• 締切済み

デカルトの心身二元論

彼が、物質よりも精神が真実に近いと語るのはなぜですか。数学を信じない彼がアプリオリな物が精神に宿るという考えは、どういう流れでの結論なのでしょうか。 あらゆる物の存在を疑問視しますが、それは、アウグスティヌスの説く自由意思とどこか似ていますか? 

みんなの回答

回答No.2

質問履歴を非公開にされているので、質問内容の推定に使えるものが質問文のみです。 できたら、質問履歴を公開するか、質問文を補足してください。 「デカルトが物質よりも精神が真実に近いと語る」と判断されたのは、どのようなことからですか。「数学を信じないデカルト」と判断されたのは、どのようなことからですか。「アプリオリな物が精神に宿るというデカルトの考え」と判断されたのは、どのようなことからですか。できればその具体的な表現とか、質問者さんが考える「アプリオリな物が精神に宿る」とのデカルトの思考・思想の骨格を書いてください。 「アウグスティヌスの説く自由意思」とは、どのようなことに対するどのようなアウグスチヌスの態度スタンスとお考えですか。 「どこか似ている/似ていない」というのは、どのような側面を観て判断・コメントすればいいのでしょうか。地球と火星と月、河原に転がっているこぶし大の球形の石、サッカーボールを「どこか似ていますか?」と尋ねられても、球形をしていることか似ている、違うところはサイズ、重量、、、えーと、なにを回答すれば良いのか、困る人もいると思います。自由意思って、歴史的に色々な論じ方がされているので、質問者の視点がわからないと答えにくいと思います。   質問の表題が「デカルトの心身二元論」ですが、ウィキペディアに次の解説があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E3.83.87.E3.82.AB.E3.83.AB.E3.83.88.E3.81.AE.E5.BF.83.E8.BA.AB.E4.BA.8C.E5.85.83.E8.AB.96 「デカルトは心を「私は考える」 (cogito) すなわち意識として捉え、自由意志をもつものとした。一方、身体は機械的運動を行うものとし、かつ両者はそれぞれ独立した実体であるとした。ただし、このことは心と身体に交流がないことを意味しない。『情念論』でデカルトは精神と脳の最奥部にある(とされた)松果腺や動物精気、血液などを介して精神と身体とは相互作用すると主張している」 一方は自由意思、他方は機械的運動を担うが、両者は相互に影響し合うと言っていたようです。アウグスチヌスが「神の恩寵なしには善をなしえない=人間にはパーフェクトな自由意思はない。神に従う自由意志は堕落以降に失われている。新生したクリスチャンにのみ「神に向かう自由意志」が存在する」というようなスタンスだとすると、自由意思の見方(観点)は、かなり違う面が大きいと思います。似た部分を探すのもテーマが自由意思なのですから、たくさん似た部分を見つけられると思います。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

方法序説しか読んだことが無いので答えて良いのかわかりませんが、彼がアプリオリに認めているのは「デカルト個人の」精神で、それが無ければ物質があるかどうかを考えることすらできないからだと思います。それと、方法序説で彼は、数学のやり方が一番確かだからこれから数学のやり方を使って哲学する、と言っていたと思いますので、数学を信じないようには思えないのですが。

