• ベストアンサー

労働に対する考え方

あなたは何派ですか? (1)労働は美徳 (2)労働は苦痛 (3)どちらでもある (4)どちらでもない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

4かな。 責任は重く大変ではありますが、 それを含めて「楽しみ」でしょう。

abc0xyz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これまでの回答がほとんど4であることから考えると、「日本人にとって労働は美徳」みたいなことが時々マスメディアに見られますが、これは大ウソですね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.6

(4)! 金を貰うことが目的なのに美徳であるわけがない 苦痛というほど辛いことを私がやるわけない(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.4

(4)普通派 あたりまえのこと。 働かせてもらえて、嬉しいです。

abc0xyz
質問者

お礼

>働かせてもらえて、嬉しいです。 大変良いことですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

4。

abc0xyz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(4)自分でやらなければ、意味が無い。   雇われ人根性の負け犬では・・・。

abc0xyz
質問者

お礼

>(4)自分でやらなければ、意味が無い。 つまり、雇う方でなければ意味が無いってことですか? >雇われ人根性の負け犬では・・・。 苦痛という考え方がですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.1

3ですね。 働いて収入を得ることは尊い。 しかし、納得いかないことも多く苦痛と感じることも多い。

abc0xyz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぶっちゃけ労働は苦痛ですか?

    ぶっちゃけ労働は苦痛ですか?

  • 長時間労働は美徳?

    働き方改革には賛否両論あるとは思いますが、近年はもう当たり前になってきましたよね。 しかし、最近YouTubeを見ていると、長時間労働やワンオペをエンタメ的に讃える動画を良く見ます。 結局根底は無理する事が美徳の国なのでしょうか?

  • 労働は美徳って考えは古臭くないですか?

    自分は高校3年生です、来年は学校を卒業して就職する予定なのですが最近自分の中で日本に古くから美徳として伝わっている「労働」の事で少し疑問を感じました。 自分の中では働く事、というのは単純にお金を得るための手段でしかないのです。 現代社会で生活していくには、まず何をするにしてもまずお金が必要です、食費、家賃、保険に諸々。基本的にはまず働かないと現金は手に入りません。 だから皆必死に働くのだし、この御時世ではなかなか他の就職先もありませんから、多少嫌な事があったくらいでは辞めたりしませんよね?(中には例外もあるのかもしれないですけれど。) うちの父は長時間の労働とかサービス残業は美徳だと考えていて、自分の考えを話した所「自分を働かせてくれている会社に対する忠誠心が大事なんだ」とお説教を食らってしまいました。 先ほどにも書いたとおり自分は単純に「労働はお金を得る為の手段」だと思っているので、こんな考え方をしている父に、大変生意気ですが「なんて古臭い考えの持ち主なのだろう」と思ってしまいました。 そもそも忠義というものは、会社側にも働いてくれている人達に対して感じているありがたみだとか、リスペクトだとか、そういうものがあるから労働者も会社の為に頑張ろうとなる訳で、サービス残業によるタダ働きを強いたりしている会社にしたがって着いていこうだなんて思わないし、そういう考えをしている時点で人をただの労働力としてしか見ていない様な気がするのですがどうなんでしょうか。 私の父は少し行き過ぎた考えを持っていますよね? それとも自分があまりにも労働や勤務に対してドライすぎる考えなのでしょうか?

  • 労働裁判の強制力について教えてください。

    労働裁判で、解雇無効の判決を得た労働者のことをテレビで見ました。 しかし、職場側は控訴し、現在その労働者は無職であるとのことです。 知人の、また知人になる方です。気の毒なことだと思いました。 高等裁判所、あるいは最高裁で判決が確定したとします。 解雇無効や配転無効の判決を勝ち取った労働者が、職場に戻れないのは、理解に苦しみます。 戻る方法は、ないのでしょうか? 判決には、強制力があるはずですが、賃金を払え、となっても、元の職場に戻れないのはなぜですか? 労働問題に巻き込まれた労働者は、多くの場合、精神的・経済的苦痛も同時に訴えているかと思いますが、うつ病などを抱えている方も少なくないはずです。 間接執行という方法は、精神的苦痛などで、一日いくら支払うように申立できるそうですが、そのような方法は、解雇や配転での不利益を被った労働者は、行使できないのでしょうか? 事例があれば、教えてください。

  • 韓国の労働者は日本の労働者以上に勤務時間が長いのでしょうか?

    友人二人が韓国の労働時間について話をしていたのですがお互いの話が全く違うのでどちらが正しいのか分からないでおります。 友人A曰く「韓国の労働者は日本の労働者以上に労働時間が長いと何かの本に書いてあった。また、実際に訪韓した際にもそのような感じを受けた」と。 友人B曰く、「日本では古来より労働は美徳とみなされてきた、例えば百人一首にある「君がため 春の野に出でて 若菜つむ  わが衣手に 雪は降りつつ」という歌のように身分の高い人でも労働を厭わなかった、だから多くの日本人はサービス残業も含めて会社のために身を粉にして働く。それに対して韓国では古来より労働は美徳とみなされていなかった、例えば「李朝末期に韓国を訪れた西洋人がテニスをしている姿を見て、時の皇帝高宗が、「なんと哀れなることよ、この暑い日に汗を流して体を動かすとは。下人にさせればよいものを・・・・』と言ったというエピソードがある。また、李朝時代の絵画には、むしろの上に横たわって長いキセルを口にくわえた両班が、稲穂を片付けて働く農夫の姿をぼんやり眺めている場面がよく見られる。このように労働を徹底して軽視した指導者たちの導く国のありさまはたやすく想像がつく。 (「韓国人、大反省」 1993年 金容雲 徳間書店 より)」、だから韓国では社会全体が身を粉にして働くという意識はないのではないか?また、韓国は歴史上中国の影響を強く受けており、その行動規範も近いものがある。知り合いで中国に出向経験のある友人の話では、日本の会社でやっていたことと同じ事をさせようと、就業後に社内の掃除を社員にさせようとしたところ「そんなことをしても給料が出るわけでもないのにどうしてやらなければならないのか?」と言われたといっておりました。中国と行動規範が似ている韓国でも同じように考えるのではないか?つまり、日本は世界的に見ても異常に働くのが好きな人たちであるがゆえに、日本以上に労働意欲のある国はそんなにないのではないか?」と。 私はまた、日本人はよく働くという意見はいい意味でも悪い意味でも使われるがよく聞くが、韓国については働くとか働かないとか言う意見は聞いた事がなく全く分かりません。実情はどうなのでしょうか?

  • 労働時間について

    会社の労働時間に問題があるので労働基準局に相談したんですが匿名の場合、調査に半年以上かかるようです。 他に就業規則にも問題があります。あと半年以上この過酷な条件の中で仕事をするのも苦痛ですし名前を公表されると今後働きにくいし何か良い方法はありませんか?

  • 労働は美徳?……「一日8時間労働制」なんて、とんでもない時代錯誤?…… 「一日3時間労働」くらいの社会は、実現しない?

     「労働価値説」というんでしょうか、「労働こそが価値を生みだす」と、むかしの教科書に書いてあったように思いますが、アダム・スミスやマルクスの時代にくらべると、ロボットマシンに代表されるようなハイテクを駆使して、いまや一人あたりの生産性は何百倍にも何千倍にもなっています。  このように世の中がガラリと変わっているのに、いまだに『一日8時間労働制=労働は美徳』という固定観念のもと、人間がせっせ、せっせと働いたんでは、いずれ社会が崩壊するのは当然……子供でもわかるりくつです。  モノを作りまくり、運びまくり、売りまくり、捨てまくり、それでもハイテクを駆使して次から次に、これでもかこれでもかとモノを作りまくり……あげくのはてはデフレ・スパイラルだとかなんとか、浅はかな評論家や愚かな大学教授といった連中が、ああでもない、こうでもないとヘリクツをこねくりまわし、メシのたねにしている現状!  ポスト工業化社会というんでしょうか、モノの生産・流通のシステムが高度に発達した日本のような社会では、『一日3時間労働制』といったものを、あらゆる政策の根底に据えないと、生きるに値する未来は開けないんではないでしょうか?  「労働価値説」的な固定観念をかなぐり捨てて、人間生活のありようの劇的な変革を目指さないかぎり、小泉さんほか、だれがどんな政策をかかげても、事態はわるくなるいっぽうだと思いますが……  

  • 安い労働力はなぜあり得るのか

    安い労働力はなぜあり得るのか 対価は労働に対するものであることは間違いでない前提だと思います。 例えば中国人労働者、派遣労働者などは安い労働力と言われますが、なぜ安くなるのでしょうか? 単純労働だから、という方もいらっしゃると思いますが、その方には、なぜ単純労働ならやすくてよいのかもおしえていただけると助かります。 単純労働は誰でもでき、知的労働は出来る人が少ない、とおっしゃる方には、ではあなたが現在している仕事は、単純労働なのか知的労働でなかなか人に出来るものでないのか否か、教えて下さい。

  • 労働法・労働基準法

    労働法っていうのは 労働基準法の事を指してますか? それとも 労働法と労働基準法の二種類の法律があるのですか?

  • 労働組合法の「労働者」とは

    失業者は、仕事がなく賃金もないのに、なぜ労働組合法上の労働者といえるのですか。またプロ野球選手は労基法上は「労働者」ではないのでしょうか。また労働組合法上は「労働者」になるのでしょうか。その理由がわかりません。ご存知の方ご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • 雪がない静岡と宮崎で実車を見ずに購入するのはリスクがあるのか?
  • 秋田県の初代フィット、下回りのサビが車検に影響する可能性は?
  • 中古車の価格差、静岡でのフィットの相場はどうなっているのか?
回答を見る