大家?) 現在、借家のある土地は2008年4月から売りに出ている模様です。 よろしくお願いします。

  • 大家さんの急な退去命令と、条件をどうしたらいいでしょうか?

    私たち家族は、借家を借りて生活してます。 今月の9月7日の夜、大家さんが、アパートを建てる業者を連れて家にこられ、急で悪いのですが11月までに出て行ってくれと言われました。 大家さんが言うには、家が古くなってるので、解体してアパートを建てるということでした。 でも、出て行くにしても2ヶ月の期間しかなく、法律で調べると、 こういう話は半年前に退去の事を言わないといけないようですが、 あとからわかったのですが業者も大家さんも知っていて、こういう急な話をされたようです。 そして、その一週間半後には今度は手紙を持ってこられ、今度の土曜、日曜日にあいてる時間を作って下さい、その時に、印鑑証明書を一通持ってきてくださいと書かれてあり、退去承諾書を持ってこられるようなことを書かれてました。 まだ、暮らす家も決めてないのに、退去承諾書にサインなんかしたら、 とんでもない事になるので、断りました。 私の方も退去するにあたり、引越しの費用や、ごみを出すにも今は有料なので、かなりの負担がかかります。 その話を大家さんにしたかったのですが、大家さんは業者さんに一切任していているらしく、業者さんしかこられません。 そしてその話を業者さんに話したら、後日業者さんがこられ、 大家さんの話では、11月までに退去されるのであれば、一ヶ月分の家賃は免除しようという事で、もし、退去されないのであれば、半年まで待つらしく、半年後には出て行ってくれってことらしく、 引越しの費用もなにもださない状態です。 弁護士さんに相談しても、費用にかんしては、大家さんとの話し合いになるようで、ものすごい不安です。 こういう状況なのですが、なにかよい方法はないのでしょうか? こちらも生活があるし、引越しに費用もあまりかけたくないので、 なにか良い話があればよろしくお願いします。

  • 契約解除 契約書が100%有効だと勘違い大家

    普通賃貸契約をしています。大家は知り合いの一般人です。 2014年5月から契約をしていますが、大家の息子が結婚し、 私が賃貸契約している家に住みたいとの事で、 2015年1月22日にメールで退去のお願いをされました。  大家との契約書の中に。 :賃貸期間は、1年。 :大家にやむ得ない事由があるときには、大家は契約期間中 又は、契約満了時に本契約を解約・終了することが出来る。 この場合、大家は賃借者に対し2ヶ月前から書面を持って 解約の申し入れをしなければならない。 とありますが、 「大家との契約より借地借家法が適応される」 「解約申し入れが出来る6ヶ月前を越えており、 本来なら立ち退かなくても良い」 「息子が結婚して住みたいは、正当理由には当てはまらない」 だと認識しており、家賃の滞納はなく 私には非がありませんが、出て行こうと思っています。  ですが、大家は借地借家法を知らず、 契約書が100%有効だと思っている様で、  賃貸契約期間が1年なんだから、 「大家が退去して」って言えば、 1年で立ち退いて貰えると思っているらしく、 本来であれば借地借家法違反であるとの事など、 何を言っても「契約書を読んで」の一点張りで、 立ち退き料の話し等、一切取り合って貰えません。  契約解除のお願いがメールだったので、 ”書面で下さい”言っても貰えず、話しが全く進まなくて 困っています。  私が考えている立ち退き料として、 「家賃半年分 + 引越料10万」と「原状回復はしない」を 考えています。(※敷金・礼金は支払っていない)  こちらから立ち退き料を提示する場合、 弁護士さんや行政書士さんに相談して、 書面を作成した方が良いのでしょうか?  法律が無知な大家に、こちらから書面を 一方的に送りつけるのも、 機嫌を逆なでするのではないかと、危惧しています。  しかし大家の態度を見ると、 話し合いでの解決は出来ない様に思っています。  大家とは知り合いでもあるので、 今後も顔を合わせる機会もあり、 あまり揉めたくないのですが・・・・。  ご回答よろしくおねがいします。

  • 東北大震災で被災した者です。

    最近、友人に聞いたのですが被災してから、災害援護資金という制度があり家の半壊、一部損壊にかかわらず、役所にいって家財の損害があったと申請書にかいて1ヶ月ぐらいで、 お金が借りれたそうです。今でも、借りられるのですが、前に話を聞きにいったところ、 今は、一部損壊の建物はダメだといわれました。私の家は一部損壊だとおもいます。 なぜその当時はよくて今はダメなのでしょうか>? 言い方次第では借りられるでしょうか?いまだに震災の影響が大きくこの制度を利用して、 なんとか再起したいと思っているのでなにかアドバイスいただけたらとおもいます。 よろしくお願いいたします。当方仙台市なのですが、お隣の石巻ではどうやら半壊、一部損壊の ことは書いてないみたいです。

  • 道路拡張に伴う立退料

    月額3万円の借家人で家賃の滞納(6月)があるために大家から退去を要求されてます。 夜逃げしようかと思っていた所、道路が拡幅されるので建物は2ー3年後に解体されるとの話を聞きました。 質問です。 建物解体なら大家の都合により私は引っ越す事になります。 この場合、借家人の私は立退料や補償金が貰えますか。 どれくらい貰えますか。 貰えるなら一旦滞納金を払い住み続ける方が得なように思うからです。 それとも夜逃げした方が得でしょうか。