• 締切済み

ハガネの三徳包丁について

MichiyaSの回答

  • MichiyaS
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.4

流しの下の包丁挿しはハガネの包丁にはご法度です(^^ ぼくはこういう簡単な包丁ケースを作って仕舞っています。よく乾燥させてから収納しないとだめですよ。 http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-131.html ステンレスの包丁も持ってるけど、乾かして保管するくせがついてるし、使ってるのはみんなハガネの包丁になってますねー。 菜切りは肉には不向きですよ。私は野菜切るとき鎌形の薄刃使いますけど、肉は牛刀か三徳使います。刃線がまっすぐで反りがないと力を入れられない。切っ先で筋切りしたり鶏の皮に穴あけることもできないし。 下のほうに「反り」のことちょっと書いてます。 http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-11.html 予算2万円もあってハガネだったら、手打ちがいいんじゃないですか? ステンレス鋼でもそれぐらい出せばかなりいいのあるけどね。 水野鍛錬所の白紙(錆びる) http://saitouhamono.com/Aki-santk.html この中の http://saitouhamono.com/Santoku.html 唐津厚広 V金10号割込ステンレス共柄三徳包丁 (錆びにくい) ミソノUX10 (錆びにくい、口金が斜めだから包丁挿しに挿せない) ハガネの三徳でスタンダードなのはこんな感じだと思います。値段もこれぐらいが標準。 http://www.jumi.co.jp/shop/shop-image/tfaosantoku.html 重房も買えますね。包丁鍛冶では有名人さんです。 http://hamono.ocnk.net/product/1241 中屋平治も評判いいです。三徳はステンレスとハガネがあります。 http://nakayaheiji.co.jp/contents/hocho/hocho.html

関連するQ&A

  • 研ぎやすい包丁

    ずっとステンレスの三徳包丁を使ってきました。ごくたまに研いでみますが思うような切れ味になりません。滅多に使わない出刃だけは鋼のを持っていてそちらは比較的簡単に刃がつきます。 ステンレス包丁の切れ味の鈍さが最近ストレスになってきたので、思い切って鋼のを買おうかと思い始めています。こまめに研ぐようにすれば却って便利な気がするのです。 切るものは家庭料理の材料、肉・野菜各種程度。刺身はほぼ作りません。 このような環境でふさわしいのはどんな包丁でしょうか?

  • 包丁で白紙2号とVG1ではどっちが切れ味がいい

     最近包丁に興味があります。  (1)切れ味としたら、きちんと作った三徳包丁で、白紙2号とVGでは   どちらが切れ味が出るもんでしょうか?(きちんと研ぐことが前提で)   普通に家庭で使うには、どちらも十分な切れ味とは思いますが   切れ味にはこだわっています。  (2)研ぐのは苦にならない。だが、本当はセラミック砥石は好きではないので    VG1だと、やっぱりセラミック砥石が必要でしょうかね?    家庭で料理をするだけで、出刃と刺身包丁、菜切りは持っていますが    (出刃と刺身はハガネ、菜切りは割込)今使っている三徳包丁がとっても    よく切れて、使い勝手がいいのでこればかり使っています。    是非、よく切れる使い勝手のいい三徳包丁を知りたいのですが    VG1が白紙ほど切れるのか?やっぱり劣るのか、研ぐのはどのくらい負担なのか    知りたいのです。よろしくお願いします。   

  • 【包丁】三徳包丁を買おうと思い専門店に行くと同じ形

    【包丁】三徳包丁を買おうと思い専門店に行くと同じ形の包丁がステンレス製とはがね製の2種類が売っていました。ステンレス製が1万1000円、はがね製が1万9800円でした。 サビに強くて、研ぎが少なく済んで、長持ちするのはどちらの包丁でしょうか?

  • ステンレスの包丁はキング砥石の1000番でとげる?

     最近包丁に興味があり、切れ味を勉強しています。  今は、マサヒロの割込の三徳をつかっていますが、キング砥石の1000番で  研ぐと、簡単に刃がついてとても良く切れます。それほどグレードは高く  ないものだと思います。普通にホームセンターで買いました。  白寿という銘で、CH-400,とあり舟型でした。だいぶ使い込んでいます。  キング砥石の6000番で研ぐと、(1000番からだいぶ飛んでいますが)  ハガネ部分は鏡面のようになりますが、切れ味はなめらかな気がしますが  切れ味自体は変わらない気がします。    普通に産毛がそれ、手に持った人参などは簡単に切れます。  だいぶ、使い込んだなので別の包丁を買おうかと思っているのですが  ヘンケルのステンレスのペティがものすごく切れないので、砥いで見ましたが  なかなか研げません。砥いでも良い刃がつきません。  妻は包丁の手入れができないので、ステンレスの包丁を買おうかと思うのですが  候補は貝印の5000CLかマサヒロのMS-3000(または本焼きの三徳)  でも、みんなステンレスです。  貝印に聞いても、マサヒロに聞いても、大丈夫、ステンレスですが研げます・・という  返事でした。1000番ぐらいならとげるということなんですが、どうなんでしょうか?  やっぱり研げても難儀で、白紙2号のようなわけにはいかず、セラミック砥石は   必要になってしまうもんでしょうか??

