• 締切済み

コミュニケーションの日本語にしたときを教えてね

a-preceの回答

  • a-prece
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私は意思疎通を「自分を相手に伝える」と解釈します。これでは一方的ですから引用するなら「相互意思疎通」がコミュニケーションかなあ。自信ないけど

関連するQ&A

  • 言葉VS眼―コミュニケーションのあり方をめぐって

    パートナーができる人と,そうでない人の「違い」には,コミュニケーションにたいする「考え方」の差異があるのではないでしょうか? たとえば,以心伝心や,空気を読むという言葉に代表されますが,言葉に頼らないコミュニケーションを,カップルという人間関係において,求めている人々は,多くいると思います。とりわけ,日本人は,言語に頼らないコミュニケーションを重視する傾向がありますので,「眼」で意思の疎通を図っている日本人のカップルは,たいへん多くいることでしょう。 その一方で,言語を介したコミュニケーションを重要視するカップルも,少なくありません。わたし自身も,言語を介したコミュニケーションのほうが,意思の疎通が図りやすいと思います。 いわゆる,日本社会において,「モテない人」とは,言語によるコミュニケーションを,言語に頼らないコミュニケーション以上に重要視することを理由に,コミュニケーションのとりにくい存在であるとされることが,「モテない」理由なのではないでしょうか? 「眼」で彼女や彼氏に意思を伝えることが不得手であるからこそ,「モテない」とされるのではないでしょうか?

  • 昔の日本語の意思疎通方法に関して。

    言語は絶えず変化を続けているものですが、 ふと過去の日本語の意思疎通に関して疑問が生まれました。 現在でも、東北や九州方面の方言は標準語とかなり異なりますが、 マスメディアの普及で共通語を理解する事が出来るようになりました。 ですが、昔の日本人はどうやって異なる方言を話す相手と意思疎通を図ったのでしょうか?日本語の方言は欧州では他言語に分別されてもおかしくないと聞いた事があるので不思議です。

  • 「英語教育」の必要性

    英語が必要だ、とか英語が世界の人々とのコミュニケーションにつながる、などと言いますが 今や小中学生、高校生が殺人を犯す時代です。また、その動機が「うざかった」「頭にきた」 など些細なことです。若年層に限ったわけでもなく立派な大人でさえも、そのような理由で 人を殺めています。このように、日本人が母国語の日本語でさえコミュニケーションが取れない時代 にそんなに「英語教育」をすすめていいものなのでしょうか。 言い換えれば、英語よりも教えることがあるだろ!!って思うのですが、いかがでしょうか。 もちろん、日本人みんなが意思疎通できないというわけではありません。しかし、身近な友達とさえ意思疎通できない人間が、国も文化も違う人と英語で意思疎通ができるとは思えません。みなさんの意見をお聞かせください。

  • 韓国へ日本語のメールを送るには?

    こんばんは。 先日、日本に遊びに来た韓国人の方と意気投合し、日本語を教える約束をしました。 ですが、韓国へ日本語のメールをしたとき、文字化けをしてしまうようで、なかなか意思疎通を図れません。 日本語のメールを韓国の人が受け取れるようにするためにはどのような設定が必要でしょうか? ちなみに、hotmail.comでやりとりしています。

  • 日本語の素晴らしさとは何か

      英語と比べて日本語の素晴らしいところは何ですか。 また日本語の良くないところはありますか。 話し言葉としての日本語、書き言葉としての日本語、文法からみた日本語、文芸からみた日本語、コミュニケーション能力としての日本語、情報伝達手段としての日本語、その他あれこれとしての日本語についてお聞かせ下さい。  

  • スペイン語について

    スペイン語を母国語として使う人は、 (1)イタリアでも容易に意思疎通は図れるのでしょうか? (2)フランス語の習得も早いのでしょうか? (3)英語やドイツ語の習得はいくらか遅いと聞きました。しかし日本人と比較したらやはり早いのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 中国でのコミュニケーション、買い物について

    中国でのコミュニケーション、買い物について 当方、中国語は全く駄目で、英語もほとんど話せません。中国人側も日本語は全く駄目で、英語も駄目だとします。このような状況下で意思疎通をするには、どのようにするればいいでしょうか? また、中国では、価格交渉が可能な店も多いかと思いますが、価格交渉の仕方が苦手で相手のペースになってることが多いような気がします。価格交渉をするときのこつを教えてもらえるとありがたいです。 中国では値札の付いてない店も結構あり、そういう店では値段を聞くと高く言われそうな気がして敬遠してたのですが、中国ではそういった店も多く、敬遠するのは得策ではない気がします。値札の付いてない商品を買うときはどのようにすればいいでしょうか? 売られてる価格が安いのか、高いのか分からないことがよくあるのですが、相場を調べるにはどのようにすればいいでしょうか? (どれか1つでも分かる方は教えてもらえるとありがたいです。)

  • 「~におけます」って、日本語として正しいですか?

    「~におけます」って、日本語として正しいですか? 「~における」という言い回しがありますよね。 (例:インターネットにおけるコミュニケーション、教えてgooにおける質問、など) この「~における」を丁寧にするための 「~におけます」 という表現は日本語の文法上正しいのでしょうか? (例:インターネットにおけますコミュニケーション、教えてgooにおけます質問、など) 日本語にお詳しい方いらっしゃいましたらどなたか回答ください!よろしくお願いいたします。

  • 韓国語で日本を案内する

    まったく韓国語など出来ないにもかかわらず、韓国からの留学生を数日間案内することになりました。 相手は若い学生で、日本語を学んでいますがもちろんカタコト。 おそらく英単語と日本語の単語で意思の疎通をすることは可能だと思いますが、 せっかく案内するからには、やはり理解を深めてほしいと思います。 そこで、いくつかの事柄に関してはあらかじめハングル訳しておこうかと思っているのですが、 お勧めの翻訳サイトや本があれば教えていただけませんか。 この機会に私もハングルを勉強しようかと思ってはいるのですが なにせ急なことで、じっくり準備する時間がありません。 皆さんの「虎の巻」、教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 外国語習得における講師の重要性

    外国語習得において、講師の良し悪しって重要ですか? 教え方が上手いとか、教材の選択が良いとか、日本語での意思疎通・質疑応答も出来るとか。