• ベストアンサー

加速している物体の推進力について

大学の講義で習ったことに関して質問です。 人間が加速運動をする時、推進力は次第に小さくなり、全力で走ってもそれ以上のスピードが出せなくなる。その理由を答えなさい。 という問題があったのですが、上手く説明することができませんでした。 加速しているのに、なぜ前に進む力である推進力が小さくなるのでしょうか。 それとも、体の構造として、乳酸が溜まり始めるから、単にスピードが上がらなくなる、ということなのでしょうか。 基本的な事がわかっていないのかもしれません。 詳しく説明できる方、解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • fh20
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.5

 まず、単純化しましょう。そしてだんだんと要因を付け加えて行きます  質量mの人間が走るのに出せる力を一定のFとしましょう。「F=ma→a=F/m」より、走る力を出し続ける限り、加速して行きます。  これに対して、走ろうとする方向へ逆方向の力が働きます。  空気抵抗はすぐ考え付きますし、実は大地に接地する足裏には複雑な力が掛かっており、足裏の力は、接地した瞬間から離れるまでに、走行と逆方向→無力→走行方向と変化しています。  これらは、走行速度に比例と考えてよく、走る速度vに対して、係数をbとして、その力がbv、すると加速度aは、「a=(F-bv/m)」です。  加速していくと、さらに足を動かせる速さも問題になります。これは自動車の回転するタイヤと考えても良く、足裏で見たその接地速度が最大でVだとすると、何も抵抗が無いとしても、速度の上限はVです。走者の速度vがVに近づくにつれ、0に近づいて行くような関数で、走るのに適したものでは、(V-v)/Vが仮定として最初に考えてみるには、適切な例の一つかと思われます。ちなみに、速度を速度で割っているので、単位の無い数で、v=0で1、v=Vで0ですので、採用してみることにしました。  すると加速度aは、  a=(F-bv/m)((V-v)/V) ということになりそうだ、と考えられます。  走者の位置をxとして、v=dx/dt、a=dv/dt=d^2x/dt^2と置いて、解けるかどうか分かりませんが、微分方程式となり、力学としては解ける式ができました。  実際に解かずとも、微分方程式の形のままでコンピュータシミュレーションしてもいいのですが、定性的に考えてみることはできます。  F-bv/mは速度が上がる程小さくなります。(V-v)/Vも同様で、しかも上限Vで0です。  いずれを考えても、速度vが上がる程、加速度aは小さくなり、限りなく最大の力Fでも、何らかの上限に行き当たるということは分かるはずです。

fh20
質問者

お礼

とても丁寧な説明で、納得できました。 この回答を踏まえて、自分の中でもう一度整理したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1847/7041)
回答No.4

足には質量がありますから、この質量のある足を動かすには力が必要です。 スピードが速くなると足を動かすためだけの力が増えていって、足の筋力を出し切っても加速する分の力がなくなると限界となります。 もちろん空気抵抗が増えることもあります。

fh20
質問者

お礼

質量のある足を動かすには力が必要で、 スピードを出そうとすると、その力が増えるために加速する分の力がなくなってしまう、ということなのですね。 とてもわかりやすい説明でした。 ありがとうございます。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

筋肉の出せるものは、力が一定なのではなくて時間当たりエネルギーが一定だから。 モーター(直巻直流モーター)も同じ。 エネルギーは、力×移動距離 であるので、速度が上がると、それに反比例して力が減ります。 一方、速度を落とそうとする抵抗力は、速度に比例する成分と速度の2乗比例する成分の合計 になるので、速度が上がるほど増えることになり、どこかで推進力とつりあうため 速度一定となります。 一方、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどは違います。 回転数が2倍になれば、回転数に比例した燃料が送り込まれるため、燃料2倍で エネルギー2倍。ゆえに、回転数に無関係に力(トルク)一定。 (エンジンの効率が関係するので、だいたい一定の意味です。) で、エンジンが発揮するエネルギーには限界があるから、そこが回転数の限界ということ。

fh20
質問者

お礼

なるほど。納得しました。 わかりやすい回答ありがとうございました。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.2

筋肉を収縮させる速さに限界があるからじゃないんですかね? 結果、地面を蹴る速さに限界がある。 じゃ、なんで限界があるのかというと往復運動であるため、毎回0から加速する。地面に脚がつくまでに走っている速さまで加速しないと加速どころかブレーキになってしまいます。 自転車ですとギヤ比を変えてやるとそういう制限がありませんから、純粋に 空気抵抗 対 脚力 の問題になるのではないでしょうか。 正しいかどうかはわかりませんが...

fh20
質問者

お礼

そう考えると筋力に限界がある理由もわかりやすいです。 ありがとうございました。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

空から降ってくる雨粒は、常に重力という推進力を得ているのですが、降り始めの高度に関わらず地表に落ちる時の速度は変わらないですよね。 終端速度?とかいうヤツですね。 それと同じことだと思います。

fh20
質問者

お礼

例がとてもわかりやすかったです。 ありがとうございます。納得しました。

関連するQ&A

  • 等加速運動とエネルギー

    混乱してわからなくなったので教えてください。 宇宙空間に静止している宇宙船を考えます。 推進剤を燃焼させて一方向に単位時間当たり一定量・一定速度で放出させます。 (1)この場合宇宙船は一定の力を受けて「等加速度運動」をするのでしょうか? ただし、光速度よりはるかに小さい速度域で、かつ放出した物質の分の質量の減少は無視できるとします。 (2)「等加速度運動」である場合、2時間後の速度は、1時間後の速度の2倍になりますよね? 運動エネルギーは4倍になります。ですから点火から1時間後までに得た運動エネルギーを1とすると、1時間後から2時間後までに得た運動エネルギーは3になりますよね?  (3)消費する推進剤(のエネルギー)は時間当たりで一定という前提なのに、なぜ得られる運動エネルギーでは1になったり3になったりするのでしょうか? なにか勘違いをしていると思いますが、自分ではわかりません。

  • 初歩的な力学における加速度について

    高校の物理の教科書など、基本的な物理の教科書で最初に出てくる、 F=ma や、 x=1/2at^2  といった公式についてですが、これらの式にある加速度aは、すべて値が一定という前提なのでしょうか? 高校レベルの物理では、運動中において加速度は変化せず、一定の等加速度運動を前提としているのでしょうか? 運動エネルギー1/2mv^2 を代数的に導く時にも、加速度aが途中で現れますが、この加速度aも一定なのでしょうか? 運動量保存の法則を代数的に導くときにもF=maを変形したりしていますが、この加速度aも一定なのでしょうか? 基本的な力学では、加速度が連続的に変化する運動は扱わず、せいぜい等加速度運動を扱うことにしているのでしょうか? 加速度が常に一定ということは、初歩的な力学ではF=maより力Fも常に一定という前提があるのでしょうか? もし、加速度が変化する運動、つまり等加速度運動でない場合を扱う場合、F=maや x=1/2at^2 あるいは運動エネルギー・運動量保存の公式はどのように表されるのでしょうか? 力Fが連続的に変化する場合、どのような運動方程式を立てたら良いのでしょうか? 一度にいろいろ質問してしまい大変心苦しいのですが、どなたか教えていただけると幸いです。

  • 等速と加速度

    先日質問させていただいたものです。ご回答ありがとうございました。 先日の質問内容をもう一度整理しました。 http://okwave.jp/qa/q6477434.html 等速直線運動がおこっているという時点で、すでに力が加わったのではないか?と思いました。 力が加わって加速度が生じる。というような説明がされているのですが、力が加わってかたや等速かたや加速度が生じている。と思い矛盾を感じました。 宜しくお願い致します。

  • 加速度に関する質問です。

    電車が一様な加速度aでスピードを増しつつあるとき、つり革がどれだけ傾くか。電車に固定した座標系で考えると、重力F(下向きにmg)の他に、電車の加速度と反対向きに大きさがmaの見かけの力が現れる。したがって、つり革はtan^-1(a/g)だけ傾くことになる。 どうしてこうなるのか、教科書を読んでもよくわからなかったので、式や図などでわかりやすく解説をお願いします。

  • 斜面上での物体の分裂

    問題文 水平面とθの角度をなす、なめらかな斜面上の高さhの点に置かれていた質量mの小物体が、運動を始めてからt秒後に斜面の最大傾斜と直角な方向に分裂した。分裂後の小物体Aの質量は2/5m、小物体Bの質量は3/5mである。分裂後も斜面と小物体の間はなめらかであり、A,B共に斜面を離れることはなかったとする。また重力加速度の大きさをgとする。 問 小物体が運動を始めてから、小物体Aが斜面の下端に達するまでの時間を表す式を求めよ。 解 小物体が分裂するとき、運動方向に力が働くので、斜面の最大傾斜に平行な方向の運動は変化しない。小物体に生じる斜面の最大傾斜に平行な加速度をaとして、斜面の最大傾斜に平行な方向について運動方程式を作ると.........と解いていくと答えは1/sinθ√2h/gとなります。 ここで疑問なんですが、これはつまり分裂前と分裂後で加速度が変わってないということですよね?つまりA,Bどちらも同時に斜面の下端に達する。ということだと思います。計算過程に質量は含まれていませんし。途中で斜面の最大傾斜方向に外力が何も加わってないのは理解できます。ただ加速度を求めるときは個々の物体それぞれについて運動方程式を立ててから求める、ということを学校できっちりと教えられたのでどうも解答でこうだけ説明されてもピンときません... 僕は結局「分裂前と分裂後で加速度を分けて考えるのか!」などとやっていたのですがやはり答えは出ませんでした。ちなみに回答は選択式になっていますが。 この考え方についてアドバイスよろしくお願いします!

  • ヒトの筋肉 運動学

    人間の筋肉において収縮するスピードは筋の長さに比例するとありますがなぜなのでしょうか? 運動生理では(1) 力×スピード=パワー とありますが 収縮するスピードというのが(1)式でのスピードですか? また力とは何を表しますか?物理では物体の方向、速度を変化させるもの という定義 質量×加速度=力 と同じなのでしょうか?

  • センター物理 加速度

    センター物理 加速度 是非宜しくお願いします!! 図1のように長さLのあらい板を傾き角θで固定し、板の下端Pから質量mの小物体を速さv[0]で打ち出す実験をした、小物体を打ち出した時刻をt=0sとして、小物体は時刻t=Tに板の上の点Qで静止した、ただし板と小物体の間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとする この物体の運動は解説では等加速度運動であるとあったのですが、加速度を求めると a=-g(sinθ+μcosθ)となったのですが、これは加速度が板の傾き角だけで決まり、角度を固定すると他に変化する要因が無いからという事でしょうか?

  • 短距離走の時・・・。

    こんにちは!! 自分は短距離走を走ることになったのですが、自分には大きな問題があります。たまに走ってる途中でいきなり、体に力が入らなくなって、引きつったような顔になるんです。大抵、運動会の時の本番になってしまって、スピードが落ちてみんなに抜かれてしまうということが何度もありました。緊張しているからなのかなと思ったのですが、してないときでもたまになります。とにかく、全力で走るとそんな状態になって困っています。こんな状態にならない為にはどうしたら良いのでしょうか?

  • 加速度は正負を考慮しますか?

    よろしくお願いします。基本的なところだとは思いますが、運動方程式F=maの加速度aは数値を代入するとき、正負を考慮しますか?それとも、加速度の大きさだけ、で、正負は考慮しないでしょうか? 問題 親亀、質量Mの上に子亀、質量mが乗っている。親亀を一定の力Fでx軸正方向に引っぱった。二匹の亀の間には摩擦があるが、親亀と床との間はなめらかとする。 3)さらに力を大きくしてF2にすると二匹の亀はバラバラに動いた。 子亀の加速度a'を求めよ。動摩擦係数をμ'とする。 私は、x軸正方向、F2方向をプラスとして、運動方程式を使って、 μ'mg=-ma' ∴a'=-μ’gとしましたが、解答は、 ma'=μ'mg ∴a'=μ'g となっていました。 ですが、x軸正方向をプラスとすると、動摩擦力がかかるのはプラス(右向き)、子亀が動くのは、マイナス方向(左向き)だと思います。 なので、どうして解答のようになるのかわかりません。 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 化学反応において、原子が加速されたり減速されたするメカニズムは?

    発熱を伴う化学反応では、原子の運動エネルギーが増える訳ですが、原子は何によって加速されるのでしょうか?  化学反応に伴って出てきた電磁波によってですか? 例えば、電子レンジによって水の分子が加速されるように。もしそうだとしたら、その加速のメカニズム(物理学的な説明)は、どのようなものですか? それとも、何かほかの物によって加速されるのですか? 例えば、化学反応に伴って原子から何かが放出されるとして、その反作用で加速されるとか?? また、吸熱反応なんていう化学反応もあった気がしますが(本当にありましたっけ?)、このときには原子は減速されていると思うのですが、その減速のメカニズムはどのようなものでしょうか? 私は理系の人間ですが、物理に関しては素人同然ですので、その辺りどうぞよろしくお願いします。