• 締切済み

事故の調査期間はどれくらいなのでしょうか?

n_kamyiの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.4

事故状況は千差万別ですので、一般的な調査期間というのも案件毎に違うとしか申し上げられません。 ただ、ご質問者が無過失主張ですと、ご質問者の保険会社は積極的な動きは出来ず、相手の保険会社の調査待ちとなります。 過失は出ても仕方ないので早期解決をご質問者の保険会社に打診すればまた違った動きになるかもしれません。

toshi-k64
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。当初、事故の心情的な衝撃と車を失ったことから、相手の車間距離・事故の予知の有無をせめて当方の過失責任を認めませんでした。時間が経つうちにそれらも変わり当方にも過失があることを認識いたしております。(当方の保険屋さんにも報告済み)しかしながら、当初の過失が当方には無しが利いているのか、わかりませんが、先方の保険先より過失割合の提示を一度も受けた事がありません。1月中旬に、当方の保険屋さんに相手先の保険会社より連絡がありますかと尋ねましたが、事故当時に連絡があった後、先方の保険屋さんは出張が多く連絡がつかないとのことでした。なかなか、進まぬ状況に心情的に落ち着きません。

関連するQ&A

  • 交通事故で小額訴訟をしたのですが通常訴訟に移行されて困っています。

    昨年9月に自動車同士でもらい事故をしました。両者怪我はなく物損だけの事故なのですが、先方との過失割合が折り合いがつかず(当方は停車していたので過失0を主張、先方は50%を主張)、当方の任意保険会社と相談し今年の1月に小額訴訟に踏み切りました。ところが法律事務所より通常訴訟へ移行を申請するとの文面が送られてきました。こちらも弁護士を立てて応じたほうが良いのでしょうか? ただ、金額的には20万以下ですので弁護士費用を考慮すると訴訟倒れになってしまいますので困っています。 このまま取り下げるのも悔しいので、訴訟はしたいのですが良い方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物損事故から人身事故にきりかえようと思っています。

    物損事故から人身事故にきりかえようと思っています。 7月8日に車対車の衝突事故を起こされました。過失割合は9(相手):1(当方)です。その時は警察に物損事故と処理されましたが、事故の衝撃で膝が変なふうに曲がったのか、翌日膝辺りの痛みがひどく、膝も曲げることも困難な状態だったので病院に行きたかったのですが、仕事の都合もあり病院に行くことなく5日経ってしまいました。今からでも病院にいって診断書を書いてもらい、警察に持っていけば人身事故にきりかえる事は可能でしょうか。あと人身事故にきりかえれる期間(期限)ってそもそもどれくらいなのでしょうか?

  • 自動車の交通事故の示談について

    家族が自動車事故(物損)に遭い、現在保険会社が示談交渉中です。 しかし、過失割合が折り合わない状況です。  こちらの主張 当方 5:先方95  相手の主張  当方20:先方80 リサーチ会社に調査を依頼し、報告された過失割合は(当方15:先方85)でしたが、双方の主張が平行線でまとまりませんでした。 その後、相手の保険会社は、今後は弁護士に依頼すると言っているらしいです。 そこで質問なのですが、今後の交渉はどのように進むのでしょうか? 民事裁判となり裁判所まで出廷する必要があるのでしょうか? また、その費用は保険会社が出してくれるのでしょうか? 詳しい方のご回答をよろしくお願いします。

  • もしも、交通事故をしていたら過失の割合は?

    昨夜のことですが、友人が交通事故をしそうになりました。 僕は助手席に座って、友人が運転していたんですが、 一時停止のある交差点で、 横から自動車が走ってきていたので、 通り過ぎるのを待っていたんですが、 後ろから自動車が突っ込んできました。 後ろから来た車は急ブレーキをかけて、何とか衝突はしませんでしたが、 もしも、衝突していたら、 僕は過失の割合は相手が100%だと思うんですが、 友人は相手が60%で自分が40%じゃないかと言っています。 本線に停車している車に衝突したら過失割合が40:60だからだと。 こんな場合、事故を起こしたら、過失の割合は 何対何でしょうか? そして、友人は免許を取ってまだ2ヶ月で、 初心者運転期間内だったので、 交通事故をしたら、過失の割合がまったく無くても、 初心者講習に行かないといけないのでしょうか? 僕は行かなくてもいいと思ってるんですけど、 意見が分かれているので。

  • 自動車保険・事故リサーチ調査について

    自動車事故で保険会社同士の示談では終わらないようで、当方加入の保険会社から、このままでは平行線のようなので、リサーチ調査に進めば??といわれました。 このような調査で、安易に過失割合が変わったりするものなのでしょうか?? 過去にリサーチ調査を依頼された方などのお話を聞かせてください。 当方は過失割合が現時点で大きいといわれており、 その結果に納得がいっておらず、今回リサーチ調査依頼しようかと思っております・・・

  • 加害者側が怪我の事故のケース、行政処分は?

