• ベストアンサー

子供の預け先について(乳児・幼児)

無認可でも(失礼をお許し下さい。親心としては・・・)、親が「預けたい」と思える環境を作りたいと考えています。 私自身は「認可」「無認可」はどちらでも良いと考えています。子供にとって良い環境であれば! 子供の預け先について、 ●こんな環境だったら良いのに・・・ ●経験上、今の幼稚園、保育園の利点・不満点 ●その他ご意見 お聞かせ頂けませんか? 30代 1.5歳の子持ち設計士より

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuuun4200
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.2

幼稚園、保育園、託児所2ヶ所に預けた経験があり、看護師でもあります。 いまも託児所でロタが流行っていて、気づくことは、 ・子供トイレとオムツ交換スペースと洗濯場をまとめた方が、感染予防できる。消毒もスムーズかと。 ・子供トイレに仕切りもドアもないところもあるが、やはり目隠し程度に工夫してほしいと思う。 ・子供ロッカーは手の届かない高い位置と、自分でできる子供用に低い位置と両方あった方がいい。 ・庭は難しくても、プールやシャボン玉ができるバルコニーなどあるといい。 以上、もうお考えの事かもしれませんが、書かせてもらいました。子供にとって楽しく安全な場所が一番だと思います。

lion-k
質問者

お礼

感染予防の件、なるほどです。 貴重なご意見、ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 子育ての経験がある人がいるといいよね。頭の固くないタイプで。  あとは自由なフリースペースかな。走り回れるような部屋でも庭でも。安全に。  自分子育て中はナニーに預けていたので、お気持ちはわかりますよ。  幼稚園とかは集団での生活ですからそれなりに社会性は身に付きます。保育園は教育しないのでちょっと小学校でのとりかかりに違いが出るとか聞いたことはありますが、最初はみんな同じですね。  送迎が面倒だったり時間に余裕がなかったりするので時間的に幅を持たせてくれるとありがたいです。  あとは変に宗教にはしったり、ジェンダーフリーだとか教育論を振りかざす人がいないこと。  親の個々の要望に従ってくれること。が望ましい。うつぶせ寝はやめてと言ったらやめてほしいとかね。

lion-k
質問者

お礼

おそくなりましたが、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預け先について

    こんにちは。 現在2歳8ヶ月の息子がいます。 夫の転勤で大阪に来て早や半年が経ち、そろそろ仕事を再開したいと思っています。また、将来的にやりたい仕事があり、その足がかりとして資格取得で勉強しています。 そこで質問です。 子供の預け先です。 とりあえず認可園には入れるまでは、現在利用中の一時保育施設と無認可園を併用せざるを得ません。夫婦共に両親は新幹線で最低1時間以上かかるところにおり、簡単に頼めません。 預け先を2箇所以上使う、日によって預け先が違う、という形で預けたことがある方、お子さんはどうでしたか? 市の一時保育先は昨秋から行っており、保育園自体もいいところで本人も慣れているので、できれば継続して利用したいと思っています。ですが、一時保育は月12日以内で週3回がMAXなので、無認可も、ということになると子供がたらいまわし状態になり、いささか気の毒(自分がその立場なら嫌かも)になりました。預けて働くことには抵抗はなく、むしろ早く集団保育に入れたいと思っています。 たらいまわし預けによるお子さんの様子、親御さんの心の持ち方など、教えてください。私自身も、そこがネックになって求職活動にあまり身が入らないのが実情で、早く答えが欲しいのですが、一人で考えると悶々としてしまい、何も手につかないこともまた事実です。 まとまりのない質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 預け先がないんです・・・

    今月1歳になったばかりの息子をもつ母です。 実は4月からの区立認可保育園への入園を希望し、 申し込みをしていましたが、選考に漏れてしまいました。 認証保育園に以前申し込みをし、再度順番を確認したら まだ100人近くいるとのこと。 そこで、急いでほかの保育室や無認可などにも確認を しましたが、やはり最低でも10人近くは待機していると 言われました。一つ受け入れOKの無認可あったのですが、 食アレ持ちの息子には対応が厳しい所なので預け先の 候補からは外しています。 しかしそうすると、預け先がないんです・・ 近くにジジ・ババも居ないので困っています。 4月から仕事の復帰が決まっていますが、育児休暇をさらに 延長するか(8月まで)でも、延長期間終了までに入園できる保証は なく仕事を辞め来年度を待つか悩んでいます。 もし、同じような経験をされた方などがいらっしゃいましたら アドバイスをお願いします。

