• ベストアンサー

任意継続保険の返金

4月の時点で会社を退職し、その後失業保険を受給される間は任意継続保険を支払ってました(働く意志あり)。 しかし、最近になって、学校に行くことにしました。 受給期間は既に12月初旬で終了し、夫の扶養にはいることに決めました。 12月の保険料を既に支払ってるのですが、返金してもらえますか?組合の方はできませんといってきます。。 振り込みの締め切りが12月10日なのに、さきに支払ったか、明日支払うかでこんなにちがいがあるのかと思うとかなりくやしいです。 あと、夫の年末調整になにか影響ありますか?1月から3月までの収入は65万以下のはずです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

12月分の健康保険料は返金してもらえません。 任意継続の健康保険を脱退するには下記の条件が必要となります。 1.新たに就職し、社会保険に加入する。(社会保険の資格取得日より資格喪失となります。) 2.任意継続の健康保険料を期日までに納付されなかった場合。(期日の翌日にて自動的に資格喪失となります。) 3.死亡した場合。 のいずれかでしか資格喪失となりません。 ですので、だんなさんの扶養に入っただけでは、任意継続の資格喪失にはならないんです。 おそらく、任意継続をされたときに通知文書を渡されていると思いますが、そこにものっているはずですので、よく読んでみてください。 これについては、法律上も明記されていますので、下記参照URLの健康保険法第38条をご覧ください。 悔しい思いをされているようですが、これも法律で決まっていることなので、申し訳ないのですが我慢してください。 任意継続を資格喪失するのであれば、1月分の健康保険料の期日までに、保険料を納めなければ自動的に資格喪失となりますので、それまでお待ちください。 あと、病院に受診されるのであれば、1月の健康保険料納付期日(1月10日だと思いますが)までは、あなたの任意継続の保険証のほうが優先されますので、扶養に入ってしまった健康保険証は使用しないでください。あとで、だんなさんの健康保険のほうで資格確認をした場合、任意継続の資格喪失日までの医療費は返還するように通知が来る場合があります。 なお、国民年金の第3号被保険者については、だんなさんの扶養に入った時点で種別変更されていますので問題はありません。(任意継続でも国民年金の第3号被保険者になることができるため。) また、税務上の心配をされているようですが、当方は健康保険を専門としていますので、お答えすることができません。後から税務のことについて詳しい方が回答していただけると思いますので、このままお待ちください。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/T11/070.HTM#s3
yu-bi
質問者

お礼

とても分かりやすい説明ありがとうございました。。 過去ログから見た返金されたっていうのは国保のほうだったのかも。。 かゆいところに手が届いた気分です。 もうすこし払い込みが遅かったらと思ったらくやしいですがこれも人生の授業料と考えます。。。高いですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

年末調整については、過去に似たような質問がありましたので、下記参照URLに貼り付けておきます。 ご参考になさってください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=717380
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意継続保険を滞納するタイミング

    現在、任意継続保険に入り失業給付を受給中です。 再就職が思うように行かなく負担も大きいので、失業給付終了後、夫の扶養に入りたいと思っています。 任意継続は滞納という形でやめようと考えています。 失業給付受給終了日は7月24日です。 この際、任意継続保険は7月分を滞納し、7月11日資格喪失としてもいいのでしょうか? 7月11日から7月24日まで空白期間が生じるのは問題ないでしょうか?

  • 健康保険の任意継続

    2009年12月に退職し専業主婦になりました。扶養に入っているので保険料を支払う必要はないのですが誤って健康保険を任意継続にし2009年12月と2010年1月の合計36,480円を支払ってしまいました。健康保険組合に返金を依頼しましたがいったん支払ってしまうと返金できないと言われました。返金される方法はあるのでしょうか?2010年8月から再就職しました。2010年度の年末調整で申請すると還付されるのでしょうか? なお、失業保険は2010年2月から再就職する日まで支給されました。(結婚による遠方転居なので給付制限がなく雇用保険がすぐにおりますが会社から書類が届くのに時間がかかったのと年末のため2010年2月からになりました。 よろしくお願いします。

  • 健康保険組合の任意継続と扶養加入

    3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 お伺いしたいのは、退職後の健康保険のことです。 4月から国民健康保険か、今までの会社の健康保険組合に任意継続加入することになるのですが、概算してみたところ、任意継続の方が安いようなので、任意継続しようと思っています。 しかし、失業手当を受給した後も、職に就けないようであれば、6月に結婚しますので、旦那の扶養に入ろうかと思っています。 (1)失業手当は、収入として換算されますか?もし失業手当も収入として換算されるとなると、私の今年の収入は、3月までの給料と3ヶ月分の失業手当ということになるのでしょうか。それが130万を超えなければ、旦那の健康保険で扶養扱いにすることができるのでしょうか。 (2)結婚保険組合の任意継続加入の場合、次の就職が決まらないか、滞納しない限り、2年間は脱会できない、と聞きました。他の方の質問で、「任意継続の途中で旦那の扶養に入る場合は、任意継続の保険料を滞納して(毎月1~10日が納入日)自然脱会し、11日に旦那の健康保険に扶養手続きをすると良い」、とお見受けしましたが、私の場合、旦那も同じ会社の人ですので、同じ健康保険組合に扶養手続きをすることになります。 自分が任意継続を、保険料滞納で脱会し、その直後に同じ健康保険組合に扶養として入る、ということは可能なのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。 (拙い文章で申し訳ございません。)

  • 健康保険の任意継続(被扶養者)の再加入について

    先日夫が会社を退職し、現在任意継続で健康保険に加入しています。 私はその被扶養者となっているのですが、 この度失業保険の給付を申請したので、 受給中は、国民健康保険に加入することになりました。 そこで質問なのですが、 受給が終了し、就職が決まらなかった場合、 再度夫の任意継続の被扶養者になることができますか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 任意継続保険料の返金はできるの?

