• ベストアンサー

友人が減っていく(発達障害者)

deniedの回答

  • denied
  • ベストアンサー率37% (22/59)
回答No.1

私もアスペルガーですが、人格障害の友達がいます。 本当に大事な親友なのですが、いつも傷つけたり傷つけられたりしています。 お互い知的な能力に問題はないので、「お互い様」というのを理解した関係です。 普通の友達はできないかもしれませんが、相手も何らかの問題を抱えている人となら、 質問者様も誰かとそういう関係になれるかもしれません。 私もいわゆるフツーの人には嫌がられます。これはしょうがないと思ってます。

noname#161826
質問者

お礼

 人格障害のご友人ですか お互いに身分が似た者同士なら わかりあえますし迷惑をかけることもないですね アスペルガー同士は決して上手く行かないと 聞いた事が有るのでそういった友人を 作ってみることにします ちなみに差し支えなければ どちらで出会われたかお聞きしても宜しいですか?;;

関連するQ&A

  • 広汎性発達障害者の友人関係

    広汎性発達障害と診断された大学2年生の女子です。 今まで大学で友人がいたのですが、最近なじめなくなってきて、居心地が悪くて、傷つくことが多いので、 少しずつ離れていこうと思います。 友達も最近冷たいですし。 私は小学校の頃は少ないけど友人もいました。 小学6年の時にいじめられて中学校3年間不登校でした。 高校でも1人も友人ができませんでした。 みんなが子供から大人になる時に形成される社会性が形成されてないかもしれません。 精神年齢も幼いです。 IQは平均です。 大学では最初は友人も数人でき、サークルもしてましたが、どんどん友人たちが私から離れていき、居心地が悪いので、1人になって、大学の支援室によく顔を出そうと考えてます。 支援室にもアスペルガーやら高機能自閉症と診断された学生や疑いがある学生もいるというので、私のようにコミュニケーション能力が弱くても、もしかしたら友達できるかなと思ってます。 私はすごくコミュニケーション能力を上げようと努力しました。 活動や人に積極的に話しかけるなど、でも診断されて、努力では治らないと知り、絶望感から二次障害が悪化してしまいました。 友達が離れていった原因の1つかもしれません。 友達ができない、離れていった原因を分析すると、興味の範囲が狭くて、会話が続かないとかです。 あと発達障害のせいか性格が悪いのかわかりませんが、昔から人には好かれないタイプです。 親に聞くと、何を考えてるかわからない、何を話していいかわからなくて、取っつきづらいようです。 あと傷つき体験しかない人生で自己卑下が強く、表情も悪く、性格も暗く、超マイナス思考です。 人から好かれた、ほめられたという経験がほぼありません。 かわいくないので男性にも好かれません。 文字数の都合で続きは補足に書きます。 ---------------- 補足:中学・高校・大学と友達関係が作れません。 これなら社会に出たら、もっと作れないと思います。 私は一生友人や恋人ができないのではないかと思って、絶望しています。 あと卒業したら、発達障害も担当しているやりたいことがある就労支援施設に行きたいです。 でも人間関係がまた築けないかと思うと恐怖です。 私はどうしたら孤独ではなくなりますか?

  • 発達障害(自閉圏)

    自閉圏の発達障害、 高機能自閉症、 アスペルガー、 広汎性発達障害、 について質問です。 上記の発達障害では、明るい性格の人と、暗い性格の人、どちらが多いですか? また、上記の発達障害を持っていると、コミュニケーションが上手く取れなくて、暗い性格になりがちだと思いますが、明るい性格に治せたりしますか? 私も診断されて、暗くて、会話下手で、取っつきづらいです。 会話下手を治すのは、医者に難しいと言われたので、せめて、「明るく、前向きで、印象がいい人」には、なりたいです。 明るく、前向きで、印象が良い性格は、コミュニケーション能力が弱くても、なれますか? 教えてください。 会話が苦手なぶん、他のところで、カバーしたいです。 ちなみに、なぜか空気は読めると、専門家からは、言われます。 今、やってることは、オシャレしたり、考え方を変えるようにして、印象を良くしたり、心を安定させるようにしています。 心が安定したら、表情や雰囲気も良くなり、話しかけやすい雰囲気には、なれると思いますが、 自閉圏の発達障害でも、なれますか?

  • 発達障害(自閉圏)でも。

    アスペルガーや広汎性発達障害でも、 明るい性格な方や、気さくな性格な人っていますか? 私も診断されていて、暗い性格だったり、取っつきづらいです。 コミュニケーション能力が弱くても、明るかったり、気さくな性格には、なれると思います。 でも少し、背中を押してほしいです。 実際、発達障害でも、明るく、気さくな性格の人は、いますか? ここでの発達障害は、コミュニケーションに難がある、自閉圏のことを言ってます。

  • 発達障害アスペルガーの友人についての質問

    発達障害アスペルガーの方で、人の間違いを指摘しないと気が済まない、相手が間違つている自分が正しい事と思っている事を主張しないと言わないと気が済まない友人が居ますが、これも病気からですか?直す方法は

  • 発達障害に関連して

    よくアスペルガーやADHDの人が並外れた才能を示す反面、社会に溶け込みにくいと言われます。その要因として融通の利かなさ、空気の読めなさがあると言います。しかし、アスペルガーやADHDの人は正論を通そうとして融通が利かないだけなのでそれはそれと言う気がします。 常に正論に基づいて行動し、かつ融通の利く人は一番良いです。武士道みたいな感じでしょうか。 問題は空気も読めるし融通が聞かないということも無いけれど、自分の損得を考え立場によっていうことが変わる。実は世の中はそんな人が大多数だと思います。円滑な人間関係という観点から見てみると、こういう人たちは不信感を生み、社会的に有害性がある事はアスペルガーの人たちと変わりありません。こういう人たちの類型は何らかの発達障害ではないのでしょうか?

  • 発達障害とかアスペルガーが関係している?

    新潟の女児事件など、普通の生活をしているヒトが ちょっとふだんの性格とは結び付かないような、 ものすごい事件をおこすことが、もう珍しくなくなってきました。 これは、もしかすると、「発達障害」とか「アスペルガー」が 関係していて、子どもの頃からのケアなど対処をしなければならないのでは ないでしょうか? その障害がわるいという意味ではなく。

  • 発達障害者のこれまで、そしてこれからの生き方…

    成人になってから気づいた発達障害の対象法に関して。 成人になってから自分は発達障害ではないかと気づきました。 初めて発達障害という言葉を知ったのは30歳前後の時でした。 ネットで発達障害の内容を調べてみると、あてはまる、あてはまる。 自分は発達障害ではないかと思ったのではなく、発達障害だ(だった)と確信しました。 小学校低学年の時から、いや幼稚園の時からクラスで孤立したり、いじめられたり 先生に嫌われたり、落ち着きがなかったりしました。 それでも、学校というレールがあったし、勉強もスポーツもそこそこできたので なんとか過ごせてきました。もちろんなぜか仲間外れにされたり、思ったことすぐ口に出したり、疎外感を感じたり、自分は他人とは少し違うなとは感じていました。 みんなは落ち着いているのに一人だけ騒いでみて、先生に怒られたり、呆れられたり。 それでも何とか大学を卒業し一般の会社に就職しました。 そこからが、苦難の連続でした。 社会人になるまでは、親がお金や衣食住、生活全般を面倒見てくれましたが 社会人になるとそうはいきません。 まず、職場で孤立する。なぜか僕を嫌う人がいる。 理由はわかりませんが、僕が「空気が読めない」というのが、理由のようです。 その分自分に仕事がふってくる。そのせいで毎日残業だ。 という感じでしょうか。たぶんですが。そこのところもよくわかりません。 「ここの職場は僕には合わないんだな」 と思い、転勤願いを出します。 新しい部署に行けばきっとうまくいくだろうと思うからです。 しかし、初めはいいのですが、徐々に僕の「空気の読めなさ」に周りが気づき 数か月後には孤立…。周りに話しかけられてもうっとうしがられます。 ちなみに僕の会社での評価は 「頭悪い」「空気読めない」「仕事できない」「ばか」「やる気ない」「ミスが多い」「関わりたくない」「思ったこと口に出し過ぎ」等です。 そこで、なんか何か所の部署を経験しましたが、中にはうまくいく部署もありました。 比較的ルーチンな仕事が中心の仕事内容が易しい部署です。 このような部署になると、自身も持て、いい意味で他人積極的になり、会社に行くのも楽しくなりました。 現在は少し難しい部署にいるので、先ほど記述した通りの状態です。 そんな時、ある方の勧めで某大学病院の精神科に行くことになりました。 初診は数か月待ちでしたが、それ以降はきちんと2週間に一回の診察ができています。 診断は発達障害の傾向あり。詳細はアスペルガー症候群。 数回の診察後、会社には診断書を提出し、配慮をしてもらいましょう。というものでした。 優しい部署に配置転換して、少しゆっくり自分のできる範囲での業務を行っていきましょう。というものでした。 それも一つの手かなと思いましたが 会社員をしている方はもうご存知かもしれませんが 部署移動(転勤)って希望すればすぐに通るわけではないんですよ。 しばらくは今の部署にいて、適応できる部署に「空き」がでたら初めて配属になります。 今の部署が、苦痛でしょうがないわけではないです。 なので、部署移動の希望は出しつつ今の部署で頑張るというかたちで業務をしようと思っています。 ただ、少し気がかりなことがあって、そのような部署へ異動希望を出して転勤するということは 言葉は悪いですが、自ら左遷を希望しているということになります。 これから会社員人生があと25年ありますから、昇給のことも考えるとちょっと…。 しかし、僕の場合は昇給や出世よりもまずは毎日が安定して業務ができるということを優先して考えないといけないと思っています。 正直言うと、僕のビジネススキルは「正社員」ではなく「派遣社員」「契約社員」「フリーター」レベルかもしれません。 少し話は変わりますが、そういう感じなので 休みの日も暇を持て余しています。 やることはと言ったら、午前中にジムで汗を流してランチして終わり。 後はすることも、何かをする相手もいません。 東京に住んでいるので、一人で遊ぶには不自由しませんが、それでもやっぱりさみしいです。 友達は「インターネットとテレビと週2,3回のお酒」です。 結婚すればと言われますが、アスペルガーのせいか他人といると疲れてしまいますし 一緒に住むなんて考えられません。 これは僕のわがままですが、アスペルガーは純粋にこう思ってしまうので許してください。 これからの人生不安だらけです。 毎日いやいや過ごすのか、いや、現状いやいや過ごしているわけではないですが。 なんとなく生活に張りがないというか、生きがいがないというか、ただ単に年を取ってしまっている状態です。30代前半でいろんな意味で一番脂が乗る時期であるはずなのに…。 せめてもの救いは「つぶれない会社の正社員」「定期的に大学病院の専門医の診察を受けることができる」「優しい部署に転勤できるかもしれない」といったとこでしょうか。 診断書が出たということで、これからどのような部署に配属希望かを聞かれるかもしれません。 その時はやはり「業務内容が易しい部署」と答えようと思います。 自分が発達障害であるという認識がある前は「思いっきり」行動も発言もできました。そんなことも気にせずへらへら生きてきました。 自分が発達障害であるという認識ができてからは遠慮がちになってしまいました。 積極的に人に話しかけるのはやめよう、積極的に仲間や友達と接するのはやめよう、結婚なんかどうせ無理だ、できてもうまくいかないし、これから何に時間とお金をかけていけばいいのだろう、必要最小限のことで80才まで生きよう。 それでもやはり、職場では孤立するし、休日は一人だし、男女を含めて新たな出会い(だからかもしれませんが)もありません。 むしろこんなことなら、時分は発達障害に気付かないほうがよかったのでは…と思ってしまう自分もいます。 仮に認識ができても薬で治すこともできませんし。 それでも今回のことをプラスに考え、人生の一つの武器として生きてはいきたいと思っています。 皆様からのご意見等お待ちしております。 長文乱文失礼しました。