    過失割合100:0の交通事故です。怪我をしたのは加害者側で、被害者の方は自動車の物損だけで怪我はありません。 このケースの場合、加害者に何かしらの行政処分はあるのでしょうか? 加害者はバイクでスピード違反・右折車線を直進し・わき見運転、信号待ちで停車中の自動車に自ら突っ込んでしまったのです。 保険会社の調査で過失100:0、警察の調書にも先に書いた通りの交通違反が記されており、被害者と加害者の立場がはっきりとしています。被害者の方は停車中ということで何のペナルティーもないそうです。 被害者の方は物損だけで、加害者が怪我をしている立場なので人身事故になるのか、物損事故になるのかも分かりません。 お詳しい方、どうぞよろしくご回答お願いいたします。

  • 交通事故

    先日交通事故に遭い(当方被害者?)質問です。 片側3車線交差点手前青信号、真ん中直進車線をバイクで走行中 前車が突如左折しようとしブレーキをかけました。 それに驚き私も急ブレーキしたところスリップし転倒。(車間距離車1台分程度) 前車もすぐ停車し警察、救急の連絡はしてくれました。 周りに被害はなく、当方のみバイク多少の傷と衣服の破損ヒザ5針縫う怪我。 現在、物損事故、当方単独事故扱いとなっております。 先方の加入している保険会社の方と治療費等交渉中なのですが どの程度請求できるのかわからず困っています。 私としては慰謝料までは請求せず、衣服代、治療費、通院交通費をいただければいいと思ってはいるのですが、保険会社の方の話では物損だし、当方が後ろにいたし、と人身事故扱いではないのと過失割合により全額は払えないかもといった感じです。 過失割合とはどなたが判断するのでしょうか。保険会社の方に過失割合により何割まで負担しますと言われた場合それで決まりなのでしょうか。また、全額負担されない場合人身事故扱いにきりかえれば保障が変わってくるのでしょうか。 どなたか回答よろしくお願い致します。

  • 交通事故の過失割合について

    交通事故に遭い、治療が終わったため示談の話し合いをします。 過失割合について教えて下さい。 当方は自転車で赤信号で交差点に進入、先方は自動車で黄色信号で交差点に進入し衝突しました。 保険会社の話では8:2だということです。 この過失割合は妥当でしょうか? あとこちらに過失が8ということは先方の車の修理の費用の8割を持つということでしょうか?

  • 駐車場内衝突事故の過失割合(当方停止状態)

    見通しの良い銀行の駐車場内で自動車衝突事故に遭遇しました。 駐車場から出ようとした際、前方を走行中の車が進行方向に向かって右斜めに停車した為、当方も停車しました。 その後、斜めに停止していた前車は、左側の空き駐車スペースに向かってバックをはじめた為、前者の右後フェンダーと当方左前バンパーとが接触、破損しました。 相手は当方の車は死角で見えなかった事、車間距離が近すぎた、当方が避けるべきである、との主張をしており、先方保険屋からの示談の連絡では、先方は10:0を認めないとの見解を示しているとの事でした。 私見では、停車中の当方に責は無いと考え、10:0としたいところですが、先方の保険屋(外資)の話によると、駐車場内は特例で10:0の過失割合になり難いと話していました。 このような場合、過失割合は一般的にどの様に判断されるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 調査会社について教えてください。

    先日物損事故があり、過失割合で折り合いがつかず結論が出ないで います。 当方に過失はないと思っているのですが、相手の保険会社は 7(相手):3(当方)とのこと。 相手の保険会社に説明を求めましたが、とても納得するには程遠い 回答でした。 数日後、相手の保険会社から、第三者の調査会社を通して改めて 調べたいとの話がありました。 相手も事故当初とは違うことも言っていますし、このままでは 平行線のままかなと思い承諾しましたが、この調査会社という のは、具体的にどういうことをする会社なのでしょうか? また、相手の保険会社は客観的に見る為にと言っていますが、 私としては、相手の保険会社が用意する会社なので、きちんと 公正な調査をしてもらえるのか?と感じる部分があるのですが いかがでしょうか? また、調査員に対してこう対応したほうが良いというものなども あれば教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう