• ベストアンサー

法曹三者以外の有資格者で幅広く法律業務をこなすのは

sunny23の回答

  • sunny23
  • ベストアンサー率60% (28/46)
回答No.3

まずは、公証人ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A8%BC%E4%BA%BA わが国がTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を受諾したら、取引契約に関する法的防護の必要性が高まるので、公証人の役割も今以上に高まるはずです。 次に、司法書士。 債権債務トラブル処理の案件が激増していますね。 そして、法律職の国家公務員キャリア採用試験にチャレンジ。 内閣府・法務省・検察庁・警察庁などに勤務して、法案の検証&成文化ほか法律に関わるエキスパートとして活躍。 なお、勉学好きなら、大学院法学研究科の修士課程または博士課程を修了して、大学教員に成って、講義・演習・研究・執筆で活躍。 あと、検察事務官や、大手弁護士法人の事務職も、いつも法律に関われて楽しいかも知れません。

aeg50820
質問者

お礼

 ご回答を誠にどうも有り難うございました。具体的な職種を複数あげて頂き、感謝申し上げます。存じなかった職も多く、お恥ずかしくも勉強して参りたいと思います。

aeg50820
質問者

補足

 締め切りに当たりいつも思うことですが、ポイントの投与に限りがあるのが心苦しい限りです。ベストアンサーに選出された回答のみが、優れているという訳では決してありません。この方のご回答も実に明確で大変役に立ちました。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 法曹三者に関しての疑問!

    将来、法曹三者のどれかを目指して勉強している者です。 司法試験(新旧)に通ると司法研修所にて法曹三者のどれかの道を選ぶことになると思うのですが、そこで疑問です。 もし検察・裁判官になるとしたらバッチはそれぞれ違うのでしょうか? そのバッチはいつ貰えるのでしょうか?弁護士の場合は弁護士登録する時なのでしょうか? あと、示談交渉は弁護士しか出来ないと聞いたことがあるのですが、検察官・裁判官の身分のときは示談交渉は出来ないのですか? また、もしそうだとしたら、検察官は起訴特権・裁判官の特権のような、固有の特権はどんなのがあるのでしょうか? 検察官は国の弁護をしますが、私人の弁護はしてはいけないのでしょうか?裁判官も聞きたいです。 やっぱり、検察官などをやめて弁護士になってからじゃないとダメなのですか? 最後に、もし検察官・裁判官・弁護士にならず、登録もせず、司法試験には通って司法研修所を出た段階で、人の弁護をする時は認められるのでしょうか? ほんとにくだらない質問ですが、教えていただけると嬉しいです!

  • 法律家と関わった経験はありますか?

    私は法学部の学生です。 よく法曹は敷居が高いと言われますが、実際どんな感じなのでしょうか。 皆さんは法曹(弁護士・裁判官・検察官)や司法書士・行政書士などの法律系資格と関わった経験はございますか?どんな案件で関わりましたか? 法曹や書士さんと関わられて、やっぱり敷居が高かったでしょうか? ご回答頂ければ幸いです。

  • 法律の勉強がしたい!

    こんにちは。 僕は今法律や裁判にとても興味があります。 将来法律に関わる仕事(例えば弁護士とか)をしたいのですが、 そのためにやっぱり法律の勉強がしたいです。 と、なるとやはり法学部に行くしかないのでしょうか? 他に方法は考えられますか? 行くとしたら、どのような勉強をすればいいのでしょうか? また、どのくらい費用がかかるとか、その後どうゆう道があるのか? など、全く知らないのでなんでもいいので教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 法曹になるには

    以前フジテレビで司法修習生を扱ったドラマがありました。その中で元暴力団幹部の妻だった女性が教官に弁護士以外はなれないと言われていた気がします。 そこでお尋ねします。犯罪歴があると裁判官と検察官になることはできないのでしょうか?その場合、どの程度の犯罪で線引きがなされているのでしょうか?

  • 法曹の年収

    弁護士、検察官、裁判官の平均年収を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 法曹資格の価値

    ロースクールができて以来、法曹資格者の数が増えており、せっかく司法試験に受かったのに仕事がないという弁護士が続出しているという話を聞きます。それが本当であれば、将来的には法曹資格の価値はとても軽いものになってしまうのでしょうか。 選挙などでは、法曹資格者(主に弁護士)が出馬して政治家に転身しているのをよく見かけます。こういった光景を見ていると、やはり司法試験に合格しているということは社会的に大きく評価されているように感じます。しかし、法曹への門が広がって来ている今、彼らの立場が軽く見られる時代がいずれはやって来るのでしょうか。

  • 法曹資格と一緒にもっていると便利な資格

    僕は今春から大学生となる者です。 大学は経済学部に進学予定ですが、将来はロースクールから法曹を目指したいと考えています。しかし、法学未修者が司法試験に合格するのは難しいことも十分承知しており、本当に情けない考え方ではありますが、万一を考え、大学在学中に別の資格をいくつか取っておきたいと考えています。 ここで質問なのですが、それでももし法曹になれた時に、法曹資格とともにもっておくと有利な資格は何かありますか?どうせなら消極的な意味(法曹になれなかったときの押さえとして)だけでなく、積極的な意味(法曹になった時のプラスアルファ)もある資格を取りたいと思いました。 法曹三者のうち、今は検察官を目指していますが、もしかすると弁護士に希望が変わるかもしれません。弁護士だとこれからは資格だけでは大変だと聞き、何かプラスになるものがあればと思い、質問させていただきました。 是非社会人の方の回答お願いします。法曹の方が回答してくださると本当にありがたいです。

  • 法律は誰が作っている?

    法律は、裁判官、検察官、弁護士など、司法試験をパスして任官や登録された有資格者によって厳正に運営されていますが、 肝心の法律を作る人、すなわち具体的に法律の条文を考案し作っている人とはどのような人なのでしょうか。 恐らく、各省庁のキャリアと呼ばれる人達ではないかと思うのですが、このような人は皆、司法試験をパスしているんでしょうか。条文を作るための資格があるのでしょうか。 (ここでは国会議員は法案の是非を審査しているだけとして、対象外とします。)

  • 【資格】管理業務主任者ってどういう資格ですか?

    【資格】管理業務主任者ってどういう資格ですか? これがないと法律上、できない仕事ってあるのですか?

  • アディーレ法律事務所が2ヶ月間の業務停止命令が裁判

    アディーレ法律事務所が2ヶ月間の業務停止命令が裁判所から下されて、現在はホームページも閉鎖されていて、利用していたユーザーとの連絡も出来なくなっていて、アディーレ法律事務所の利用者はパニックになってるそうです。 弁護士団体はアディーレ法律事務所が抱えている案件の手助けをしないのでしょうか?引き継ぎもなく放置プレーのまま2ヶ月間放置し続けるのですか? しかし、アディーレ法律事務所は手紙を送っているそうです。これって業務停止期間中に業務を行っていることに該当しないのですか? アディーレ法律事務所は裁判所の命令を無視して手紙を送付している?アディーレ法律事務所の名前を出さずに弁護士の個人名で郵送すれば違法ではない? どういうことでしょう? あとアディーレ法律事務所が2ヶ月間の業務停止命令が下された理由は、お金儲けにならない依頼者からの依頼は門前払いしていて弁護士としての資格がないと烙印を弁護士団体からなされたってことが1番の原因だったのでしょうか? 過剰な嘘の内容の広告が原因だったのでしょうか?