  • アスペルガー障害

    こんにちは。現在大学生の女です。 私は中学生の頃精神科に連れて行かれ アスペルガー障害の診断を高校三年の時に告知されました。 正直な感想は、絶対に私は頭に障害なんて持っていないという 拒否の感情の方が大きく、一時いじめでひきこもってしまったものの 実際に養護学校にも、矯正施設にも行かず普通高校を卒業し 少ないけれど友人も居たので、自分はこの障害ではない。 これは医師の誤診だ、と思い続けていました。 (誤診だと思い込んでしまっていたのは、高校三年の時に受け直した  WAISで、正常値以内の数値が出てしまったからだと思います。  中学生の頃はまぎれもなく障害者に等しい数値でした。) けれどつい最近、大学のグループ授業でリーダーになった際に 同級生から「あなたは自分の事しか考えられていない。 皆には皆の事情がある。一体何様のつもりだ。」と 批判を受けました。 私はその意見を言われて、凄く落ち込み 同時に自分が”発達障害”であるという事を痛感させられました。 認めざるを得ないという感情がわき上がってきて 絶望と脱力と無気力に襲われました。 彼女の言った事は何一つ間違っていません。 私も指摘されてから自分の行動を振り返り 本当にその通りだと思っています。 私は人の立場に立って考えられる事ができません。 私は自分の事しか考えられず、頑固で 自分のことばかり話して 人の言う事には耳を貸そうとしませんでした。 何かあるとすぐにぐずり、場の空気は読めず 周りをめちゃくちゃにしていき他人のせいにし自分の非は認めない。 本当に自己中心的で厄介な人間の形をした化け物だと思います。 けれど、私も自己中心的なこの性格を 直したいと思っていました。 場の空気を読めるようになりたいとも もっと人の意見を聞けるようになりたいとも けれど、それは小学生の頃から いくら意識しても無理でした。 私は大学では今度こそきちんと直そうと 意識してきて、結果この様な事を言われたのだから もう、あきらめる段階が、障害を受け入れる段階が 近づいてきたのかと...かなりショックを受けました。 私はもうできるだけ健常者の方とは関わってはいけない 私と関わると皆さんの生活を壊すばかりである。 この先、次の学年に進学するにしても 就職するにしても、私はもう健常者の方々を邪魔しない どこか遠くへと行かなければならない。 その方が健常者さんの為、社会の為だと痛感させられました。 ただ、企業へも行けない。大学へも行けない。 そうなるとどこへ行けば良いのでしょうか。 私は、障害者手帳を持っていません。 親がかたくなに拒んでいるのもありますが それを受給されたとしても一番症状が軽いものしか 発行されず、障害者枠の就職もできないからです (どちらにしても企業の9割は頭が  健常な身体障害者を採用するので  私みたいな発達障害の就職は皆無なのですが...) そうなると、人に迷惑をかけずに生きていく ということはこの社会の中では無理だと思うのです。 公務員でも、クリエイティブでも、一般企業でも、ITでも どんな職業でもかならずコミュニケーションが必要なのが 今の社会の現状だからです。 そうすると私は親の金をむさぼるだけむさぼって 世間に、親に迷惑をかけることしかできない 正真正銘の「ごみくず」のままでしか生きていく事ができません。 自殺も考えましたが根性が腐りきっているので 死ぬ間際でどうしても戸惑ってしまいます。 葬式代の事も考えるとなかなか勇気が出ません。 アスペルガー障害に生まれ 余分な知識を得てしまった、がらくたは この先どうやっていけばいいのでしょうか... 大学をやめた方が健常者さんの為ですか? アスペルガー障害者を引き取って 一生社会から孤立させる矯正施設などは 存在するのでしょうか...回答お願いします。

  • 発達障害、アスペルガー症候群

    自分の性格についてずっと悩んでました。 人の話しをきかないとか、自己中心とか、、、、。自分ではそんなつもりは全くないのに誤解されてばかりです。 いろいろ調べていたら発達障害と言うのがあると知り、自己チェックしたら可能性が高いとの事。そうであれば開き直れます。そういったことだとふまえ生き方も考えられます。 もし、個性だとか、性格であるとかたづけられてしまったらどうしたらいいでしょう? 人間関係で仕事も転々としているし、深く付き合いのある友達もいないし、孤独です。 躁鬱病にもかかり、入院もなんどかしているし、楽しいと思える事がみつからなくて、やるきがでません。

  • 発達障害かどうかはっきりさせたい

    うつ病で精神科にかかっています。 あるきっかけで発達障害の事を調べていたら、自分の子供の頃がアスペルガーの特徴そのままでした。 今日、その事を主治医に話したら、「あなたはその心配は無い。医者が診れば障害かどうかすぐ分かる」と言われました。 でも気にかかって仕方ありません。 発達障害に詳しいところに行って、相談してみたいのですが、主治医には言えませんでした。 この場合、黙って行ってはまずいでしょうか? あと自立支援を受けていますが、問題あるでしょうか? よろしくお願いします。