• ベストアンサー

位牌の開眼法要

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

坊さんに聞くことです 49日に白木の位牌から塗りの位牌に換えて法要を行なうの普通です

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございます。 位牌の開眼供養は仏事か祝いかを知りたいと思っています。 坊主さんは、聞いても自分のやり方が正しいと言います。

関連するQ&A

  • 四十九日法要の本位牌について

    位牌について教えてください。 臨済宗です。父の四十九日が来週あり、仏壇屋に本位牌を注文しました。 通常の位牌を頼んだのですが、出来上がってきたのは夫婦位牌でこちらが要望したものではありませんでした。 新しい本位牌は四十九日法要には当然間に合いません。妥協すれば済むことかもしれませんが、できれば妥協したくありません。四十九日法要は白木で済ませ、後日新しい本位牌を仏壇に置くことは可能なのでしょうか。ちなみに四十九日に仏壇の開眼も予定しています。 それとも、こだわらずに四十九日法要で今の位牌に魂を入れることが重要なのでしょうか? 大至急教えてください。

  • 四十九日法要と仏壇開眼のお礼?

    宜しくお願いします。 極めて近日中に、父の四十九日法要があります。 また、四十九日までに初めて位牌と仏壇を準備いたしましたが、仏壇、仏さんを持つことは初めてで何をどうして良いの変かわかりません。とりあえず、お坊さんや書物で一応準備は整ったつもりでいましたが、ここに来てひとつ疑問が出てきました。四十九日当日は仏壇の開眼と四十九日法要の順で行われるようですが、仏壇開眼の方はお祝い事らしく、紅白のお餅、赤ろうそくなどを使用するとういことでこれも準備できました。お礼の方も、一応お坊さんにお伺いし、四十九日法要に○○万円とお魂入れに○万円をということでした。プラスお車、お膳料をお渡しします。すべて水引黄白でお布施2袋とお膳料1袋、お車料1袋を用意しました。が、この内、お魂入れというのは亡くなった父の魂を指す(仮の位牌から本位牌へ移す儀式)のか、仏壇の入仏(阿弥陀様?の家(仏壇))に対してのことをいっているのかわかりません。もし、亡くなった父の位牌に魂を移すものであれば、仏壇開眼お礼料はまったくないことになってしまいますし、仏壇開眼料金であれば、黄白水引の表書き「お布施」なく、紅白水引の「ご開眼お礼」の表書きになるし、実際、どのように考えれば良いのでしょうか?

  • 位牌の開眼供養と保管について

    位牌とは、必ず開眼供養して、場所も仏壇に飾らないといけないものでしょうか?。 すでに仏壇には亡き父の位牌が置いてありますが、最近母も他界したおりに、親類が新しく作ってくれるとの話ですが、すでに仏壇には位牌があるので開眼供養などを全く考えてなかったのですが・・。 開眼供養しないまま厨子などに入れて飾れば良いとも聞きましたが、それでも大丈夫でしょうか?。

  • 49日法要と開眼供養について

    実母の49日法要と開眼供養があります。 喪主は実父。長男が1人(結婚して家を出ています)、長女の私(同居)の家族です。 当日持って行くものはお骨、白木位牌、本位牌、お布施、会食のお手伝いをしてくれる方への寸志・遺影写真・お供え用のお花、親戚へのお返し、ご本尊だけでいいでしょうか。 初めて仏壇を購入したので、開眼供養も一緒にやっていただきますが、お布施は法要と一緒にお渡しして大丈夫ですか?それとも別の封筒に入れるべきでしょうか。封筒の表書きは「お布施」でいいですか?開眼供養ではご本尊以外に用意するものはありますか? 喪主は実父ですが、葬儀等の支払いはすべて私が支払いました。葬儀、49日法要、仏壇、これから買う予定のお墓も私が支払います。 支払いや打ち合わせ等やった私は施主扱いになるのでしょうか。 施主は香典を出す必要はないと思いますが、別居している兄は香典を出すべきですか? 父が高齢な為準備は私がやりなるべく負担なくすべて終わらせてあげたいと思い、本やネットでも調べましたが、わからない事ばかりです。 アドバイスお願いします。

  • 天台宗ですが、位牌の開眼法要の時のお経は?

