• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイクの半クラッチの感覚に関して)

バイクの半クラッチの感覚について

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8875)
回答No.5

ヘルメットをかぶると、エンジン音が小さいと分かりません。 なので、「加重」で判断してください。 加速、減速をした際に、体が前後に動き「重力」のような力を感じるはずです。 それを微妙に感じ取るのです。 >クランクや一本橋のような道があるとは思えませんし、そうでない道はブレーキでスピードを落として後は惰性、スロットル、リアブレーキで十分なのではないかと思うのですが。 クランクは、主にバランス感覚を養うためです。 また、バイクに限らず、4輪も「いかに直線で走るか」が重要になります。 特にバイクは、2輪しかないので、緊急時にバランスを崩さないで乗りこなす必要性があります。 一本橋については、自転車で訓練できます。 道路端の白線の上を何秒間(何m)走れるか?やってみてください。 直線で走るのが、如何に難しいか、良く分かります。 左右のブレがバイクでは「ふらつき」になり、非常に危険です。 あと、ブレーキングですが、シフトダウンとリヤブレーキが通常においてとても重要です。 2輪、4輪とも車体が安定するのが、+方向および-方向にトラクションが掛かっている事が大切です。 ブレーキングで、最初の一撃と足らない部分は、フロントが必要になります。 良く「フロントさえあれば、リヤはいらない」というバカを見かけますが、あれは、リヤブレーキの使い方を知らない連中の言うことです。 但し、モトクロスなんかの特定条件では、意味が違いますよ。 例えば、飛び出しなどがあった場合、リヤをフルロックさせて、あえて、転倒するのも逃げ道です。 上手いライダーほど、こけ方も上手いのが普通です。 ぶつかると、フロントフォークやフレームが歪み、クセが付きます。 それと、練習をして、車体個々のクセを掴んでください。 それが、唯一の攻略法になります。 4輪では、加重コントロールについて「腰で感じる」と言っています。 2輪も同じと考えていますので、感じてください。

Doctork1n4d1
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 バランス感覚の体得、とにかく練習するしかなさそうですね。 50分クランクだけを走らせてほしいと教官にお願いして練習したところ、少しは安定するようになりました。 より練習を積んで低速走行時のバランス感覚を養いたいと思います。

関連するQ&A

  • クラッチの感覚について。

    クラッチの感覚について。 免許を取って一年ぐらいなにも乗らず最近、初めてのバイクGSR400 (2008年)を納車しました。しかし、バイク屋から帰る途中クラッチの操作が下手な様で、上り坂の発進や信号が青になっての発進などでガクガクして3、4回くらいエンストしてしまいました。教習所のときは特に何回もエンストするようなことはなくスムーズでした。 交差点での信号待ちからの右折左折などもクラッチがうまくつながっていないときがあり、ふらふらしてしまいかなりヒヤヒヤしました。 友人は、慣れれば問題ないと言ってくれました。練習もしばらくはするつもりです。そこで、上り坂での発進、信号待ちからの右折、左折などバイクを乗るうえでコツなどがあったら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 半クラッチについて

    自動車学校通いの者なのですが質問させて下さい。 自分はMT車なのですが今日(5回目)の乗車にてクランク?(細く直角な道) を運転しました。 教官は道に入る前にエンストギリギリまでスピードを落として半クラッチでアクセルを踏んだ状態(凄くゆっくりな速度)で入ってそのスピードのままで抜けて下さいという指示かありました。 ですが自分にはどうしても出来ませんでした。 途中でどうしてもクラッチが少し浮いてしまうみたいでスピードが上がるのです。 自分はどんなに意識してやっても若干加速してしまいます。 半クラッチは当たり始めから完全に繋がるまで少し領域がありますよね? そこで少し疑問に思ったのですが半クラッチが始まった所はいくらアクセルを踏んでも加速しませんよね?でもそれ以降は半クラッチであっても加速するような気がします。 やはり半クラッチの始まりをキープし続けなければならないということなのでしょうか? 分かり難いかもしれませんがどなたか回答お願いします。 もしコツなどありましたらお願いします。

  • 原付のクラッチミート

    町でよく見かける普通の50cc原付に乗っています。 最近買ったばっかりの2stバイクなのですが、 なんかクラッチの繋がるタイミングが気になります。 原付のクラッチというと遠心クラッチですが、 自動車で言う半クラのような状態(?)が長いんです。 停止状態からアクセルを開けて発進しますが、 この時のエンジン音が結構高回転な割に、前に進むのがのろく、 完全にクラッチが繋がるまでの時間が長いです。 2stエンジンですが出足でtodayなどに抜かれるときもあります。 これって、バイク屋さんでクラッチミートのタイミング調節などは、 やってもらえないのでしょうか??それとも調節は不可能なのでしょうか?

  • 半クラと普通のクラッチ

    11月から教習所に通います。発進の際に半クラッチをして発進するのはわかります。以前敷地内で練習した時、半クラはあまり使うなと言われました。坂道発進では当然半クラを使います。問題は平坦な道での話です。半クラを使った発進と、通常の発進の違いがわかりません。質問の意味がわかりにくいかもしれませんが教えてください。

  • 自動遠心クラッチのエンブレ

    先程の「スクーターが焼きつくと?」と少し関連した質問です。 スクーターは発進時にエンジン回転を上げてクラッチがつながり、停止時(の直前)にはエンジン回転が落ちてクラッチがはなれるというのはわかるのですが、走行中にスロットルを閉じた時が疑問点です。 スロットルを閉じた状態ではエンジン自体からの動力は出ていないので回転数がアイドル付近まで下がってクラッチも切れるんじゃないか?(ミッション車でいうと走行中にクラッチレバーを握った状態、惰性で進んでる状態)と思ったのですが、走行中にスロットルを閉じてもクラッチは繋がったままで、ホイールからの動力に対してエンブレが効きますよね。 このとき、なんでクラッチは繋がっているのでしょうか。 よろしくお願いします。。。

  • クラッチからの異音?

    中古のMT車に乗っているのですが、最近クラッチかギアの辺りから異音がします。症状としてはエンジンをかけて一発目の発進のときに「ガッ!」と音とショックがします(半クラ時)。しかし、走り出してからは何の異音も発生しません、信号待ちのなどのゼロ発進でもしません。しかし、しばらくエンジンを切って、再始動したときにはやはり同様になってしまいます。これはクラッチorギアに異常が出始めていることなのでしょうか?? 

  • 二輪免許トライ中です。クランクの時の半クラッチって(?△?)

    ずっと原付乗りでしたが、つい先日、ホンダのショップでCB400SSを見て我慢できなくなり、一念発起! ただいま普通二輪免許取得を目指して教習所に通っております、身長156cmの女です。 とても「乗れている」とは言えないレベルですが、優しい先生たちのおかげでなんとか第1段階の見極めまで来ました。 ただ、クランクのことがどうもよく分からなくて戸惑っています。 先生には、「ギアはセカンド、半クラッチでスピードを調節、速過ぎると思ったらリアで減速」と言われているのですが、半クラッチの感覚がいまだにつかめません。 クラッチは使わず、リアブレーキだけを使うなら割とスイスイ通れるのですが、半クラッチを使うとバイクの挙動が把握できず、頭が混乱してしまいます。 半クラッチを使うと、どうにもスピードの加減ができずにあわててしまって、コーナーで思わずギュッと握って失速→コケ☆ もしくはあわててフロントブレーキを握ってしまい→コケ☆ ・・・こればっかりです^^; 半クラで「減速している」という感覚がまるで無いんです。 握っているから減速しているはずなんですが、その感覚がないのでどうしてもリアブレーキを使ってしまいます。 クランクでは、どういうタイミングで半クラを使うものなんでしょうか? スピードを調節するにはクラッチを細かく操作するのか、ある一定の位置でキープしておくものなのか。 リアだけで走るなら不安の無いクランクですが、今後のことを考えると、やっぱり半クラッチのことは理解しておきたいです。 加減速におけるクラッチ操作について、何かコツのようなものがあれば、ぜひアドバイスをお願いしますm(__)m それと、私の通っている教習所では、「S字ではリアブレーキを使い、クランクでは半クラを使え」と言われています。 ということは、リアブレーキを使った場合と、半クラを使った場合の減速には、何か違った特性があるということですよね? 公道ではどういった場合に使い分けるのかなど、この2つの減速方法について、何か違いがあればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします☆

  • APE50 のクラッチについて

    ホンダのAPE50に乗っています。 最近発進するときにクラッチをはなそうとすると戻りが悪くしばらく半クラッチの常態になってしまい、スムーズに発進ができない状態になってしまします。 修理にだそうと思っているのですが、いくらくらいかかるかわかりますか? あまり高いようですと、修理に出そうかどうか迷っているのが現状です。 ちなみに私は、全くバイクが詳しくないので、自分で直すのは諦めています。 是非どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 始動時のクラッチ方法(半クラッチ?)

    クラッチについてはとても困っています。 初めてクラッチ付のバイクを買いました。 始動時にまず1速に入れますが、すぐエンストしてしまいます。 ニュートラルから1速で発進する場合、どのようにしたらよいでしょうか。 素人のため簡単な説明をいただけたら幸いです。 尚、サイトで検索しましたが始動時は半クラ・・・という説明あり、あわせて教えて下さい。

  • クラッチがつながらずにすぐエンストします

    1速に入れてクラッチをつないで発進しようとすると、すぐエンストしてしまいます。 クラッチのつなぎ方が悪くてそうなっているのかと思い、ゆっくりやってみたんですが駄目でした。 1速にギアを入れてもエンジンは正常に回っているのでサイドスタンドのセンサーには問題ないと思います。 ゆっくりつないでもこういう状態なのでクラッチワイヤーの問題でもないと思います。 クラッチ板とかに何か異常が出たのでしょうか。 バイクはCB750です。