  • 包丁の厚みと切れ味

     現在、マサヒロ、というメーカーの三徳包丁を使っていて  ものすごくよく切れます。CH-400という文字が入っています。  単に400というグレードなんだと思います。6年前にホームセンターで  買いました。色々な包丁を使って来ましたが、これほどの切れ味は  ありませんでした。1月に1回程度砥いでいます。  この包丁は鋼をステンレスでサンドイッチした、複合材の安い包丁で  厚さも1.8mmで薄いです。  今、マサヒロのホームページを見ると、いろいろなグレードの包丁がありますが  三徳でも、2.5mmの厚さから1.6mmまであります。  思うに、厚さが薄いほうが切れ味が良い。  ただし、切る対象が固かったり大きかったりすると、厚みがないと切れづらい。  また、薄いと脆い。(カミソリでかぼちゃは切れないし、切れば刃こぼれをします)    包丁は、刃の厚みをどのくらいにするかというのが、結構問題で  厚い方が、当然、手間もかかるので高くなるけれども、厚くなるから切れ味が  劣る確率が高くなるように思えます。  私には、刃の鋼材以上に、刃の形は重要で、同じ三徳包丁でも、厚さによって  切れ味は相当変わると思うのですが、どうでしょうか?

  • 包丁が欲しい

    過去にはずっとステンレス製を使っていました。 しかし、現在は知人から譲り受けた「有次 平常一品」18cmを使用しています。 鋼をステンレスで挟んだ構造だそうで、すぐに錆ますが研ぐと感動モノの切れ味です。. 今までの包丁は何だったのだろう???というくらいです。 一般家庭ですので18cmで大抵は事足りるのですが、もう一本この程度の切れ味の包丁が欲しくなってきました。 長さは21cmの三徳か牛刀。 本当は同じシリーズがあればよいのですがお店に直接行くこともできませんし、お値段もそれなりです。 有名ブランドでなくてもよいので、このような構造で切れ味抜群のオススメ包丁ってありますか? ご存知でしたら、ぜひご紹介下さい! よろしくお願い致します。 錆びること、研ぐことは承知の上です^^

  • 包丁を選びたいのですが・・・鋼とステンレスでは、どちらが良いですが?

    包丁を揃えたいと思っています。 現在は、1200円の鋼の三徳包丁を使っていますが、 カボチャなどの種のある野菜を切ると刃が曲がってしまいます。 しかし、研ぐのが簡単なのでこれは雑用として使い、 もう少し刃の持ちが良いものを探しています。 徐々に揃えて、最初の1本は刃物店で勧められたミソノ製のペティナイフにしようと思います。 スウェーデン鋼とUX10の2種類から選ぼうと思いますが、 UX10は鋼と同じように研ぐことが可能で、尚かつ錆びないと説明されました。 質問ですが、UX10は簡単に研げますか? 実家にあるステンレスの包丁は、上手に研ぐことができず最後は切れなくなって、 お蔵入りになっています。 鋼の包丁は錆びますが、研ぐことが簡単なのでいつまでも使えてます。 それに比較してお値段が安いのも魅力です。 ただ、どうしても水に濡らしたままにする同居人がいるので、研いた翌日には錆びてしまいます。 なので、本当にUX10が鋼と同じように研ぐことができるのなら、かなり高いですがUX10にしようと思います。如何でしょうか?

  • 【包丁と砥石】ステンレス包丁は砥石で研いでまた切れ

    【包丁と砥石】ステンレス包丁は砥石で研いでまた切れ味は復活するのでしょうか? それともステンレス包丁は使い捨てですか? あと砥石に油を垂らして研ぐ方法がありますがこれは普通の砥石とオイルストーンは別物なのでしょうか? 普通の砥石に油砥石オイルを垂らすといけないのでしょうか? 砥石は水に浸ける時間が長いのですぐに使いたいときは砥石用のオイルを使った方が効率も切れ味も良いと考えます。 おすすめのステンレス包丁用の砥石油と砥石を教えてください。 あとなんで水より油の方が綺麗に刃物が研げるのか教えてください。 超低摩擦抵抗だと何が良いのでしょう?

  • 包丁の正しい研ぎ方

    ふつうの片刃の三徳包丁を研いでみました。 表を角度を付けて研いで、裏刃が出たところで裏を角度を付けずに砥石にぴたりと付けて研ぎました。 その結果、切れ味は良くなったのですが、カボチャなどを切るとまっすぐに切れず、左へ曲がって切れ込んでしまいます。 正しい研ぎ方を教えてください。

  • 柳刃包丁について

    釣ったサカナを刺身にするのに現在はステンレス製の柳刃包丁(1万円程度)を使っておりますが切れ味に不満が出てきました。なじみのすし屋で相談すると鋼じゃなきゃダメだよ・・と言われました。 しかし鋼の柳刃包丁と言っても膨大な種類があって何を選べばよいかわかりません。 使う頻度は週1回。用途は自分で柵にしたサカナを刺身にすること。魚種はタイ・ヒラメ・サバなど。おろすサカナは2-3匹程度です。 予算上限を3万円程度とし、オススメの包丁を教えてください。 なお鋼の出刃包丁は使用していますのである程度は鋼の扱いについては慣れていると思います。研ぎも勉強中ですので研ぐこともあまり苦にならないと思います。 よろしくお願い致します。