    初めまして、主人が2月半ばに退職しましてすぐに任意継続の手続きをし被保険者となりました。しかし、再就職し新しい健康保険の加入ができるまでと思い3月4月5月分の保険料を払いましたが、先日新しい会社の保険証を頂いて、そこには認定日が4月16日との記載があり、この場合は重複分の任意継続保険料の返金はあるんでしょうか?あるのであればいつの分から返金してもらえるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 任意継続と国民健康保険のメリット、デメリット

    来週早々に退職する予定です 無知なもので間際になり、慌てだしましたので教えてください 会社は自己都合で退職し、来月、結婚し遠方なので引っ越しをします その際、健康保険は扶養に入ると思っていたので何も考えていなかったのですが 今年1~12月の収入が130万円を超える為に、夫になる人の扶養には入れません そこで任意継続にするのか、国民健康保険にした方がよいのか悩んでいます 来月からの住所地となる市町村に問い合わせたところ、国民健康保険料、3月まではひと月分 44,000弱です 任意継続にした場合は、22,000弱でした 任意継続にすると再就職した会社の社会保険に入るまで、もしくは期限2年間ということですが どちらが最終的にお得なのでしょうか? 現在、健康保険だけで見ると、任意継続の方が断然お得です 失業保険も受給予定にしているので、しばらくは扶養には入れなさそうです ですが、年金は扶養に入らないと免除にはならないのでしょうか? 任意継続の間の2年間、と国民健康保険に入って、扶養に入れる資格が出来た時に入るのでは ゆくゆくはどちらがお得なのでしょうか? 任意継続の健康保険組合と、扶養になった際の健康保険組合が同じなので、2年以内で 料金滞納し、脱退は避けたいです

  • 健康保険任意継続と国民健康保険どっちがお得?

    妻が出産退社をする場合、健康保険を任意継続するべきか、私(夫)の扶養に入れるべきか迷っています。 選択するためのアドバイスをいただけないでしょうか? 10月退社、12月出産として以下のどちらのケースが有利か判断方法をご存知の方、コメントをお願いします。 ■ケース1 10月   退社(翌3月まで失業保険受給延長)   健康保険任意継続、国民年金1号に入る 12月出産 3月失業保険受給申請 7月頃   失業保険受給完了   健康保険扶養に入る、国民年金3号に入る ■ケース2 10月   退社(子供が1歳になるまで失業保険受給延長)   健康保険扶養に入る、国民年金3号に入る 12月出産 1年経った後の1月   失業保険受給申請   国民健康保険に入る、国民年金1号に入る 4月頃   失業保険受給完了   健康保険扶養に入る、国民年金3号に入る ポイントは、 前年が失業保険受給延長で無給の場合の国民健康保険料の金額だと思っています。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 任意継続の扶養

    夫が失業中で健康保険は前の会社の任意継続にしています。私も娘もその保険に入っているのですが、これって扶養という形になるのでしょうか?私は来月から失業保険の給付を受ける予定です。失業保険給付中は扶養には入れないと聞いたのですが、このまま任意継続している夫の保険には入れないのですか?自分だけ国保に入らないといけなくなるのでしょうか?

  • 任意継続中で年金は夫の扶養、失業保険をもらうには?

    こんにちわ。 保険に関して無知なので教えてください!! 私は今年の2/10に出産を理由に会社を退職しました。 去年の4/1から勤めていた会社の健康保険に加入しており、出産は3/29で出産手当金を受給するため、保険加入から1年経っていないため任意継続を2/11からしております。出産手当金は産後56日を待って、先日申請しました。 年金は夫の扶養となり第3号で2/11から資格取得しました。 家計が厳しくなってきたため、そろそろ失業保険を受給しようと思うのですが、そこで質問です。  1.出産手当金は受給をしたら夫の扶養から外れるべきなのでしょうか?その場合、いつなのでしょうか?  2.失業保険を受給する場合、年金は第3号から第1号に変更すべきなのでしょうか?  3.現在任意継続で月額16,400円を支払っていますが、出産手当金を受給してから資格喪失し、国保に入りなおしたほうが安いでしょうか?  (資格喪失が本来は勝手に行えないのは知ったうえです) ちなみに夫の保険は組合で、扶養に入るには日額3,651円以内と言われました。

  • 任意継続について

    4月に退職して5月に結婚します。 今度は扶養内でのパートを希望してます。 もしすぐに見つからなかったら・・・・ その場合失業手当をもらう期間は扶養に入れないので失業手当を貰うまでは社保を任意継続して給付期間が終わったら任意継続の保険料を支払わないで失効させて扶養に入るのほうがい迷ってます。 任意継続したほうが少し保険料は安くなります。 妊娠も考えてましたが任意継続しても出産手当と出産一時金の 両方は出ないとわかったのでだったら扶養にと思ってます。 退社→任意継続→結婚→失業手当給付期間終了→任意継続失効→扶養 って感じが一番いいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Excelの病歴・就労状況等申立書を記入していたら、文章が「#」で見えなくなりました。原因は長文になったためかもしれません。
  • Excelの病歴・就労状況等申立書で文章が「#」になる問題が発生しました。これは文字数が多すぎるためかもしれません。
  • Excelの病歴・就労状況等申立書の文章が「#」と表示され消えてしまいます。原因は長文の可能性があります。対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう