• ベストアンサー

借金の貸主が死んだ場合はどう扱われる?

hikoiti2の回答

  • ベストアンサー
  • hikoiti2
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.3

No.2の回答をした者です。 債権消滅というのは、借金を誰にも返さなくてよい、というだけの話です。 はじめから債権がなかったことになるわけではありません。 だから、消滅によって得した分についてはきっちり相続税がかかります。 「みなし贈与」というものなのですが、親からの借金の未返済分については贈与があったのと同じに考えて、相続税が計算されるのです。

p-21
質問者

お礼

なるほど、うまく出来てるんですね ♯1さんも含めご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 税金をかけないで借金を肩代わりすることはできますか

    親の死亡後に借金が発覚。息子たちが相続放棄しないで完済するとしたら、この行為に贈与税がかかりますか。貸与という形ならば贈与には当たらないということですが、死亡した後なのでそれはできないかと思います。 負の遺産を相続したと考えれば贈与ではないし、相続税のかからない金額ですので税金というものはかからないと思いますがどうでしょうか。 一刻も早く返済したいのですが、まだ相続の話し合いをする暇がないので財産分与の手続きをする前に返済をしてしまうと贈与になってしまいますか。 税金面で教えて下さい。

  • 親族の借金(消費者金融)を相続してしまった場合に任意整理(不当利益返還請求)は可能?

    ふと疑問に感じたので質問します。 例えば身内が兄弟(2名)のみの場合に弟が消費者金融から多額な借金をして死亡した場合に不注意で単純相続してしまい相続放棄が出来なかった場合に本人に代わって任意整理や取引が長い場合には不当利益返還請求は出来るのでしょうか?

  • 相続放棄できますか?

    弟が消費者金融に借金を残したまま亡くなりました。 各社に死亡診断書を送付して対応していますが、何が起こるか分からないので相続放棄を行う準備をしています。 ここで本題なのですが、弟の車のローンも残っていたのですが、父親が保証人になっていたので、親が残額を完済して処理してしまいました。 このように保証人になっているから返済してしまった場合でも相続放棄はできるのでしょうか?

  • 借金の放棄について

    婚約相手の親が借金を返済中です、 年齢から考えると完済は難しい見込みです。 婚約相手は相続の際には、放棄を考えているのですが、 何の条件も無く、簡単に放棄が可能なのでしょうか? ご教授頂けましたらどうぞ宜しくお願い致します。

  • 借金の相続

    相続に関する質問です。 父が死亡し、相続税がかかる資産をもっています。 生きてるうちに、母親の口座から勝手に預金を引き出し 株などに使用していました。 また、子供たちに贈与したお金も使い込んでいました。 ですから贈与されたはずのお金はありません。 相続の場合、これら家族に対するいわば借金とも言えるような ものを証明することは不可能でしょうか? その借金も相続財産にいれるということはできるかということです。 借用書なるものはなくても、何か証拠となるものがあれば という話になりますか?

  • 生前贈与を受けていると、相続放棄は出来ませんか?

    失礼致します。生前贈与と相続放棄についてお訊きします。 親に多額の借金があり、親が他界した際に相続放棄の手続きをしようとしたとします。 しかし、多額の生前贈与を受けていた場合でも相続放棄は受理されるのでしょうか? 生前贈与を受けた時点で親の債務を知っており、尚且つ贈与契約書を作成していない場合です。 裁判所に相続放棄申述書を提出しようとしても、法務局などから裁判官へ贈与が伝わって相続放棄をする権利自体を失うのでしょうか?

  • 相続についてよく借金についても相続されるといわれていますが

    相続についてよく借金についても相続されるといわれていますが 通常借金をする場合同時に生命保険に入ることを条件にされるのではないのでしょうか 死亡した場合その生命保険金で借金が自動的に返済されるというパターンと思うのですが 質問 1 何の担保もなく,借金を相続する人をあてに,金を貸す人なんているのでしょうか 2 (その場合で)仮に被相続人が生命保険に入っていなかったがために残ってしまった借金(担保のない借金)を相続人が相続放棄(借金分の)をしたら貸し手の金はどうなるのでしょう

  • 親が借金を残して死亡したした場合、いつその子供に借金返済を請求できるか

     親が借金を残して死亡した場合、いつ子供に請求できるのか教えてください。  相続の手続きが終わってからではないかと勝手に思っているのですが、もしそうであれば、死亡から相続手続き終了までの利息はどうなるのかもあわせて教えてください。  法的な根拠も教えていただけたら幸いです。  

  • 死亡直前に現金の贈与を受けた場合の相続放棄

    1.死亡直前に親から現金の贈与を受けて 2~3日後に亡くなった場合、他の財産(土地など)を相続放棄することができるのでしょうか?  2.またこの場合相続時加算課税制度を利用することも可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 借金のある親からの想像についての質問です。

    借金がある親からの相続についての質問です。 現在私の祖母が入院中でいつ亡くなってもおかしくない状態です。 祖母には貯金もなく、逆に借金がある事がわかりました。カードキャッシングで60万程度とショッピングであわせて200万弱程度です。 仮に祖母が亡くなった場合は、その借金は私の両親に相続されてしまうのでしょうか?私と私の両親はずっと祖母と同居しています。 未だに今住んでいる土地と建物は祖母の名義になっております。 私達にも借金を支払えるお金がありません。 借金を支払いたくない為に相続放棄すると、祖母名義の今の家にも住めないのでしょうか? 例えば、今のうちに祖母了解のもとに、自宅の名義を私の両親どちらかの名義に変えれば、相続放棄しても借金も相続する事なく、自宅にも問題なく住めるのでしょうか? 祖母は母方です。私達の希望は今の家に問題なく今まで通りに住み、借金を相続する事もしないという事です。 生前に自宅を贈与すると、贈与税がかかるとの事ですが、贈与税とは一括して納付しないとならないのでしょう? その場合、土地家屋にどの程度の価値があるかの調査と、借金との額の比較は弁護士に依頼しないと難しいのでしょうか? 今のまま借金も相続することなく、現在の自宅に住み、お金がかからない良い方法があったら教えて下さい。 両親も祖母の借金を支払える力はありません。 本当に困っているので、宜しくお願いします。