• ベストアンサー

中3数学

nag0720の回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

四角形ABCDは平行四辺形? そうだとしてもまだ条件不足。

satuki030
質問者

お礼

説明の不足すみませんでした。 以後気をつけます;

関連するQ&A

  • 数学

    図の△ABCで.点D.EはAD=DE=EBとなる点がある. BCを延長した直線と.点Dを通り線分ECに平行な直線との交点をFとする. 辺ACと線分DFの交点をGとする. GF=7cmのとき.DGの長さを求めなさいという問題がありまして私は7/3と書きました はたして7/3cmで合っているでしょうか? まちがっていたら教えてください お願いします

  • 数学

    数学 図の△ABCで.点D.EはAD=DE=EBとなる点がある. BCを延長した直線と.点Dを通り線分ECに平行な直線との交点をFとする. 辺ACと線分DFの交点をGとする. GF=7cmのとき.DGの長さを求めなさいという問題がありまして私は7/3と書きました はたして7/3cmで合っているでしょうか? まちがっていたら教えてください(答えや途中計算など) お願いします

  • 中学数学の問題

    図の△ABCにおいて、辺AB、AC上の点D、EはAD:DB=1:3、AE:EC=2:3となる点である。 辺BC上にAC//DG、AB//EFとなるように、点F、Gをとり、線分DG、EFの交点をHとする。 このとき、△HFGの面積は△ABCの面積の何倍か。 という問題の解き方が分かりません。 教えていただきたいです!

  • 中3数学、解き方を教えて下さい

    図のように、6の線分ABを直径とする半円Oの弧上に点Cをとる。弧BCの中点をD、線分ADと角ACBの2等分線との交点をEとする。点Cが弧AB上をAからBまで動くとき、点Eのえがく線の長さを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 中3の数学です。

    平行四辺形ABCDの頂点Aを通る直線が線分BD、BCおよび辺DCの延長と交わる点を、それぞれP、Q、Rとする。 このとき、線分の比がBP:PDと等しい線分の組を見つけることで AP^2=PQ×PR が成り立っことを証明さなさい。 解答よろしくお願いします(`・ω・')

  • 数学Bです。

    四面体OABCがある。辺AB,OC,それぞれD,Eとし、線分DEの中点をF、線分OFの延長が線分CDと交わる点をGとする。このとき、OF:FGを求めよ。

  • 図形の問題

    三角形ABCがある。辺AB、ACの中点をそれぞれD、Eとし、辺BCを1:2に分ける点をFとする。また、線分CDと線分EFとの交点をGとする。CG=6のとき、線分GDの長さを求めよ。 と言う問題です。 線分BCの比の合計が3なので、DEの比が3/2として、 2:3/2=6:DGとなり DG=9/2 となりました。 このような考えでよろしいのですか? 比でも足して、中点連結定理がなりたつのですか? また、私が考えた解答で間違いがありましたら教えてください。

  • 中3数学

    下の図形で、 証明の途中にBE=DCとなる理由を 書かなければならないのですが (平行線の錯覚は等しいので、のように)、 どのように書けばいいでしょうか? ちなみに、下の図形は、 縦と横の長さが異なる長方形の紙ABCDを、 頂点Dが頂点Bと重なるように折った図形で、 頂点Cが移った点をE,折り目の線分をFGとしています。

  • 中3 図形数学

    図のような円があり、異なるA,B,Cは円周上の点である。線分AC上に、2点A,Cと異なる点Dをとる。また、2点B,Dを通る直線と円との交点のうち、点Bと異なる点をEとする。∠EDCC=60°であり図の太線でしめした2つの弧⌒ABと⌒CEの長さの和が3πcmであるとき、この円の半径は何cmですか?なおmπは円周率を表す。ですよろしくお願いします。 図が下手ですみません。

  • 数1 図形の問題の解答お願いします H24.07

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 *図は画像を参照してください。 図のように、円周上に4点A、B、C、Dがある。 線分ACと線分BDは点G垂直に交わり、 点Aから辺CDに垂線AFをおろし、この垂線と線分BDとの交点をEとする。 また、AF=8、DC=10、GC=6である。 (1) 線分DGの長さは、DG=【1】である。 このとき、線分AGの長さは、AG=【2】である。 (2)線分ABの長さは、AB=【3】であり、BDの長さは、BD=【4】である。 (3)△DCGの面積は△AEBの面積の【5】倍である。