主旋律と6度上の和音について

このQ&Aのポイント
  • 主旋律と6度上の和音についての疑問とその理由について質問しています。
  • 6度上の音を重ねる理由やニュアンスについても知りたいです。
  • ピアノ演奏に役立つ音楽理論についても教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

主旋律とその6度上の和音での進行

独学でピアノ演奏の為にコードを学んでいるもので、基本的な項目だったり 調べ足らずでしたら申し訳ありません 主旋律(特にピアノでの右手のメロディ部分)に6度上の音を重ねてメロディを弾く楽譜が ポピュラーなんかだと多く目にするような気がします これはどういった理由により6度上を重ねてるのでしょうか 明確な理由がない場合、得られるニュアンスや効果でも構いません オクターブを重ねてメロディを弾くのはクラシックの曲を始め非常によくあるとは思うのですが 6度上というのは、どういうことなのでしょうか 3和音の展開形で6度をたまに弾くようなことは、よくあると思うのですが 主旋律をずっとというのとは、違うと思いますし 声楽の方はほとんど無知なのですが、コーラス・はもり・等で調べると 3度上、6度下での重ねるのはメジャーなようですが、これとも少し違いますよね 単にメロディに少し違った、それでいて代理和音にもなり得る近い、音を重ねて響きに広がりを持たせてるといった感じなのでしょうか これは根拠もなく自分の感じただけなので、全く見当はずれかもしれません ピアノ演奏の為、少しでも役に立つ音楽理論を習得したいと思っているので このような質問から、もっと学んだ方がいいと思うような項目などありましたら 重ねて教えて頂ければ助かります

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188378
noname#188378
回答No.1

ピアノ(クラシック)を教えている者です。 質問の答えは分からないのですが、ちょっと気になったので回答してみます。 まず音楽理論の中でも和声に関しては、ピアノを長くやっていても詳しい人はほんの一部です。 私も正直苦手な分野です。作曲を専攻している人が得意だと思います。 ピアノ科のように演奏重視の場合はあまり和声は気にせず弾く場合が多いです。 (教えている人間がこんなことを言ってはまずいですが) もちろん本格的にアナリーゼすることもあります。 なので演奏のために知りたいのであればそれは後回しにして まずは2年ほど、ピアノ教室で基礎を習ってみてはどうでしょうか? 独学より上達が早いと思いますよ。知識よりまず実技です。 結局答えになっていなくてすいません。

oraeno17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 和声については、ポピュラー系の楽譜で弾きづらいものをアレンジしようと思ったのがきっかけで調べ始めたのですが しかし実際のところそこまで演奏の助けにならないと実感しているところです 浅学ゆえ、アナリーゼと呼べるほどのことは出来ていませんし、単に興味という段階だと思います 仕事の都合、定期的なレッスンは中々難しいのですが ある程度落ち着いたらご回答者様のアドバイスの通りレッスンで基礎的なところを見てもらいにいきたいなと思っています

その他の回答 (1)

回答No.2

   客体と主体 ~ 観念性から実在性への昇華 ~   ── 5度音程は、ピタゴラスが極めて、たどりついた和音です。  3度和音は、バッハの時代になって、容認された音程です(略)。 3度音程を1オクターブひっくり返すと6度音程となり、とても魅力的 に響きます。いま思いつくだけで、つぎのような名曲が6度音程で始ま っています。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1949935.html (No.2,1)    たとえば、キリスト教の讃美歌集は、世界各国の民謡・歌曲を網羅し、 混声四部合唱(ソプラノ・アルト・テナー・バス)に編曲されており、 男声四部合唱(リードテナー・バリトン・テナー・バス)でも歌えます。    混声では、たんに音域の高い順ですが、男声ではテナーが最高音域と なって、メロディ(主旋律)よりも甲だかく歌うことになります。  したがって、やや控えめの声量(器楽では音量)がコツです。    中学生のころ、わたしは私設コーラスを結成して、有名な《聖夜》を テノールで独唱し、他の声部をハミングに指定する実験を試みました。  みんな「なんかヘンだな」と顔を見合わせながら協力してくれました。    この実験は、もっとも保守的な名曲も、ありきたりに歌うのではなく、 さまざまな工夫で、趣向をこらすことができることを主張したものです。  ポップスのように、異なるリズムに変換して、即興性に挑戦できます。   ── 日本人演奏家の欠点は、あくまで教わった形跡を脱しきれない。 (略)なりふりかまわぬ人生観がなければ、真実に迫ることはできない。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20081219 わが競奏   ── 個人以外のものが客体であり、一人の個人が主体となるのです。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19570602  客体から主体へ ~ 現代芸術の理解のために ~  

oraeno17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 声楽については、ほとんど無知で私には少し難しいお話しなようです 音程については3度をひっくり返すと6度音程になり魅力的に響くというのは納得できました

関連するQ&A

  • 主旋律と主旋律並みに動く副旋律の、上手な共存法

    ファイナルファンタジー1(ファミコン版)の 「オープニング・テーマ」という曲なのですが、 http://chobi.net/~piacere/mid/ff1-2/(←1番上にある曲です) この曲は三音で作られています。 高音の主旋律、低音のベース、 そして疑問に思ったのが真ん中で動いている もうひとつの副旋律(という呼び方でいいのでしょうか?)のようなパートです。 ハモリでもなく、伴奏でもなく、、。 主旋律並に音の動きがあるのに、主旋律と上手く共存し 主旋律を際立たせています。 私が同じような事をしようとすると、どちらが主旋律なのか わからなくなってしまいます。 作曲理論で言うと、どの辺りを勉強したらこのような 上手な副旋律を作りだすことができますか? また、どのような事に気をつけて作っていけばいいのでしょうか?

  • コード進行について

    旋律(楽譜)が書いてあります。 右手で演奏するパートだけです。 ヘ音記号?の方は、書いておらず、それが「問題」になっています。 「次の旋律に適切なコード進行」を ア~オから選び、記号で答えよ。」 ・・・という問題です。 コード進行が、どうやら「このメロディだったら、この和音だよね~。」という話をしているところまではわかったのですが・・・。これは、、、一体どこから勉強したら良いのでしょうか? メロディをみて、それに相応しい「コード(和音?)」を、FCCFなどの記号を用いて答えられるようになるためには、どのような勉強(知識習得だと思うのですが・・)から始めたら良いでしょうか? アドバイスをお願いします!

  • 再び呼び名ですが、和音の呼び名、また、和音の種類について

    先日、絶対音の呼び名について、12個教えていただいたものです。 ありがとうございました。 和音のことについてお尋ねです。 私は、自分で歌う様にピアノを弾くことはできず、 ほぼ楽譜のとおりにしか弾けません。 覚えておいたら、メロディーに合わせて使えるような、 基本の3音和音が12個くらいあると聞きました。 また、4音和音だかなんだかが4?個、 その他にも覚えておいたらいいような和音が、 100何個かあると聞いたことがあります。 どみそーとか、しれそー、れふぁら~♪とかしか、 しりません。ちょっと恥ずかしくなってきました。 いろいろ教えて下さい。 また、どみそのことを、Cなどと呼びませんか? なんか、そんなの聞いたようなきがします。 よろしくお願いします。

  • 和音を聴音できる方

    幼稚園から高校3年までピアノをやっていました。30代女です。 通常のメロディはほぼ聴き取れますが、和音がむずかしいです。 耳にした曲などからこれは何の和音かな?と気になってピアノで弾いたり するのですが一番上・下などはわかるのですが、3音は何とか聞き取れても それ以上は何度聞いてもちょっと違うなぁとなります。 コードを勉強してからの方が聞き取りやすいでしょうか。それともなにかコツはありますか? これができればある程度メロディに伴奏をつけるのもできるような気がするのですが・・・。 やっぱりコードを先に覚えるべきかな(^^;)

  • 和音の音の聞き分け

    どうも和音の聞き取りが上手く行きません。 ピアノをしているので、ピアノ音色での 基本的な和音ならばすぐにこれかとわかるのですが、 たとえば、ランダムに和音(と呼ぶのか知りませんが)や ピアノ以外の音などはお手上げです。 譜面に起こす作業をしているのですが、 メロディやベース音以外はやはりどうも自信がないです。 耳を肥えさすにはどのようにしたらよいのでしょうか。 ちなみに、 適当な一音が、ピアノで言うどの音であるのか (または、どの音とどの音の中間であるのか) ということが判別できる、という意味での 絶対音感はあると思います。

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。

  • 作曲のかなりの初心者です。不協和音について。

    最近、作曲をほんの少し始めた者ですが不協和音について聞きたい事があります。 旋律上では伴奏の音と主旋律の音とで不協和音になっていても 楽器や音程によって自然に聞こえる事がありますが不協和音でも やはり自然に聞こえればそれはそれでいいのでしょうか? そもそも、不協和音は作曲においてどの程度、許されるモンなんでしょうか? 左も右も知らないような質問ですみません。持ってる本や知ってるサイトにもあまり載ってないので質問させていただきます。 答えていただければ幸いです。

  • 1,3,5!!  和音分析?

    今管楽器でソロを練習しています。 それでピアノ伴奏とソロの重要な和音部分を抜き出してその和音にあわせて吹くと綺麗に聞こえる・・・というものなんです。。。 どうやらオーケストラの曲での音程を合わせるときに利用するみたいなんですがピアノと合わしても成功するらしいんです。 たとえば抜き出した和音が ドミソの和音で ドが1音、ミが3音、ソが5音・・・ と言うことになります。 それで 1音(ド)は442。 5音(ソ)は442+10~セント ・・・1と5それぞれの音をきちんと上のとおり合わせると3音のミは少し低めに響く・・・という原理らしいです。 あっているか分かりません。でもそんな感じでした・・・ また短調の和音と長調の和音でも変わるみたいなんです。 いったいどういうことなんでしょうか??

  • 和音の弾き方

    ピアノの質問です。 ベートーベンの月光とかで、3度とか5度(で合ってると思うんですが・・・) の和音が続くところとかの話です。 あの辺って、スピード上がれば上がるほど 音とれなくなりますよね。 スゴイ雑になってしまって・・・・ だから、このような和音が続くところの正確に早くできるようになるために、練習法を教えてほしいのです。

  • メロディーに和音をつけるときのきまり

    ピアノで右手メロディに自分で考えて左手和音をつける場合、耳で聞いて、これは合うとかこれは合わないから違うというのははっきりわかるのですが、そういう感覚的なものではなくて、音楽理論としてコードとメロディの相性はどう決められているのでしょうか? 例えば右手に入っている一小節ごとののばす音を参考にそれが入っている和音を使うとか、そういったきまりがあるのでしょうか? また調によってつかうコードが決められていますか? 教えてください。