  • 子連れ再就職と子供の預け先

     はじめまして。  当方、27歳女性。息子は2005年3月生まれの1歳半です。都内デパートに勤務していましたが、2年前、出産のため退職。  再就職を希望し、現在履歴書を送ったところです。  ところが、私の住んでいる世田谷区は、待機児童数189人で、保育園に入れる見込みが、まったくありません。  年度が替わっても、定員枠自体が殆ど増えないので、期待できません。  一応応募はしてみますが、タダの「求職中」ですし、入れそうにありません。  夫の収入だけで、さしあたっては、暮らしてゆけないわけではありませんが、将来を考えると、働かなくては金銭的に厳しいです。  すぐに就職できる保証があるのなら、お値段の高い民間の保育所を利用しつつ、区立の保育園や認可保育園に入れることも視野に入れていますが、就職できるかどうかわかりませんし、民間の保育所ならすぐに入れる、という保証もありません。  ビルの一室を借りてやっているような無認可保育所には、不安も覚えます。  預け先が確定していないのに、履歴書を送ってしまったのは、早まりすぎたのでしょうか。  しかし、宅建の資格は持っていますが、年齢的なことを考えると、一日も早く、就職活動をしないといけないとあせっています。  実の両親が、徒歩五分のところに住んでいますが、毎日予定が空いているわけではないので、毎日預けられるかどうかはわかりません。  子供を保育園に入れ、働くにはどうしたらよいのでしょうか。    子連れで再就職なさった方、どうかアドバイスお願いいたします。

  • 都内で共働き、子供預け先なし

    都内を中心に保育園入れない問題が起きていますが共働きで、仕方なく子供だけ地方の実家に預けてるって人いるものなんでしょうか? 子供からすれば小さい時だけ祖父母に育てられ親と離れて暮らしてるって家庭あるものなんですかね 保育園に入れたいがため偽装離婚したり、何がなんでも仕事辞められないって叫んでる人がいて認可外は高いしでそれなら上記のような家もあるのかな…と疑問に思いました

  • 出産後の失業給付金をもらう為には子供の預け先が必要?

    こんにちは。出産4ヶ月目の妻に代わって質問させて頂きます。 失業給付金の延長をしているのですが、家庭内の事情からお金が必要となり 妻もそろそろ働こうかと考えています。 また失業給付金もその間もちろん受け取りたいと考えていますが、 その際育児期間中ということで、子供の預け先を決めないと 失業給付金がもらえないという話を聞きました。(保育園なりに) 私たちは親元から離れて生活してまして、また親もまだ働いており 親に預けるというのが現実的に厳しいです。(一時的にはできます) ですが、妻は家でできる仕事を考えていますので(フリーのデザイナーとして) 子供の預け先うんぬんというのはそれほど考慮する必要がないと 現段階では考えていますが、いかがでしょうか? また、ハローワークに通う時も子供連れでも構わないものなのでしょうか? お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 「新型ウイルスのせいで、子供の預け先が」という話

    私は幼稚園のころからいわゆる「鍵っ子」でした。幼稚園や小学校から帰ってきたら、母親が帰ってくるまで一人で家にいました。 新型ウイルスのせいで、急に学校が閉鎖になりましたが、その際、たくさんの共働きの(母)親たちから「子供の預け先がない」という苦情が出ているのを知り、「なぜ?」と思いました。私自身は一人で家にいましたし、それに、こういう時期でなくても、夏休み、春休み、冬休みなど、長期の学校の休みは毎年必ずあります。それなのに、この、予想外に早まった春休みだけ、急に「預け先に困る」という理由がわかりません。お教えください。

  • 長期入院ですが、同じ様な状況だった方お子さんはどうされましたか?

    私自身が1ヶ月入院する事になりました。1歳になったばかりの子供がいますが、この子供の預け先に悩んでいます。私・旦那の両親も共働きで近くに住んでいません。かといって旦那に1ヶ月仕事を休んでみてもらう事も不可能だし。保育所の途中入園は難しいと区役所で言われ、一時保育では時間が旦那の働いている時間内にお迎えが難しそうです。無認可・乳児院にいれる事も考えています。同じ様な経験者さんはお子さんをどうされましたか?

