• ベストアンサー

ICの電源

次のオペICは単電源で働きますか?     1、2114D     2、5532     3、4560         

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

単電源用オペアンプも両電源で使えるし、そうでない物でも単電源で使えます。 両者の違いは電源電圧に対する出力電圧の範囲です。 オペアンプを単電源で使用したとき、出力振幅がグラウンドレベル近くまで対応している物を単電源対応オペアンプといいます。 要するに、負電源と同じ電圧まで出力可能なオペアンプです。 ちなみに、正電源と負電源、両方の電源電圧まで出力できる物はレールtoレール・オペアンプといいます。 オペアンプはオーディオだけでなく色々な電子回路で幅広く使われているので、こういったものが必要になります。 オーディオに限って言えば、期待する出力電圧に対して電源電圧に余裕を持たせておけばいいので、特に単電源対応やレールtoレールのオペアンプを使う必要はありません。 というわけで、単電源用の回路と必要な電源電圧があれば単電源で働きます。

nob002
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 単電源での不利性も理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

ご質問の3種類のオペアンプを5Vの単電源で動作させ、ボルテージフォロアを構成したときの入出力特性(LT-Spiceによるシミュレーション)を添付します。それぞれ特性が異なることが分かると思います。出力電圧範囲を大きくしたいときは4560が適していますが、負の電圧が入力されないように注意する必要があります。 【MJM2114】    出力範囲は「負電源電圧(0V)+2V~正電源電圧(5V)-2V」    負電源電圧より低い電圧を入力しても出力反転現象は起こらない    正電源電圧より0.6V以上高い電圧を入力すると出力反転現象が起こる 【MJM4560】    出力範囲は「負電源電圧+1V~正電源電圧-1V」    負電源電圧より0.6V以上低い電圧を入力すると出力反転現象が起こる    正電源電圧より高い電圧を入力しても出力反転現象は起こらない 【MJM5532】    出力範囲は「負電源電圧+2V~正電源電圧-2V」    負電源電圧より低い電圧を入力しても出力反転現象は起こらない    正電源電圧より0.6V以上高い電圧を入力すると出力反転現象が起こる

nob002
質問者

お礼

詳細ねデーター有り難う御座います。  4560が使い勝手がよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

単電源と両電源の違いは入出力の電圧範囲の違いです。 アンプの入出力の電圧範囲が+電源、又は-電源の電圧を含む場合を単電源のオペアンプと言います。 例えば、LM358の場合、入出力の電圧の範囲は0V~+電源-1.5Vぐらいになります。 NJM2114の場合、電源がV+/V-=± 15V,の時の入力の範囲は±13Vぐらいです。 出力の範囲は14V~-13Vぐらいです。 これを15V単独で使用した場合の入力の範囲は2V~13Vぐらい、出力の範囲は2V~14Vぐらいになります。 単電源で使用する場合は、どちらのアンプでも電源電圧の半分ほどの電圧を入力のバイアス電圧に設定して使用するので部品点数に差は有りません。 電源電圧が低い場合は出力電圧の範囲の大きい単電源のアンプが良いでしょう。 なお、レール ツー レール(Rail to Rail)アンプでは電源一杯に出力できるのでさらに電圧範囲が広がります。 しかし、オーディオ用に使用するのであれば、単電源にこだわらず、オーディオ用となっているアンプを使用した方が良いでしょう。

nob002
質問者

お礼

ご回答有り難う御座いました。 電源電圧や、用途による分け方okです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

3つとも± 電源を必要とします。 http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/7259/NJRC/NJM2114D.html http://html.alldatasheet.jp/html-pdf/113201/PHILIPS/5532/291/1/5532.html http://www.ti.com/product/rc4560 仮想グランド(1/2VDD)を作って、無理やり単電源で使うこともできますが、 単電源用のOP AMP を使うのが素直でしょう。

nob002
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。   単電源では使えないとの事。okです。 仮想グランドも同時使用のB電源との関係が少々ありまして複雑です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源ic・・・

    ホームページを参考に電子工作をしようと思ったのですが、 その中に『電源IC S81305』とあったのですが、検索しても販売されてないみたいですので、 すみませんが、このICの代わりになるICを教えていただけないでしょうか?

  • ICの電源について

    ICの種類によっては、±の電源を必要とするICもありますよね? その電源はレギュレーターというものを使って作ると、調べた結果わかったのですが、 それを抵抗やダイオードやトランジスタで無理やり代用することは可能なのでしょうか? (もちろん可能でないのでレギュレーターがあるのでしょうが) 例えば、±5Vの電源を必要とするICに、直列接続した5V電池2本の+極を+Vcc端子に、-極を-Vccの端子につなぎ、 直列接続した2本の間をそのICを組み込む回路のグランドとして使用するというのは不可能なのでしょうか? ICに必要な±5V(5というのは適当な値です)というのは、 グランドから見た+5と-5という意味で、実際はICの-Vccの端子からグランド向きに5Vの電子を押す力、 グランドから+Vccに5Vの電子を押す力が掛かっていて、 -5Vというのは単なるグランドを基準とした電圧の見方なのですよね? 検索をしたり某掲示板を見てもそういった質問は当たり前だからと流されていました。 (正しいのが当たり前なのか違うのが当たり前なのかは載っていませんでした)

  • ICにつなぐ電源はどれぐらい?

