• ベストアンサー

音楽関係の仕事に就くには?

nokko-777の回答

  • nokko-777
  • ベストアンサー率40% (91/227)
回答No.2

こんばんわ。 再度ANo1です。 私も法律には詳しくないので、「著作権関係の仕事に就くには?」 のご質問に的確にお答えする事は、残念ながらできません。 ですが、1つ確実に言える事は 「演奏家」を視野にいれておられないならば、 音大に行く必要は全くありませんね。 学費が、もったいないだけです。 授業でも「著作権関係」の授業は全くありません。 ですから、このカテではなくて、 社会の「法律」のカテで質問されてはどうでしょうか? 「著作権法」という法律があるので、 一応は法律関係だと思いますので。 適切なアドバイスが出来なくて申し訳ないです。

pokovsp
質問者

お礼

いえいえ~ とりあえず音大ではなくてもよさそうですね! 2回も回答してくださってありがとうございました★ 感謝してます。

関連するQ&A

  • 音楽著作権の仕事ってレコード会社がやるんですよね?

    ピアノを11年間続けているので、音楽著作権の仕事に就きたいと思っている中3です。(たびたびすみません。) 音楽著作権の仕事ってレコード会社がやるんですか?他にも、どんな会社で音楽の著作権を管理してるか教えてください>< それと大学は法学部ですかね?音楽著作権の専門学校とかあまり聞きませんし・・・

  • 音楽関係の仕事

    中3の男子です。 将来音楽関係の仕事(岡野ハジメさんのようなプロデューサー)に就きたいと思っているのですが、音楽大の付属校や専門学校に行くか、普通科の高校、大学などからレコード会社などに就職するかはどちらがいいのですか?それと音楽大付属校などに入るには特別な音楽知識がいりますか?

  • 音楽の著作権会社に就くには法学部?

    中3です。 私は、ピアノを11年間習っていて、音楽関係の仕事がしたいと思い、特に音楽の著作権を仕事にしたいと思ったのですが・・・ 音楽の著作権とは法学部の大学に出るのでしょうか?? 学部とかどこに所属するかわからないので教えてください>< あと、そういう系の会社ってやっぱり数少なく難しいですよね?

  • 【音楽関係の仕事につくには】

    私は中2の女です。東京都に住んでます。 部活は吹奏楽部で、楽器歴はまだ2年、ピアノは幼稚園から小学校3年まで、5年ほどやっていましたが、今はほとんど弾けません。 部活はそれなりに賞をいただいたりしています。 将来、音楽関係の仕事に就きたいと思っています。演奏家としてではなく、管楽器のリペアマンや、楽器クラフトマン(マイスターでしたっけ?)のように奏者をサポートしていけるような仕事に就きたいです。  音楽関係の仕事につくのならば、音大を出ていなければ難しいとききました。しかし、私はピアノも弾けないし、音大付属高校の音楽科は無理だと思います。 せめて、普通科に入学して、音楽を勉強して(もちろん学校とは別のものが必要ならば勉強します)そして音大を受けようと思います。  私は今まで将来についても全然考えていなかったし、受験の事だって全く分かりません。まして、専門的な知識・技術の必要な音楽大学に入学することがどれくらい大変で、どのくらいの知識と技術を持っていなければいけないのかも分かりません。分からないことだらけです。普通科から音大に入ったという例がなかなか無くて、どんな勉強をしなければ行けないのかも分かりません。今から音楽の勉強をはじめても遅いかもしれませんが、まだ間に合うのなら今すぐにでも将来に向けて勉強したいと思います。   ・音大附の高校の普通科からでは音大に入ることは無理でしょうか(どの程度の実力が必要でしょうか) ・音大の中ではどんなコース分けがあるのでしょうか ・楽器(管楽器)に関係する仕事に就いてらっしゃる方は実際、どのような経路を辿って、どのような内容のお仕事をなさっているのでしょうか まとめてみましたが特に以上の点について、一つでも答えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 音楽関係の仕事

    初めまして、高2の女です。 今私は進路について悩んでいます。 私は音楽を聴くのが大好きです。大好きなアーティストもいて、将来こんなに素敵な音楽に関する(芸能界の)仕事が出来たら…と思っています。この業界は厳しいとわかっているので、それなりに覚悟は出来ています。 しかし、私はピアノを習ったこともなければ、音楽の専門的な知識もありません。芸能界で仕事をしている方はどのような勉強をしてきたのかもわかりません。ただ今まで勉強はまめにやってきました。 しかしやっぱりそれだけではいけないと思っています。 進路は大学に進むべきでしょうか?

  • 音楽に携わる仕事をするには?

    同じ質問を教育・音楽のところでもさせていただいています。より多くの方の回答をいただきたいと思いましてこちらでも質問させていただきます。 私は大学3年生で、就職するか進学するかで迷っています。 以前から音楽を聴いたりピアノを弾いたりすることが好きで、音楽に携わって仕事ができればいいなと思っていました。でも今通っている大学は音楽大学ではありません。一般の大学に通っていたら、音楽に携わる仕事をすることは不可能なのでしょうか?専門学校などに進学したほうがいいのでしょうか?その場合、卒業したら必ず音楽業界で働くことができるのか教えていただきたいです。

  • 国立音楽付属中学校

    中学受験を考えています。幼稚園からピアノを習ったいて音楽は嫌いではない、将来の夢は、音楽関係か、医療関係、などなどたくさんあります。 普通の私立を受験するか、将来を考えて国立を受験するか悩んでいます。 で、質問なのですが 1 国立の偏差値はどのくらいなら入れるのでしょう か? 2 テストで音楽とありますが具体的にどのような問題が出るのでしょうか? 3 生徒たちの雰囲気はどんな感じなのでしょうか? 4 将来は音楽関係に進まないで外部大学(音楽以外)を受験する人はいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽関係の仕事

    こんにちは、インターナショナルスクールに通う高2女子です。 今どの大学へ進学したいか悩んでいます。 海外へ進学したい気持ちは一番強く、でも親はちゃんとした夢がないと応援しないそうです。 音楽(特にミュージカル)に大変興味があり、 パフォーマーではなくミュージカルを作り上げる人になりたいです。 すばらしい舞台を演出するには、裏にはたくさんの人が関わっていると思います。 ミュージカル関係の仕事ってどんな仕事がありますか?

  • 音楽大学について質問です

    私は今中3で受験生です。 私は4歳からピアノを習っていて現在ソナチネが終わりました。 すっごいピアノをひくのが好きで将来はピアノの先生になりたいと思っています。 なので音大に行きたいと思っています。 でも高校は音楽高校ではなくて普通の高校に行きたいとおもっています。 バイトをして大学に行くお金をためながら、今行ってる音楽教室に通って 音大にいける可能性はあるでしょうか?

  • 音楽関係の仕事

    このカテゴリーでいいのか不安ですが…。 今高3の女です。中高一貫で、年に東大へ3人、早慶上智に10人ずつくらい合格を出す程度の進学校に通っています。専門学校に行く人は年に2人いれば多い方です。文系です。その学校の中で頭の悪い方です。 音楽が好きです。演奏も好きですが、始めるのが遅かったのでとてもプロにはなれませんし、特に目指したいという気もありません。あと、好きですけど、専門的な事はまだ良くわかっていません。 でも、音楽に関わる仕事がしたい!!そう思って最初に考えたのは音楽ライターでした。音楽雑誌をよく読んでたのでアーティストに直接聞きたい事を聞けるっていいなぁと思ったので。そこで専門学校がいいと思いました。資料請求もして、やっぱり専門学校がいいなぁと思いました。 でも親に相談したところ、専門学校はダメだと言われました。ライターなら大学に行った方が就職率は断然有利だと…。 そこで1度は大学でもいいかと思いましたが、大学のパンフを見ても全くその学校に行きたいと思えません。興味の無い授業ばかりです。 はっきり言ってしまえば、私は音楽に関わる仕事なら、ライターじゃなくても、雑誌編集でも、ライブの音響や照明でも、Webマスターでも、マネージャーでも何でもいいんです。でも、そう親に言ったら勉強がしたくないから専門に行きたいだけなんじゃないのか?と言われました。正直、自分でもよくわかりません。そりゃ受験勉強はなかった方が嬉しいけど、それ以前に、大学の授業に興味が持てないので勉強する気にならないんです。でも専門も、卒業した後、色んなところで苦労するのではと心配でもありますし、とても忙しそうです。 私は大学に行けばいいんでしょうか?専門に行けばいいんでしょうか?大学ならどの学科か、専門ならどう親を説得すればいいか、是非教えてください。厳しい意見でも何でもいいので是非お願いします。