    母が亡くなってから一年以上経ってしまいました。 亡くなったときは葬儀屋さんの手配で葬祭場にお坊さんに来て頂き、お経を上げてもらって、親族だけの簡単な葬儀で済ませました。 その後母が気に入って購入して有った霊園にお墓を建て、四十九日はその霊園の手配でお坊さんに来て頂き法要納骨しました。 その後は、、母の写真を母のドレッサーに飾り、コーヒーを上げたり好きだった食べ物をあげたりしながらんなんだか時間が経ってしまいまいました。 一年が過ぎた今頃になって、やっぱりお仏壇に納めて上げたくなり、戒名は、私が母らしい文字を選んで付けて上げたくて必死に本と格闘中です。 戒名が決まれば、仏壇を購入するときに仏壇屋さんにお願いして位牌も作ってもらいます。 しかし、仏壇や位牌には開眼法要と云うのが必要だと知り・・・・困 これは、般若心経を流したり、唱えたりして、ご本尊様にお願いするのではダメでしょうか? 天台宗のお寺が近隣に無いこともありますが、生前の母も信心深くなかったですし、私もお寺さんとのお付き合いは気が重いです。 従兄弟が般若心経を完璧暗記していて、お線香を上げに来てくれる時いつも写真に向かい唱えてくれます。 仏壇のご本尊様がそれで良しと思って下さるなら、私も経本を読みながら母が安らかに過ごせるようお願いしたいと考えています。 中途半端で身勝手な信仰心は、お許し頂けないでしょうか。 仏教に関わっていらっしゃる方のお考えを教えて下さい。

  • 仏壇の開眼供養について

    昨年母が亡くなり先日四十九日の法要を終えました。 実家に古い仏壇があり父の両親の位牌がまつられています。 母が亡くなったことで供養する人間がいなくなったので、仏壇を新しく買い換え私の家で供養しようと考えています。 買い換えの場合、古いお仏壇は仏具店で供養処理をしてくれるようですが、新しい仏壇の開眼供養はどのようにすればよいのでしょうか? 位牌の入魂はすでにすんでいるので、仏壇の開眼のみ必要なのだと思います。 ネットなどで調べると、ご導師に家に来ていただき行うようですが、うちの場合菩提寺が遠く、来ていただくことは困難です。 実家は日蓮宗です。 どのようにすればよいのか、詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 四十九日の法要と本位牌について

    来週、母の四十九日の法要と納骨を予定しています。その際、白木の位牌を菩提寺に持参することになっていますが、本位牌がまだ用意できておらず、間に合いそうもありません。法要の時に白木の位牌を納めてしまうと、母の魂は魂入されないままになってしまうのでしょうか。どのようにしたら良いのでしょうか。

  • 開眼法要や四十九日法要について

    開眼法要(仏壇のみです)には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・赤いローソク、赤飯、お供えのお菓子と果物を用意する(熨斗はお供え) 四十九日法要には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・来て頂く親族には粗供養の品(お菓子、熨斗は粗供養)と   香典返しの品(カタログギフト)をお渡しする ・白いローソク、白ご飯、お供えのお菓子と果物(熨斗はお供え)を用意する 別日で執り行う場合は、これで大丈夫でしょうか。 四十九日法要の後は、ご住職、親族ともに食事をして頂きます。 開眼法要と四十九日法要を同日にする場合は ご住職にお渡しするお車代と粗供養の品は1つで良いのでしょうか。 お布施は別々だとわかっているのですが。。 関西の真言宗です。

  • 開眼・入魂とは何なのでしょうか

    身内が亡くなり、仏事に触れるように なりました。 仏壇購入後の開眼・位牌への入魂・新しく 建てたお墓の開眼などで、お坊様にお世話になっています。 その度、お経を読んでもらっていますが、 物でしかなかった仏壇や位牌・お墓に 本当に魂が宿るようになっているのでしょうか? なんだか形式だけでお坊様とお付き合いをし、お布施を包んでいるような気がしているのです。 お坊様って、どんなお坊様でも、入魂が出来る程の霊力をお持ちなのでしょうか? 格好ばかりの人もいるのでしょうか? 皆さんは、このような開眼・入魂をどう とらえているのでしょうか?

  • お位牌の開眼供養で命日を間違われたら・・・

    先日、分家として新しく仏壇を作り、菩提寺にご本尊・お位牌の開眼供養をお願いしました。身内が亡くなって仏壇をあつらえたわけではないので、故人のお位牌については白木位牌を経ずに直接本位牌に開眼、という形をとりました。そこでお坊さんが開眼の儀式の中で故人の命日・戒名などを読み上げられたのですが、命日が間違えられたのです。平成A年B月X日、のところを、平成B年A月X日、と。おそらく位牌の裏面を写し間違えたのだと思いますが、その場で訂正するわけにもいかず、終わった後も言い出せる雰囲気ではなく指摘せずじまいになりました。今になって指摘しておいたほうが良かったと少し後悔しています。こういう場合、開眼供養自体をやり直したほうが良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう