• 締切済み

薬学部への再入学について

AUGUUUAAAの回答

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.1

就職についての質問なのに、それ以外のことでごめんなさい。 理系が苦手の方には、薬学部は厳しいですよ。 化学を中心に、生物学や物理も必要です。 おまけに、6年制のだいがくをそつぎょうするだけではなく、国家試験に合格しなければ薬剤師になれません。 化学などが、どのくらい大変かは、その人の能力によって変わってくるので何とも言えませんが、入学より前に、(また就職のことそ心配するより先に)、そこのところをよく調べられるようにお勧めします。 薬学に入ってくる人、たいてい理科好きな人だと思うのですが、それでも苦労している人がたくさん居ますので。

Yubel9615
質問者

補足

そうみたいですね ですので一応、入学してからでも理系科目を一から教えてもらえる大学も受験しました。その場合は一年次からですが

関連するQ&A

  • 薬学部と進路について

    僕は今高校2年生で流石にそろそろ進路を決めていかないとなぁ、という時期に入っております 今考えるのが薬学部なんですが僕の学力では国公立は難しいので経済的にも不安で さらに薬剤師が飽和状態?になって就職もどんどん厳しくなってきたと聞きました このまま薬剤師を目指しても大丈夫でしょうか? それとも薬学部ではない理系の学部にしたほうがいいでしょうか? 看護師はあまり惹かれないので看護系以外で 安定した職を目指せるような学部を教えて欲しいです お願いしますm(_ _)m

  • 薬学部に通いたい!でも・・・

    こんばんは。 私は現在私立文系学部の大学1年生です。 しかし、薬学部に行きたい!と思うようになりました。 理由は一言で言えば「薬剤師になりたいから」です。 しかし私は高校で私立文系コースにいたため数学はIA・IIまで、 理科は化学IB、生物IBまでしか学んでいません。そして高3時は理数科目の授業はありませんでした。 また、2006年度から薬学部は6年制になります。 現在大学1年で、来年度入学するとして、順調に卒業出来ても卒業時26歳です。 ・薬学部を受験することは無謀でしょうか? ・女性で26歳・・・薬剤師として就職は難しいのか? 皆さんのご意見を聞かせていただけたら幸いです。 多大な経費もかかるし、このまま大人しく今の大学を卒業した方がいいのか等、悩んで悩んで仕方ありません。正直このまま大学を出てどうするのか(何になるのか)・・・という何とも言い難い不安もあります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 文転するか、薬学部か・・・

    今理系の大学一年生なのですが、浪人することを決めている者です。 今の大学が第一志望でなかったのもあり、薬学部を目指そうと思って浪人を始めたのですが、最近法学部に興味が出てきて文転しようかと思うようになりました。 元々理系科目の勉強があまり好きではなく、それでも理系科目の方が得意だったし色々考えたりするのは好きだったので理系のままだったのですが、文系科目の方が勉強は好きでした。 薬学部に行ったら製薬会社で研究をしたいと思っていますが、学業についてはあまり楽しめない気がしてしまいます。 その点法学部は学業については心配ないし大学生活は薬学部より楽しめると思うのですが、卒業してからのビジョンがほとんどありません。入学してから考えることになると思います。 大学は学んでいて楽しいことを勉強するべき場所な気もしますし、かといって目標もなしに入るのもダメな気がしてしまいます。 今進路に迷う高校生のに戻ってしまった状態で、どうすればいいのか全くわからなくしまいました。 メチャクチャな文章になってしまいましたがぜひアドバイスをお願いします。

  • 国立、私立薬学部薬学科について

    現在高3でアメリカに留学中の者です。今年6月下旬に帰国予定なのですが薬学部薬学科(薬剤師養成課程)への進学についての質問です。2年生までずっと文系できていたのですが、もともと病院勤めの両親のもとで育ったので医療系にすごく興味がありました。またアメリカでは解剖学生理学を取っており英語で結構難しいですがとてもおもしろいです。ただ私自身数学がものすごく苦手なので理系である医療系を目指すのは諦めていました。なので学校では理系科目は化学Iと数学IAまでしか勉強していません。しかしこの度の大震災を受け、医療チームが活躍しているとのことで再び医療職に就きたいと思うようになりました。その中で薬剤師が活躍しているとの話しを読み、調べてみたところ非常に興味深く、薬学部に入りたいと思うようになりました。薬学部を擁する大学を調べてみて、教科数などこれからでも現役合格が可能なものを検討してみた結果、慶應義塾大学、東京理科大学が出てきました。ただ見てのとおり二つとも私大です。文系時代は国立を目指していただけに、私大の理系となったらどれだけ学費が高くなるだろうと不安になりました。また私の学力の問題もあるので現役合格の保証は当然ありません。模試も受けていないので狸の皮算用状態です。ただ親を説得するに当たり、国立およびこの二つの私大以外は許してはくれないと思いますし、是非薬学部に行くのなら私も伝統があるところに行きたいと思っています。 ここで質問です。 これから数学IIBと化学IIを新しく勉強する予定ですが、この状態で上記私大に現役で合格する可能性はあると思いますか?また、どうせ現役が厳しいようなら浪人覚悟でも教科を増やして国立を目指すことにはどう思いますか?薬剤師を目指すのに国立か私立(特に慶應、東京理科)に違いはありますか? 是非意見を聞かせてください。 長くなってすいません。