関連するQ&A

  • デカルトのコギトはどこが独自性なのか

     アウグスティヌスの《われ あやまつならば われ有り( Si fallor, sum. )》から デカルトが 《われ考える ゆえに われ有り( Je pense. donc je suis. )》を導き出したことには 独自性があると パスカルが議論しています。  ● (パスカル:デカルトのコギトについて)~~~~  わたしは公正な人々に尋ねたい――とパスカルは言う―― 《物質は自然にかつ絶対に 思考する能力を持たない》という原理と 《わたしは思考する ゆえに わたしは存在する》というそれとは 果たしてデカルトの精神においてと 同じことを千二百年前に言った聖アウグスティヌスの精神においてと 同一であろうか。  (パスカル:《幾何学の精神について》2. 1657)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは デカルトの《コギト エルゴ スム》という《原理》は アウグスティヌスの《われあやまつなら われ有り(われ欺かれるなら われ有り。 Si fallor, sum. )》の焼き直しであるが 独自性があると言おうとしている。  アウグスティヌスの語るところは たとえば次のようである。  ◆ (アウグスティヌス:あやまつならば・・・) ~~~~  だから 精神は自己自身をよく知るようにという命令を聞くとき 自己自身をよく知ることに何ものも付加してはならない。  ・・・だから精神は 知解力が存在し 生きるように 自己が存在し 生きることを知っている。だから 例えば 精神が自己を空気であると思いなすとき 空気が知解すると思いなすのである。しかも 精神は自己が知解することを知っている。  精神は自己について思いなしているものを分離せよ。自己について知っているものを認めよ。   ☆(ぶらじゅろんぬ註) 念のために この点についてのデカルトの文章です。――   ▼ (デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   そして最後に われわれが目覚めているときにもつすべての思想  がそのまま われわれが眠っているときにも またわれわれに現われ  うるのであり しかもこの場合はそれら思想のどれも 真であるとは  いわれない ということを考えて 私は それまでに私の精神に入り  きたったすべてのものは 私の夢の幻想と同様に 真ならぬものであ  る と仮想しようと決心した。   (方法序説 4)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  それにも拘らず すべての精神は自らが知解し 存在し 生きていることを知っている。しかし精神は知解することをその知解するものに関係づけ 存在することと生きることを自己自身に関係づける。  さて 生きていないものは知解しないし 存在しないものは生きていないことを誰も疑わない。   ☆ この点をデカルトは 《物質は自然にかつ絶対に 思考    する能力を持たない》と言ったと パスカルは書いていた。  だから 必然的に 知解するものが存在し 生きていることは 生存しない死体が存在するようにではなく また知解しない動物の魂が存在するようにでもなく 独特な したがって卓越した仕方による。・・・  さて 生きる力 想起する力 知解する力 意志する力 思惟する力 認識力 判断力が 空気(*あるいはその他の元素)であるのか・・・どうか人々は疑ったのであった。  或る人はこれ 或る人は他のことを主張しようと努めた。それにも拘らず 自分が生き 想起し 知解し 意志し 思惟し 知り 判断することを誰が疑おうか。たとい 疑っても生きており 疑うなら なぜ疑うのか 記憶しており 疑うなら 自分が疑っていることを知解し 疑うなら 彼は確実であろうと欲しているのだ。疑うなら 彼は軽率に同意してはならないと判断しているのだ。  それゆえ 他のことを疑う人も精神のこのすべての働きを疑ってはならない。もし この精神の働き(*または《われ》)が存在しないなら 何ものについても疑うことは出来ないのである。・・・   (アウグスティヌス:三位一体論10・10 c.399-421)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  もう少し つづります。途中に差し挟んだ引用文のあとつづけて デカルトが:  ▼(デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  そうするとただちに 私は気づいた 私がこのように すべては偽である と考えている間も そう考えている私は 必然的に何ものか〔の存在〕でなければならぬ と。そして 《私は考える ゆえに私はある》というこの真理は・・・  (方法序説 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  と書いたことは よく知られているところである。  これらに対してパスカルは このアウグスティヌスからのデカルトの独立性を ある別の議論(つまり幾何学と論理学との関係について)の途中に一例として 軽く触れた。  ● (パスカル) ~~~~~~~~~~  デカルトがこの偉大な聖者(アウグスティヌスのこと)を読むことによって初めてそれを知ったにしても 彼(デカルト)がそれの真の唱道者でないということは わたしには実際 思いもよらぬことである。・・・  なぜなら デカルトがその志向において果たして成功したと想定し この想定の上に立って この言葉が彼の書物にあっては 他の人々が偶然に言った同じ言葉と違っていること あたかも生命と力とに満ちた人間が死人と違っているのと同様であると わたしは言いたいからである。  (パスカル:幾何学の精神について 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは アウグスティヌスが 上に引用した文章のことばを《偶然に言った》と述べて けなしているのですが 大目に見ておきましょう。  《あやまつなら われあり》というとき あやまちに気づいたわたしは とうぜん そのことを 振り返って 考えます。原因について。相手や情況について。等々。その考える主体は あやまちに気づいて いわば我れに還った我れであるのですから そこの部分だけを取り出せば 《考えるとき われあり》となるはずです。  デカルトのコギトに独自性はあるのか?

  • デカルトの身心二元論、わかりやすく教えて!

    デカルトの身心二元論をわかりやすく説明してください。 特にわからないのは、 「物(身体)は延長を本質とし,心(精神)は非延長的な思考を本質とする」 という考え方です。ここでいう「延長」とはなんのことなんですか? 急ぎの用なので本を読む時間がありませんでした・・・ 至急お願いします!!!!!m(._.;)m

  • デカルトの心身二元論について

    デカルトは心と体は独立しているという考えでしたが、精神的に病んでいれば実際に体調も悪くなると思います。 これは心と体が通じ合っているということではないのでしょうか?そうすると心身二元論は成り立たなくなると思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デカルトの心身二元論に対する反論

    デカルトの心身二元論に反論する説はありますか?デカルト以降の時代で、心身一元論を説いた人がいたら教えていただきたいのです。

  • 唯物論と唯心論が統合した?

    脳内の物質や微弱な電磁気が持つ性質が、複雑に反応し合い精神を形作っている。正か偽か? 私は脳内の様々な物質(ニューロンやシナプス、伝達物質、ホルモン、モルヒネとか)や 微弱な電磁波・電磁気の持つ性質が 複雑に反応し合って精神を形成していると思うんです。 何故なら「性質」を置いて他に精神を実現するような情報量を持つ存在がこの宇宙には見当たらないからです。 精神を癒す向精神薬にしても錠剤の物質が多いです。混ぜものも多いでしょうけどその物質の持つ 性質が作用して精神を少しだけいい状態に変えようとする物だからです。 これが本当なら 物質の持つ性質が精神を成していると言うことで 唯物論と唯心論の壁は なくなることになります。どうでしょうか?

  • デカルトは《コギト》をアウグスティヌスからパクった

     次の議論が 《コギト 〔エルゴ〕 スム》のアンチョコだった。どうでしょう?  ▲ (アウグスティヌス:《欺かれるなら われあり) ~~~~~~  『神の国』 第11巻 第26章  ――人間精神の中に見られる三位一体の似像・・・存在・知識・愛――  わたしたちはたしかに わたしたち自身の中に神の似像(イマゴ・デイ) すなわちかの至高の三位一体の似像があることを知る。それは神の造ったものの中で神にもっとも近いものである。それはむろん神と等しくなく それどころかはるか遠く離れて 神と等しく永遠であるのではない。要約して言えば神と同じ実体ではない。けれども それが更新されて完成を目指すとき いっそう神に似るものとなるのである(*1)。  すなわち わたしたちは存在し その存在を知り かつその存在とその知識とを愛する(*2)。わたしたちはここにあげた三つの実在(存在・知識・愛(*3))に関して 真理の仮面をかぶった虚偽によって惑わされることはない。なぜなら わたしたちはこれらを外界のもののように 身体の感官によって接触するのではないからである。例えば 色は目で見 音は耳で聞き 香りは鼻で嗅ぎ 味は舌で味わい 硬さと柔らかさは手で触れて感じ取り さらにまた これらの知覚対象と同じではないが しかしこれらに酷似する映像に思考を向け 記憶によって保持し かつその映像をつうじて知覚対象への願望が呼び起こされるのである。けれども わたしが存在し わたしがその存在を知り愛するということは こうした実在的な像や非実在的な像(*4)をもとに遊び戯れる想像作用によっては 全然確実ではないのである。  これらの真なる実在に関して わたしはアカデミア派(*5)の議論を少しも恐れない。彼らは言う。《もしきみが欺かれているとしたらどうか》と。しかし もしわたしが欺かれるとすれば わたしは存在する( Si enim fallor, sum. )(*6)。なぜなら 存在しない者が欺かれることは まったくありえないのだから。それゆえ もしわたしが欺かれるとすれば わたしは存在するのであるから どうしてわたしが存在するというそのことについて欺かれるだろうか。というのも わたしが欺かれるとき わたしが存在するのは確実なのである。したがって 欺かれるわたしが たとい欺かれるとしても存在するのであるから わたしが存在することをわたしが知っているというそのことで わたしが欺かれていないことは 疑われない。  ここからしてまた わたしが知ることをわたしが知っているそのことにおいても わたしは欺かれないのである。すなわち わたしはわたしが存在することを知っているが そのようにまた わたしが知るというそのこと自体をも わたしは知っているのである。  そこでわたしは この存在と知識との両者を愛するとき この愛を同じ価値を持つ第三のものとして わたしの知っている両者に加える。というのも わたしがわたしの愛するものにおいて欺かれない限り わたしが愛するということは欺かれないのである。またたといその愛するものが真実でないものであるとしても わたしが真実でないものを愛しているというそのことは真なのであるから。    そもそも わたしがその両者(存在とその知識)を愛していることが嘘であるとしたら わたしが真実でないものを愛しているといって批難されたり抑えられたりすること自体 まったく不当なことではないか。しかしかの両者(存在とその知識)は真であり確実であるから それらが愛されるとき それらに対する愛もまた真であり確実であることを だれが疑いえようか。  さらにまた至福であることを望まない人はひとりもいない(*7)ように 存在することをこばむ人もひとりもいないのである。なぜなら 存在しないならば どのようにして至福であることができるだろうか。   (泉治典訳(註もほぼ訳者による) 1981 )  *1:いっそう神に似るものとなる: 『三位一体論』14・12-19参照。《更新》= reformatio 。これは《新生 renovatio 》に続いて起こる聖化の過程として考えられている。  *2:その存在とその知識とを愛する: 『三位一体論』9・2-5参照。  *3:存在・知識・愛: これは 記憶・知解・愛(または意志)に対応すると考えられる。  *4:実在的な像や非実在的な像: 《実在的な像 phantasia / 非実在的な像 phantasma 》。いづれも直接の知覚像ではなくて 内的な再生像である。両者の区別については 『三位一体論』11・2・4以下 12・2・2参照。  *5:アカデミア派: 『アカデミア派駁論』2・4・10以下参照。ここに言うアカデミア派はアルケシラオス(前315-240)に始まる第二アカデミアをさす。  *6:Si enim fallor, sum.: デカルトのコギトに対比される有名な命題。『至福の生』2・2・7 『ソリロキア』2・1・1 『自由意志』2・3・7 『真の宗教』39・73 『三位一体論』15・12・21 『エンキリディオン』7・20など参照・  *7:至福であることを望まない人はひとりもいない: キケロの『ホルテンシウス』(『断片』69-70)の核心としてアウグスティヌスが学んだ命題。『三位一体論』13・3・6参照。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 心身二元論について

    デカルトの「心身二元論」について簡単に教えてください。

  • 存在とは?存在性思想とは?性質進化論など?

    以下の文章で(分かり易く書きました)問題はありますかね?何処がどの様に? この世の不条理に苦悩する人々、若者たちの心は偲び難いものがある 我々は理性で真理を捉えない限りその解決を見ないだろう なぜなら人間は数知れない戦争や戦いを繰り返して来たからです。 私が考えるに存在を定義しない限り哲学は結論が出ないのであって 存在は今まで定まった定義がない。 一説には存在とは内容もなく、無のようなものと ハイデッカーが言ったとか、これはあまりに無残だ 私の説では存在をエネルギーと性質の個性として捉える そう捉えなければ他にどう捉えるのかこちらが聞きたい 定義するならば 存在とは、性質を持ったエネルギーである(単位として) もっと分かり易く書くなら 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである(個性が単位) この個性とは蜘蛛とかアカシアの木とか人間とかドラム缶とか 大概この世にあるものは言葉で言い表される個性を持っている その個性が単位だ 蜘蛛なら一匹二匹 木なら一本二本 アカシアの木、ブナの木、樫の木、桜の木、檜、杉の木等などの個性がある 蜘蛛やら虫やら数多の微生物やら菌類やらウイルスまで色々と個性がある 人間でも猿の仲間でも個性がある。人種にも一人一人にも個性が有って 一人として同じ人間はいない。 ドラム缶でもダンプカーでもPCでもコタツでも人間の作るもにも個性がある 芸術にも個性があるというから在るのだろう。 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである 此処で「性質」と「エネルギー」について色々と考えた 「性質とは何か?」そんな性質なんてものが在るのか? 性質とは物質などのエネルギーの属性とされて来たが 女性が男性の属性のように扱われて来た様なもので、性質は物質などと独立した存在である その証拠に、性質はエネルギーがどのように変化しても常に真理を体現する エネルギーはどの様にでも変化するが、性質は同様の状態なら同様の性質が現れる 性質は作用であり、働きであり、相互作用です。 そのような存在が在ると考えた訳です。 次にエネルギーを考えたら、ある人が「この世は全て物質で出来ている、光も重力も素粒子だ!」 と言うので、物質もエネルギーの一種と思っていた私は 存在とは、(個性ある)性質を持ったエネルギー(物質を含む) 或いはエネルギー・物質 と書くようになったのです。 端折りますが 次に精神ですが、精神とは何かを私が観察し、思考した限りでは この宇宙に精神の様に言葉や情報などの多様性を持つものは 性質を置いて他にはない と見て取りました。 他に何があるでしょうか? つまり精神は脳の微妙且つ複雑且つ法則に則った反応の性質部分の事である 言い換えると 我々は性質で出来ていた。我々は性質だったのです。 聖書で言う「言葉」と言う事でしょうか。 こじつけるなら 宇宙が神で、エネルギーが精霊で、イエス(言葉)が性質だという事です。 今日はよく考えずに始めたので最後までは書きません 乞うご期待 次の文章で閉じます この存在性思想は進化論の原理であり、存在が淘汰されてより良い存在、より存在性の強い存在が 存在できるのだという考えです。存在はせめぎ合い存続することが存在するに有利となりました 存続とは引力と循環や回転によって同様の個性を維持する事です。 光も個性ですし電子雲も個性です。 酸素も個性なら DNAも個性です。 しかしここで勘違いをしないで頂きたいのは、人間は脳で考えを淘汰して良い考えや性質を選びます ですから人間は動物のように(体は動物ですが心は動物じゃない)争いや弱肉強食をしない方が 安全に進化していけるのです。人間は破壊力がすごいんでIS等が起こったら何百人も殺します そういう争いは避けるべきなのです。競争は適度にやるのが良いです。 この存在性思想は別名で呼ぶなら「性質進化論」と言う風に呼べると思います。 以上の文章で何か得る物があるでしょうか?

  • 心身二元論と心身問題とは何ですか?

    今、授業で心身二元論について学んでるんですが、教授が何を言ってるかわからないので、哲学の本で心身二元論について調べようと思ったのですが、難しい言葉で書き連ねられていて、意味を理解することができません。わかりやすく教えていただけたら、幸いです。

  • 『自由意思』は存在するのでしょうか

    『自由意思』は存在するのでしょうか。 最近の哲学の学者はこのことに対してどのような見解をもっているのでしょうか。最近の通説の傾向は、どうなのでしょうか... 。 暇なときに自分なりに考えてみましたが... 。 「人間の視点から見れば、『自由意思』が、あたかも存在するように感じるが、『神のごとく』最も高い視点から見れば、すべての現象は、原因によって生ずる結果(原因により生じた現象)なのかな」 という結論になりました。 最近の通説的な学説は、どうなっているのでしょうか。