• ベストアンサー

ボーナスが間違えて振り込まれてた場合

友人が夏のボーナス30万、今回の冬のボーナスも15万多く会社から振り込まれていました。夏の間違いの時、経理の担当に一度電話で「間違っています」と報告しているらしいのですが、それっきり音沙汰がなかったようです。このまま黙っていた場合、横領罪なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagep
  • ベストアンサー率23% (171/721)
回答No.3

確か、銀行口座に入金されたお金の所有権は、 既に口座名義人に移っているはずです。 なので、一方的に振り込まれても横領などにはなりません。 銀行が間違えて振込みをしてしまった場合なども、 「強制的に残額を減らす」などということはできないはずです。 あくまでも「お返しいただくようにお願いする」という扱いであり、 口座名義人が善意で変換してあげる、という性格の扱いになると 聞いたことがあります。 とにかく、間違いかどうかすら「振込みの事実」だけでは判りませんので、 確認等をする必要も特にありませんし、 間違っているだろう事を推測したが黙っていた、からといって 横領などという罪に値するはずもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.7

皆さんが回答されているように横領罪には該当しないと思います。 ただし,最近,最高裁で以下のような判断がなされました。 「誤った振込みがあることを知った受取人が,その情を秘して預金の払戻しを請求し,その払戻しを受けた場合には詐欺罪が成立する。」 というわけで,誤って振込まれたお金を費消してしまったら詐欺罪に問われる可能性があります。 詳しくは,下記参考URLの最高裁のホームページの 判例情報から最近の主な最高裁判決に進み,平成15年3月12日第二小法廷決定,平成10年(あ)第488号詐欺被告事件を検索してみてください。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

会社の所在地の供託所に、供託すべきです。 そうしないと問題がおおきくなりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

振り込まれたものを使っても横領などにはなりませんが、そのお金は「不当利得(根拠なく得た利益)」ですので、返還の義務が生じます。善意云々は関係ありません。 これは、使ってしまっていてもいなくても返さなくてはなりませんので、使ってしまって返せなくなるよりも、会社に伝えたほうが良いと思います。 但し、振り込んだ側が間違いに気づいてから(すなわち、連絡を受けてから)何の対応もしないと、時効取得になり、そのお金を頂くことが出来ます。こちらの時効の完成する期間は確か2年間だった思います。 ですから、とにかく連絡し、会社の対応を待つという姿勢でいかれては如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USJTDL
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.4

こんにちは。支給明細者に記載されている金額よりも振り込まれた金額の方が多くてそれが会社側のミスであった場合、報告して処理していただいた方がいいと思うのですが。万一後になって会社の監査や経理チェック等でその方に多く振り込まれたことが判明した場合当然連絡はいくでしょう。その時にたとえ知らなかったと主張してもおそらく返還請求されるはずですが、法律論をたてに返還しないで会社側も万一返還っをあきらめたとしても、今後の昇進や査定に何らかの悪影響を及ぼすと私は考えますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.2

どんな根拠か知りませんが普通ではボーナスの振込み金額が多いなどと会社に電話をする人いないと思います。 会社から返還請求があっても応じなかったら横領罪に適用するかも知れませんですが、 ボーナスの金額も受け取る方で指定金額を請求しているものでなく会社からの支給という形態ですから犯罪は成立しないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana_ko
  • ベストアンサー率19% (89/467)
回答No.1

一般的に、"多いとわかっていて何も報告しない"場合は横領と同じだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合ボーナスはもらえますか?

    今年の6月に今の会社に転職し、今月ボーナスの明細を いただいたのですが、少額で寸志となっていました。 去年の全く同じ時期に入社した方に入社した年のボーナスは どうだったか聞いてみたところ、夏のボーナスは寸志で、 冬は評価期間の4月~9月の間の4ヶ月間勤務していたので 6分の4程度、次の年の夏(今年の夏)から全額支給との ことでした。私は夏のボーナス(寸志)はいただいていません。 去年がそうであったから今年も同じようにボーナスがでるとは 限らないと思いますが、私は寸志ではなく6分の4程度の賞与を いただくことはできますか?また、そういう話は 上司(給与担当)にどのように話したらよいのでしょうか。 (入社した際にいただいた書類には賞与有となっているだけで、 6ヶ月以上勤務していなければならない等の記述はありません。) よろしくお願いいたします。

  • ボーナス

    2月に新規オープンの施設に就職し、面接のとき、ボーナスは基本給の夏は1.6カ月、冬は2カ月と言われていましたが、今回満額で支給されるボーナスが、説明なしに1.6カ月でした。これは、すべての職員です。この場合、意義を唱えていいのでしょうか? これによって、詐欺じゃないか、と離職を考えている人も多いのですが。

  • ボーナスから引かれる税金

    夫の夏のボーナスがでましたが、ボーナスから引かれる税金(所得税?)の額は、どのように決まるのでしょうか?昨年3月で前の会社をやめ、7月から今の会社に行っています。昨年の冬のボーナスは、おととしの年収が良かったため、がっぽり税金を引かれました。今回のボーナスから引かれた税金も、おととしの年収が関係しているのでしょうか。