  • 薬学部?それとも…

    こんばんは。 私は公立高校2年の♀です。 ウチの高校は2年から理系と文系に分かれるのですが、私は理系に進みました。 今、薬学部に興味があります。 オープンキャンパスにもいくつか行きました。 でもオープンキャンパスでは、その学校のいいところ、薬学部のいいところ、 しか分からないので、実情を教えていただきたく質問しました。 薬学部が6年制になることで、何が、どうなるのかも教えていただきたいです。 また私は、薬剤師になりたい! というよりも資格を取りたいという思いが強いです。 「こんな資格もある」というのがあれば教えていただけると幸いです。 駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 28歳で薬学部受験

    28歳で薬剤師の免許を取ろうと考えています。薬学部編入は私立しかなく募集も若干名の狭き門のようですが、一般入試での受験とどちらがよいのでしょうか?また、入学後、勉強が大変だと聞きますが、ついていけるのか、卒業する頃には30代半ばで、就職はできるのか心配です。

  • 薬学部を中退するべきか

    ・長文です ・薬学部3年生です ・私はこれまでに2回留年を経験しています 1回目→2年次に単純に単位が足りず留年 2回目→3年次の後期に登校できなくなり休学→結果として留年 ・もう何回も留年してしまっていて、進むべき道から大幅に逸れてしまって、半ば投げやりというか、もう留年してもいいや、と諦めてしまっている自分がいます(留年にも休学にも限りはあるのですが……) ・正直、進む道を誤った、私のキャパシティを超えているかも、と思っているのですが、もう23歳なので(1年浪人しました)今更中退したところでろくな就職先もないだろうと思います。また、元薬学生で中退した人は、中退しなければよかったと後悔しているそうです ・中退して、たとえば文系の大学に行ったとしても(私は文系科目のほうが得意で、高校時代、文系に行った方がいいと先生に強く言われました)、就職先が思いつきません。薬学部に入ったのも、人体や薬学に興味があったからというのもありますが、体力のない自分が生きていくには薬剤師の資格があったほうがよいと思ったからというのが大きな理由です ・精神的に不安定で、3年ほど精神科に通っているのですが、新しい主治医の先生には「薬学は気楽に進むべき道ではない」と言われました。覚悟が足りなかったと思っています ・長文駄文失礼しました。吐き出して冷静になりたくて投稿させていただきました

  • 薬学か文転か

    医学部志望で1浪後不合格で私大薬学部(4年制)に入学した者です(現在大学1年) 初めは研究に行くつもりで薬学部に入りましたが、研究は非常に狭き門であること、またもともと医学部志望の時から研究志望ではなく、どうしても研究にこだわりたいというわけではないので院には進学しない予定でいます。 さらに医師という明確な目標を失ったためか理系科目にあまり興味がなくなってしまい、また、医学部に対する劣等感がものすごくあります(同じ大学に医学部があること、また薬学部が医学部に近い学部であるため) 逆に今は人文系に興味があり、文転したいです。具体的に将来就きたい職業が決まっているわけではないのですが、このまま4年制薬学部を卒業するかあるいは文系学部を受験し直すか迷っています。 まず、文系学部を再受験or2年次編入する場合、自分が今居る大学のレベルも考え早慶が志望校です(受かる保証はありませんがそれ以下は親が今の大学の退学を許してくれません 人文系(具体的には文、文構など)か社会学系(経済など)でやはり就職に差が多少なりともあると思いますが、経済学部のほうがいいのでしょうか?(経済も興味はあるし、文学部でなくても人文系の勉強は出来ると思うので) また、薬学部から文系職への就職というのはありなのでしょうか? 薬学部にあと3年通うのは苦痛なのですか理系の知識が活かせるなら学費を払ってくれている親にも申し訳ないので薬学部を卒業することも考えています。 自分勝手なわがままですがアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 薬学部を社会人で再受験する人たちってどんな人たちなの?

    どんな大学の薬学部にもかならずいるこの社会人入学の人たちってどんな人たちなの?もともと理系、それとも文系の人?純粋な学術的興味から薬学を勉強しているの?それともやはり就職のためなの?薬学に入ろうと思ったきっかけは何? ぶっちゃけた返事がほしいです。

  • 6年制薬学部卒業後について

    わたしは大学中退して名古屋市立大学薬学部に通うところです。卒業後は病院薬剤師として働きたいのですが、数年後に薬剤師の数が飽和状態になるといわれていることや、6年後の卒業時に29歳になるのでかなり就職が厳しくなると思っているのですが率直な意見をお聞かせいただければありがたいです。