• ベストアンサー

輸出管理のおける該非判定書とは

 輸出管理の担当ではないのですが、 参考までということで書類に目を 通しています。  辞書に載っていないので、輸出管理 関係の法律用語かと思うのですが、 該非 および 該非判定書 とはなんでしょうか? 何かに該当する否かということかと 想像していますが、よく分かりません。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paspas
  • ベストアンサー率52% (47/90)
回答No.1

昔は戦略物資に関する非該当証明書と言っていました。 最近は、大量破壊兵器に関する物のようです。 コンピュータ関係などの場合は、1秒あたりの計算回数やA/D変換能力などが対象になります。インターネットエクスプローラなども暗号化機能があるため対象になります。 ただし、パソコンの場合はだいぶん緩和されています。 コンピュータ以外にも薬品やミサイル等の部品、航空用GPSなども対象になります。  管轄は経済産業省になります。輸出貿易管理令で検索すればなにか参考になると思います。  お役に立てば幸いです。

tetuji
質問者

お礼

有難う御座いました。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • Hisyakaku
  • ベストアンサー率52% (23/44)
回答No.3

>該非 および 該非判定書とはなんでしょうか? 輸出を規制している法令(輸出貿易管理令)に該当か 非該当か、これを「該非」といい、 該当・非該当(即ち「該非」のことですが)を判定するための 書類(通常パラメータシートと呼んでいます)のことを 「該非判定書」といいます。 >何かに該当するか否かということかと 輸出貿易管理令には麻薬や動植物等の一般的な輸出規制貨物の他に 軍用貨物として別表第1に規制貨物が列挙されています。 詳細は、下記URLで検索窓に 輸出貿易管理令 と入れて政令を 呼び出し(3番目に出てきます)、その「別表第1」 (ズーット下の方です)をご覧下さい。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi 実際には、政令の下にある省令や通達まで見ないと該非判定は できないので、それらを全て取り入れて該非判定パラメータシートが 作成・販売されています。 通常この書類のことを「該非判定書」と呼んでいます。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
tetuji
質問者

お礼

HPまでご紹介頂き、有難う御座いました。

回答No.2

ココムでしょ。

tetuji
質問者

お礼

今共産圏ってあるんですか?

関連するQ&A

  • 輸出貿易管理令について

    お世話になります。 弊社ではセラミック部品を作っています。 今回、ジルコニア製の軸受けを製造し出荷することになりましたが、 輸出貿易管理令に照らして、該当状況の報告を求められましたが、ネットで調べても良く分かりませんでした。 顧客の質問は ?輸出貿易管理令別表1の1~15項に該当するか否か。 該当しないのであれば「項目別対比表」の添付必要。 ジルコニアは別表1の2項原子力、5項先端材料。 軸受けは6項材料加工に記載があり、どれを使えば良いのか分かりません。 ?キャッチオール規制に該当するか否か。 材質はジルコニア80%以上、形状は筒型で、輸出先は中国、用途は生産設備用(武器や原子力用途ではないと思います。)です。 お忙しいところ済みませんが宜しく御願いします。

  • 輸出貿易管理令について

    科学機器の輸入をしようと思っています。 お客さまである法人から、輸入しようとする機械に関して; 「輸出貿易管理令(非該当判定結果:EAR99)を提出してください」と言われています。 これは、 輸入しようとする元の会社から取り寄せるものなのでしょうか? 初めてのことにつき、分かりやすくお教えくださいませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 該非判定書について

    輸出管理初心者です。(外資機械メーカー) 輸出の際に、該非判定書(パラメータシート)を 顧客から求められます。その際に、かなり突っ込んで 機密情報?と考えたくなるような情報を顧客から 教えてくれと依頼を受けることがあります。 そもそも、このような質問に答える必要が あるのでしょうか? 通関時に質問された場合は メーカーに問い合わせてもらえば済むような気がしますが。 輸出者は、少なくとも該非に関わる仕様について、製造者と同じレベルの知識が必要ということなのでしょうか? 何か、明文化された法令などあれば 一緒に御教示くださると助かります。

  • 輸出書類の保管期限

    メーカで輸出担当をしている者です。 忙しくて輸出済の書類をなかなかファイリングできずに 困っています。輸出済書類は本来、いつまで保管して おかなければならないものですか?(法律上もし決められていれば) ある程度期限が過ぎれば廃棄処分しても いいのでしょうか? 狭い社内にファイルもたくさん置けず、どうにかしたいと 思っています。ご存知の方教えてください。 (たまに輸入もします。輸入書類についてもご存知の方 教えてください。)

  • 輸出関係に詳しい方お願い致します。

    該非判定をする場合について 塩分濃度を測定する測定装置を輸出する場合の該非判定をする場合について 輸出貿易管理令別表第1のリスト内に(2-12-2)測定装置とあるので 『対象外』にはならずに『該当』『非該当』のどちらかになるのでしょうか? また、あるメーカーの『ノギス』『マイクロメーター』等は『対象外』とPDF資料に 記載がありましたが、『ノギス』『マイクロメーター』は測定装置ではないのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。

  • 該非判定書の取得

    お世話になります。 外部から購入した部品について、該非判定書を取得する場合、全て調達担当部門が行うべきでしょうか? 取得した判定書を社内で確認する時、技術的な観点や法令の観点から疑問があれば、証明書の発行元に質問します。このときは、開発部門や輸出管理担当部門が行ないますが、該非判定の性質上、技術と法令の、両方の観点からチェックする必要があり、開発、輸出管理部門の両方が該非判定書発行元へ問い合わせることも十分に有り得ます。 取得するタイミングは、1.新規に購入する場合 2.法令改正時 だと考えられます。2.は開発部門や輸出管理部門が精査して、判定に影響があるものに絞って判定書を取得すればよいと考えております。そこで、 「取得」は調達部門が全て行い、取引先には、証明書の内容について開発部門や輸出管理部門から直接問い合わせる旨を通知することで対応できるのではないかと考えております。取引先も該非判定の窓口は別部門であることもあり、該非判定に関する接点は、別な部門同士にあっても組織上全く問題ないと考えられます。 取得に関しては、当社:調達部門/取引先:営業部門 問い合わせは、 当社:開発部門または輸出管理部門/取引先が指定する窓口 という役割を決めることで問題ないと考えておりますが、一般的な方法、または取得に関する考え方をご教授いただきますようお願いいたします。

  • 色の判定

    私の会社では特に色については判定基準がなかったので、今後は判定基準を基に管理していきたいと思っております。 色の判断基準をつくるには、 1.判定基準となる色見本をつくる事や配色表などで管理する 2.みる場所を決める(自然光や特定の蛍光灯を使うなど) を決めれば、色を判断するのは問題ないと私は思いますが、 参考になるアドバイスやURLなどありましたら、回答お願いします。 ちなみに私の会社ではワックスをつくっておりますので、それに関係する判断基準などありましたら、そちらも教えて頂きたいです。

  • by omission

    たとえばlied by omissionなどと使われているのですが、いまいち意味がつかめません。辞書的には「不作為の」という法律用語が該当するらしいのですが、どなたかわかり易く説明お願いします。不作為なウソ、ってどういうことなんでしょうか。

  • 管理会社による誤案内

    管理会社の誤案内で、電気料金が解約出来ておらず料金が発生してしまい困っています。 料金自体の問題よりも、こちらが確認したことに関して正しい解答が得られなかったこと(二人の担当者に確認しましたが1人目は適当な回答に誘導、二人目の担当者には「解約連絡は必要ありません」とはっきり言われました)さらにこちらの手間や精神的な負荷、全く解決しないためその疲労や時間も無駄になっているためそれらを含めすべて責任を取って保証してほしいです。 該当の管理会社の対応もマニュアル通りとしか思えず非を認めない、全くもって親身になろうとしない対応や態度にも心底腹が立っています。 円満に解決できるようアドバイスを頂きたいです。

  • 管理職の定義

    私の会社では、係長以上が管理職と定められています。 管理職手当は支給されています。(適正?かどうかはわかりません。) 調べてみると、 労働基準法には、「管理監督者については、労働時間、休憩及び休日に関する規定は適用されない」と規定されていて、 労働基準法で定められた管理監督者に該当するかどうかは、実態に即して判断することが重要だということですが、 管理監督者と認められるか否かの判断基準である「実態」に関しては、特に規定された法律はなく、過去の判例等から判断することになります。 管理監督者の主な判断基準には、次のようなものが挙げられます。 となっていて、  1.適正な額の役付手当等の特別手当が支給されている  2.出社時間及び退社時間等の勤務時間について自己の自由な裁量に任されている  3.職務の内容が、ある部門全体の統括的な立場にあり、一般の社員とは一線を画した職務を行っている  4.部下に対する人事考課や会社の機密事項に接している と、なっていますが、このうちひとつでも該当すれば、 管理職と判断されるのでしょうか?