  • 子供をどこに預けるか

    子供の預け先について悩んでいます。 みなさんのご意見を伺わせてください。特に経験者の方、お願いいたします。 4月より10ヶ月児を預けて職場復帰予定(現在育児休職中)です。 夫とともに外勤・フルタイム・正社員・親遠方です。 4月の認可園選考に落ちてしまいました。都内激戦区です。 問い合わせたところ、現在、我が家は希望園では待機二番目だそうです。辞退者がでれば、可能性はある状態です。結果は二週間後位にわかります。 このようなことを想定し、認証保育所・保育ママさんに事前に連絡していました。 認証→今申し込みであれば入園可能(二次結果判明時では不明) ママさん→二次選考結果まで空けて待ってくれる。 そこで、どうするか大変悩んでいます。 認証は、時間の融通が大変利きます(残業時間もOK)。 一方、ママさんはその辺りはイマイチになってしましますが、この方が大変良い方で、保育者として見ると、是非預かってももらいたい、と思える方です。 しかし、毎日お弁当を作ることになり、かつ残業等への対応はお願いできないと思っています。お迎えは主人となんとかやりくりできそうですが、親の負担は大きくなりそうです。 認証が何か悪い、というわけではないのですが、やはり認可園に比べ、狭く、園庭もありません(お散歩は毎日でてくれています)。 但し、時間等の負担が減り、子供へ余裕をもって接することができるメリットがあると予測しています。 もちろん、認可に滑り込めればいいのですが、無理な場合、認証とママさん、どちらを選ぶべきか大変迷っています。いずれも自宅より徒歩5分圏内です。 皆さんだとしたら、どちらを選ばれますか?またその理由なども是非教えてください。参考にさせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 無認可保育園

    現在2歳10ヶ月と3ヶ月の二人の娘がいます。私が仕事をしていないので認可保育園は入れないと聞き、無認可見学をしています。 でもどこを見ても二人で9万以上になってしまい、金額が高すぎて戸惑っています。認可だったら二人で3万と少しなので3倍にもなってしまいます。預け先を探して働いてもこれでは保育園代にしかならないのではと、なかなか決心がつきません。 上の子が幼稚園や保育園に入ってお友達といろんな経験をしていく年になったので、どちらにあげるにしても私が働かないと経済的に無理なので働く、といった状況なのに、認可は無理、無認可は高くてそのためにより働かなくてはいけない、としたら幼稚園?と思っても下がいるので 無認可に預けて上の子も幼稚園と無認可を利用しなくてはいけないのでもっとかかる、というふうに、金額がだいぶ膨らんでしまいます。 働いてる人優先な認可保育園は、無認可に預けるのが金銭的に困難な家庭でもやはり入りにくいのでしょうか。来年の申請をだそうか、高くても無認可と幼稚園にするべきか悩んでいます。

  • 保育園の選び方(仕事と子供、どちらを優先するか)で悩んでいます

    4月から0歳の子供を保育園に預ける予定で、運良く二つの保育園に入園可能な状況なのですが、保育園を選ぶ際、どこまで親の都合(仕事)を優先させてよいのか悩んでいます。 子供にとってはA認可保育園の方が良い環境に思えるものの(施設は古いですが広くて日当たりもよく、子供達も元気一杯でした)、延長保育がなくて通勤にも不便で、職員の方が預かって「あげる」といった姿勢に感じられた点が気になったほか、一人で遊んでいる子供もいて(保育園ではそれが普通なのでしょうか?)、やや人手が足りない感じもありました。 他方、B都認証保育所(無認可?)は仕事には便利(新しい小規模園で、預かり時間も長い)ですが、部屋は狭く、新しくて実績がない点や事務手続があまりきちんとしていなかった点が気になります。 もともと仕事が何より大切だったのですが、産んでみるとやはり子供はかわいく、保育園に預けること自体もかわいそうに思えてきて、自分にとって何を最優先にすべきかを決められなくなってしまいました。 同じような経験をされた方、また、そうでない方でも保育園を選ぶ際に気をつけたポイント等、何かアドバイスいただけませんでしょうか。

画面真っ暗の対処方法
このQ&Aのポイント
  • パソコンの画面が真っ暗になる場合、NEC 121wareのパソコン本体を使用している場合は、以下の対処方法が考えられます。
  • まず、電源ボタンを押しても画面が真っ暗なままなのであれば、まずはランプの点灯状態を確認してみましょう。
  • NEC 121wareのパソコン本体の電源ボタンを押すと、白いランプが点灯します。もし、このランプが点灯していない場合は、電源の接続や電源ユニットの不具合などが考えられます。まずは電源の接続や電源ユニットの確認を行い、問題がなければ修理サービスの利用を検討しましょう。
回答を見る