    ICには電源をつなぐところとGNDが付いていると思うのですが、何Vの電源を繋げばいいのでしょうか? あと、GNDはどう処理すればいいのでしょうか? どこに繋げばいいの? 全く電子回路が分かりません。

  • ICを探しています。

    ICを探しています。 DNA1002D なんですが、電源に使われているICです。 入手先をご存知の方、教えて頂けませんか。 または、関連したことでアドバイス御願いします。 宜しくお願い致します。

  • 特定のICの電源だけゆっくり立ち上げたい

    3.3V系の回路で、あるICの電源だけゆっくり立ち上げたいと思っています。 そこで、     +3.3V |     抵抗(100k) |      +------ ICのVCC | コンデンサ(0.1u) | GND のようにしたところ、ICのVCCはキレイにゆるやかに立ち上がり大満足・・・ していたのですが、数日したらそのICの初期化動作が失敗するようになり、 「ICへのVCC」部分の波形を見ると、電源が2段階の階段状になって 立ち上がっていました。 1V 程度 ------------- +3.3V ------------------------/ GND --------/ (1sec ほど) 抵抗値を変えれば、時間的な変化や1段目の電圧に変化は出ますが 2段階になる現象自体は変わりません。 ICを変えても最初は症状は変わらず・・・だったのですが、気がついたら この現象が無くなっており、元通り動くようになってしまいました。 質問としては以下2点です。 ・最初はキレイに動いていたものが、なぜ2段階になってしまったのか、  またいつの間にか元に戻ってしまう原因として何かあるでしょうか。 ・そもそも特定のICの電源を緩く立ち上げるのにこの方法で良いでしょうか。  また、他にどのような方法があるでしょうか。 ちなみに、電源部の上記回路は、ICのデータシートに参考回路として (定数の記載はありませんが)載っていたものです。 なので、あながち間違った方法ではないのでは、とは思うのですが・・・。 対象のICとしては以下になります。 http://www.nxp.com/products/interface_and_connectivity/i2c/rtcs_with_i2c_interface/PCF8523.html データシートの参考回路には、VDD端子にプルアップ抵抗が入っています。 私も違和感があり、最初は抵抗は入れていませんでしたが 電源断時の時刻保持がうまくいかない時があり、最初はバックアップ電池 との切替に問題があるかと思い、データシートを見直して抵抗を (とりあえず極端な差が見たくて最初に100kをいれてしまったのですが) 入れたところ、ピタリと症状が消え、原因はこれだったか、と思いこんでしまった次第です。 2段階になるのは、やはり100kによる電圧降下ですね。 その後、100kは大きすぎると思い、1kにしたのですが、もともとの症状が 再発したので、抵抗は関係なかったかもしれません。 その後の調査で、そもそもクロックの発振に問題がありそうなので今は そちらも併せて調査しています。 このICの電源部の抵抗に関して皆様からご意見を頂戴できるなら幸いです。

  • AC電源IC探しています

    AC電源のスイッチングICを探しています。 元はパナソニックのMIP2E3DMYです。既に生産中止との事でしたが、元々は Power IntegrationsのICですので、こっちに置き換えようと思ったら、 こっちも生産中止。困りました・・・・・・ ネット上では入手できますが、既に生産中止ですのでネット上の在庫も なくなるでしょう。細く長く使い続けたいのですがこれに置き換わるような ICはご存知ではないでしょうか?パッケージ違いなら他社からも類似品が 出ていますが、何せ基板変更もやりたくありません。従来品はTO-220の 3端子です。 台湾・中国製でも構いませんのでどうぞよろしくお願いします。

  • ICレコーダーの電源はどれがいいでしょうか?

    ICレコーダーオリンパスV-802の電源について質問です。 単四電池またはUSB電源で駆動するのですが、下記のどの電源を使うのが音質に優れるでしょうか? (1)アルカリ電池 (2)マンガン電池 (3)ニッケル水素電池 (4)家庭用コンセントからUSB電源を取る (5)PCからUSB電源を取る (6)その他の電源(あれば) 電池は消耗していくと音質は悪くなるのでしょうか? また、音量はあげればあげるほど、音質は向上するのでしょうか?それともただ単にズームしてるだけと考えていいのでしょうか?

  • 電源ICについて

    ほとんど知識がない状況ですが質問させていただきます。 言葉たらずであればもうしわけありません。 電源IC(LTC3622)の電流の調整方法の理屈がよくわかりません。 電圧は出力側に抵抗を変更して電圧を調整しますが、電流を設定する仕組みが 入力側にてコンデンサを入れると電流が小さくなり、そのまま接地すると電流が大きくなるようです(Hi、Lowの設定?)。 電流はどのように制限しているのでしょうか? ことばたらずであったりしますがよろしくお願いします。。

  • ICで電源電圧外の電圧を扱う

    モノリシックなICで, 電源電圧外 (Vdd以上, Vss以下など) の入力電圧を扱う方法として どのようなものがあるでしょうか. あるいは, ICにおける電源外の電圧の信号処理は一般にどのような制約があるものでしょうか. ・あきらめてハイブリッドにする ・バイアス電圧によらない絶縁を使ったりする ・マルチチップにする? などとも思うのですが, 実際のところをよく知りません. 検索ワードや参考文献だけでもかまいません. ご教示下さい.

  • SH901icの電源が勝手にoffになる・・・

    こんばんは、よろしくお願いします。 最近「SH901ic」でメール等を打っていると、いきなり電源がoffになり、しばらくすると電源がonになり立ち上がります。 携帯から、データをダウンロードすれば直るという話を聞いた事がありますがご存知の方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ひらがな入力ができない場合、他の方法で入力を行っているか、問題が発生している可能性があります。
  • まず、他の方法で入力している場合は、その方法を一時的に使用するか、問題が解決するまで続けることができます。
  • もし、ひらがな入力が必要な場合には、エレコム株式会社の製品を使用しているか、問題解決のためにメーカーに問い合わせることがおすすめです。
回答を見る

専門家に質問してみよう