  • ボーナスについて

    先日、夏のボーナスが37万出ました。 いつも、ボーナスが出ると夫に臨時のお小遣いを渡していて、 去年は3万渡しました。 今年は去年より6万少なかったので、2万渡そうかなと思っているのですが、この金額って妥当でしょうか? 友人に話したら「2万てちょっと多いんじゃない?」みたいに言われ、 いくらくらいが妥当なのかわからずにいます。 ちなみに、普段の夫のお給料は手取りで、26万~28万、 普段のお小遣いは1万7千円で(お弁当は毎日作って渡しています) 冬のボーナスはだいたい12万くらいです。 夫にいくらほしいか聞いたら、 「もうすぐ子供が生まれるんだし、家計に響かない程度でいいよ」と 言われました。 夫(32歳)、私(27歳・第1子妊娠中)

  • 冬のボーナス

    今年の6月に、中小企業に入社しました。一般社員です。夏である7月には、10万円いただきました。今度の冬のボーナスは、業績によることもあります。12月です。この場合、このままボーナスをいただけるとしたら、いくらになると考えられるかが知りたいです。いつもいただいている給与は、手取りで193040円です。ボーナスの計算の仕方を調べたのですが、どれを参照していいかわかりません。ボーナス額の把握目的として、収支の計算と、いただけるボーナスがどのようにして計算されているのかを知るためです。

  • ボーナスの有無を主人の会社に確認できますか?

    主人と昨年夏に結婚しました。 冬はボーナスの時は、出たからと、手渡してもらいました。 夏のボーナスも今までは出ていたと以前聞いていたので、主人にまだ出ないのかと尋ねると「今年は夏のボーナスはない」と言うんです。 会社柄、ボーナスカットというのは考えにくい仕事です。 給料は主人の通帳に振りこまれ、生活費を渡してもらっています。 通帳は見た事は無いですし、そこまで見せてと言うと信じていないと怒って見せてくれないと思います もしかしたら、夏のボーナスをもらっているのに、かくしているのではないかと思っています。 5か月の子どもがいて私はまだ働きに行けないので宛てにしていたのに焦っています。 会社に電話で確認してみたいのですが、プライバシーの関係で教えてもらえないのでしょうか 求人などには賞与が公開されていますよね どのように問いあわせれば確実に夏のボーナスがあったか、なかったか、教えてもらえるのでしょうか?

  • 冬のボーナス

    こんばんは 旦那の会社についてなんですが、毎年夏と冬にボーナス(社長から現金手渡し)を頂いていました。 いつもは10日に貰っていたんですが、今回旦那が体調不良でちょうど10.11日と休みました。 12日に出勤して社長にも、若社長(社長の息子)にも会っているにもかかわらず、ボーナスの話がでません。 他の従業員さんは、今年の夏過ぎから入ってきた人たちなのもあって、ボーナスの事は聞けません。(旦那だけ勤務10年、家庭持ち) 今年の夏から社会保険になったりで、会社に負担がでたからでしょうか?(今まで雇用、労災さえなかった、残業手当なし、月4日休みがあればいい方) しかし、今月職場の増築したりで仕事は増えてます。 旦那は出ないなら出ないときと言います。 当たり前ではないとわかってますが、毎年だったのに、一言ボーナスが出ないくらいないのでしょうか?ひとり悶々とします。

  • 私の名前を使って会社のお金を横領

    私は内職者です。一日に200~300個金額にすると2500円相当の仕事を毎日しています。 先日社員の方から電話があり、「冬のボーナスがでなかった。どうやら夏のボーナスもないらしい。やっていけないのであなたの名前を借りて内職をしたことにして小遣いかせぎをしたい」と言われました。すでに2~3ヶ月前から3万円ほど横領しているようです。ショックでした。。。 ばれたら私が一番に疑われます。どうしたらいいかいろいろ考えています。 社長に言えば済むことですが、その社員をクビにしなかったら嫌がらせで内職の数を減らしてくるに違いありません。横領しているのは内職担当の事務員と社員の男女二人です。二人は恋人同士です。 横領したお金の使い道を聞いてみるとパチンコ代やら携帯代の支払いなどした。 皆様ならどういった対処をしますか?

  • 経理担当が間違いなく納税したかを経営者が知る方法

    こちらのyoutubeは経理担当者が税金を収めたふりをして横領した事件です。 教えていただきたいのは、経営者はどうやって間違いなく納税が行われたかを知ればいいのでしょうか。 自分で納税すれば間違いないのでしょうが、そういうわけにも行かないこともあると思います。 社員を疑いたくはないと思いますが、今回の事件は領収書も偽造されたそうですので、間違いなく納税が行われたかを経営者は把握しておかなければなりません。 例えば税務署に電話して、法人番号とかを伝えれば納税が行われたかを教えてもらえたりするのでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=yJHZYbOQFNU

  • ボーナス年間150万円 普通ですか?

    こんにちは。新米主婦です。 旦那の会社のボーナスは、「○ヶ月」ではなく、年間支給額を金額で先に提示されます 今回は、夏冬合わせて150万だそうですが、この金額は一般的には少ないですか?普通ですか?多いですか? 旦那は26歳中小企業のサラリーマンです。 旦那から「今年のボーナスの金額決まったよ。150万だって」と言われ、それが多いのか少ないのか普通なのかさっぱりわからないので、どういうリアクションをしていいのかわからなかったので、「お疲れ様。ボーナス出ると助かるね」とだけ言いましたが、一般にはどうなんでしょうか? 今まで男性の給料とかボーナスの話を聞いたことがなかったので全然わからないです。 私のOL時代のボーナスは年間80万くらいだったのでそれに比べたら多いですが。