• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強の仕方がわかりません。)

勉強の仕方がわからない?高2生の受験勉強の現状

aoitori007の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

個人指導塾の講師です。 中高一貫校の理系志望でその数学の点は、確かにちょっと酷いね。 学校ではIIICをやっているそうだけど、なにはともあれIAの復習から始めましょう。 黄チャートは大半は解ける、と書いているけど・・・本当? もし黄チャートをマスターしているなら、センター模試どころが、センター本番でも9割以上とれるはずなんだけど。 ちょっと、勉強の仕方が甘いんじゃないかな。 基本的には理解してるけど応用力はないって、そりゃないよ。 本当に基本を理解しているなら、センターレベルの問題はお茶の子さいさいのはず。 センター試験は、全国の大学入試の模範になるようにと文科省が熱を入れて作ってる試験だからね。 「ゆとり教育」云々言ってた文科省の作る問題が、難問だらけだったらあちこちから批判を受けるでしょう? 応用力云々の前に、センターは基本問題しかでない。それで点がとれないということは、基本が出来てないということだよ。 例えば、 二次関数y=a(x-p)^2+qのグラフの頂点の座標が(p.q)になるのは何故か、説明できるかい?("^2"は2乗の意味ね。) 判別式がなぜD=b^2-4acなのか、説明できるかい? 三角形の面積の公式が、なぜS=sinθ・a・b/2なのか、説明できるかい? 上に上げた公式は全部黄チャートに載っていると思うけど、 「理解している」というのは、ただ問題が解けるだけじゃなくて、公式や定理がなぜそうなるのかを人に説明できることを言うんだよ。 「君が理解しているなら、僕に理解させることもできるはずだ」とは、凄腕で知られた昔のNASAの長官のコトバ。 (NASAって知ってるよね?スペースシャトルとかを打ち上げていた、アメリカの宇宙開発機関です。理系の最高の頭脳の巣窟みたいなところ。) 古文・漢文も同じ。 古文の文法はできる、と書いているけど、んなわけないよ。 中高一貫なら中学の時から古文をやっているだろうから、イヤでも古文単語の50個か100個くらいは覚えてるでしょう。 文章のリズムや、時代背景も、なんとなくは頭に入っているはず。 そんなの大したことないし、と思うかもしれないけど、これは高校から古文の勉強を始める公立の高校生に対する大きなアドバンテージなんだよ。 そのアドバンテージを有しながら国語が73点ということは、要するに文法がぼろぼろでまともに文を読めていないはず。 「文法」って「文を読むための方法」なんだからね。文法ができるのに文が読めませんとか、意味不明です。 英語もそう。92点と言うことは、たぶん文法も単語も両方ぼろぼろだと思う。 単語は高校初級レベルの単語帳、 つまりターゲット1400とか、速読英単語の入門編とか、データベース3000とか、そのあたりのものを完璧にしてご覧。 「完璧に」するんだよ。単語テストで7割とか8割とかは論外だからね。 英単語を見て、日本語に訳すのに1秒かかったら、遅い。そのぐらいの意識を持ってください。 例えばね、"She is a doctor."って文を見たら、いちいち訳さなくても瞬時に意味がとれるでしょう? 「彼女は医者です」なんて日本語を考えるより先に、白衣を着て聴診器を持った女性のイメージが浮かぶよね? 大学受験レベルの難しい単語を覚えるのは、高3の夏休み以降でいいから、 今はまず、高校初級レベルの単語を「訳より先にイメージが出てくる」レベルになるまで、繰り返し覚えてご覧なさい。 長文を読むスピードが、びっくりするほど上がるから。 ちなみにセンター英語の点数は、1年あれば十分上がるよ。 僕の教え子の中では、1年で72点から183点まで上がった子がいた。 別に天才的な才能を持っているわけじゃなかった。ただ、凄まじい努力家だった。 週に4回の単語テストを1年間続けて、つまり200回以上の単語テストをやって、満点じゃなかった回数を指で数えられるぐらいだからね。 繰り返すけど、センターは基本問題しか出ていないからね。 やれば、あがるよ。 そういう意味で、センターは非常にいいテストだと思う。受験生の努力を裏切らないからね。 あと一年、頑張って。

関連するQ&A

  • どのような勉強をしたら模試で点数が伸びるでしょうか

    高一(進学校) 模試と学校の定期テストについて 学校の定期テストでは850/1000(点数)など順位的にも320人中10番くらいにはいます。 学校で受ける模試でも同じくらいにはいます。 しかし、満足できません。 というより、難易度の高い模試になると 学校の定期テストでは勝てる人でも模試になると絶対に勝てない人が数人います。 点数もある程度はありますが、もっと点数がほしいです。 東進模試だと国語、数学、英語でそのときにもよりますが 数学は140くらい、英語は135くらい、国語は本当に安定しません(80点くらいのときもあれば120点くらいのときもある) 定期テストも大事だと思いますが、模試で勝ちたいです。 どのような勉強をしたらよいのでしょうか? 東進のDVD授業だけに頼るだけではダメな気がします。 今高一なのでまだ時間はあります。 どのようなことをしたら模試での点数が伸びるでしょうか?

  • 千葉大文学部に向けての勉強の仕方

    今高校2年の者です。千葉大文学部日本文化を志望しています。 定員数が33人ってことを最近知ってびっくりしています。 昨日、オープンキャンパスに行ってきたのですが、交通の便もいいし、 自分の想像してたのと変わらなかったので、第一志望に決めました。 しかし、現実を見ると、模試が全然できないです。合格ラインの目標点数と 比べると、50点くらいの差があります。でも、志望を変えようとは全く思っていません。 今からでも間に合いますか?親からはいろいろ言われていますが、絶対に合格してやろうと 思います。学校は一応進学校で、毎年4人ほど合格してます。偏差値は63です。 定期テストは良くて20番、悪くて60といった感じです。 模試になると120番くらいに落ちます。 夏休み前の定期テスト前じゃない時は、   入試現代文にアクセス発展編   緑チャート   学校から週末課題として、錬成古文漢文、Axel(英語総合問題演習) などです。 あと、たまにフォーカスファインダー、古文単語、生きる漢字語彙力などやってます。 あと、夏休み明けは2次で受ける日本史、国語、英語もすこしずつ対策いこうとおもいます。 センターは、今年から制度が変わるらしく、文系でも基礎科目は2つとらないといけないです。 長くなりましたが、回答もらえると幸いです。    

  • 古文の勉強法

    自分はものすごく古文が苦手で模試や学校のテストでもいつも漢文で何とか稼いでるという感じで古文で点数を稼いだことはありません。 どういう参考書や勉強でテストや入試に強くなれますか? お勧めの勉強法や経験でもいいのでお願いします。

  • 模試が …

    私は 中二女子です。 私は 勉強は そこそこ できます。 学校の定期テストは 10位くらいです。 また、 模試では 英語と国語は確実に80点越えられます。 ですが、 (定期テストでは 80点は越えられる のに )数学の模試が 60点代 低い時は 50点後半 なんです 💦 どうすれば 数学 の 模試の点数を あげられますか? 私は こんな 成績で お恥ずかしいながら 渋谷幕張高校 を 志望しております。 どのような 勉強を すればいいか アドバイスお願いします。 また、 理社 や 国語や英語 で 模試を 確実に 9割越えられる 方法を教えてくれると 嬉しいです。 (理社は模試をやってません) よろしくお願い致します。 長文 失礼致しました 。

  • 国語の勉強の仕方について

    国語の勉強の仕方について 今高2の学生です。国語の勉強の仕方について困っています…。 国語がとても苦手で、定期テストは悪くないのですが、模擬試験では偏差値35くらいしかとれなくて悩んでいます(゜Д゜)文章読解、古文など、、どのように勉強していければよいのでしょうか…?いいアドバイスをお願いします(T_T)

  • 勉強のしかたについて

    今高校三年生なんですが、成績について悩んでいます。学校の定期テストでは学年上位になれるのに、模試になると真ん中より少し下くらいになってしまいます。これって実力がついてないってことですよね・・・どうすればいいんでしょう?ちなみに学校の定期テストでは偏差値60ほどです。模試は全国偏差値で英語60国語55地理53、校内偏差値で英語47国語45地理43です。あと志望大学は早稲田、中央、青山学院、ICU、関西学院などを考えています。いいアドバイスよろしくお願いします。

  • 数学の勉強のしかた

    はじめまして。私は埼玉の私立に通う高2生です。 臨床検査技師を目指しているので、第一志望は埼玉県立大です。 数学(特に数A)は昔から非常に苦手で、英国の予習に追われて、明らかに演習不足になっているのも原因です。 あと、ケアレスミスが多いです。特に数学が多く、単純な計算ミスもあります。 そのため小問集合もいまひとつです。だんだん公式も忘れてきています。 数学の演習時間を増やすために、学校の他教科の勉強を控えめにしたほうが良いのでしょうか? 考査は出る問題が分かっていれば点が取れます。  河合模試の偏差値は、 数学:56.1→54.1→43.2 一番悩んでいるのが数学の教材です。(高1の途中で進研ゼミを退会しました。) ・進研や河合の過去問 ・進研ゼミの授業チャレンジ(基礎から入試レベルまで)(数I・数Aの一部) ・スタディーサポートの復習教材 ・進研ゼミの無料問題集 ・定期考査・校内実力テスト ・クリア(教科書準拠問題) 学校は青チャート薦めるのですが、買っても取り組む余裕が無さそうなので、 過去問演習が自分では良いのかなと思います。 どれをやるのが一番良いのでしょう。 .

  • 受験勉強について

    中3の受験生です。 もうすぐ、志望校決定の時期ですが、志望校に学力が足りていません。 定期テストでは、5教科の点数が420~440くらいとれるんですが、実力テストでは350~370ぐらいしかとれません。 それに、いつも後でテストの見直しをすると、間違っているところでも普通に解けるところが各教科3~5点分くらいあります。 それが本番でもできていたら、もっと点数が上がっていたのに…といつも悔しいです。 テスト本番で時間も気にしているのもあり、じっくりちゃんと考えれていないのかなと思います。 それに、いつも英語と数学の点数が悪いです。 数学は、解答欄を全部うめることができません。 特に、クイズ的な問題なんかは、ぜんぜんできません。 解説を聞くと、簡単じゃんって思うんですけど、自力ではぜんぜんやり方がひらめきません。 英語は定期テストでも苦手です。 この冬休みでの効率のよい勉強法、(できれば各教科で教えていただけると嬉しいです) テスト本番中での気をつけることなど教えてください。 ちなみに、各教科の点数は 国語 この前の実力テストでは85点でしたが、いつもは60点台です。     この前のはけっこう簡単だっため…。 数学 65~75くらい 英語 60点台 理科 75~85くらい 社会 75~85くらい こんな感じです。 お願いします。

  • 大学入試への勉強法について

    高校一年生です。 僕は今県で3、4番目の進学校(自称かもしれませんが)に通っています。 そんなところのせいか、模試がたくさんあります。 定期テストなどでは調子がいい時は学校で30番目には入れるのですが、模試となると成績は中の中から中の上。 どう勉強すればいいのか分からないのです。 志望大学はぼんやりとですが、筑波、横国、千葉などです。しかしこれから先あと二年ありますので変わるかもしれないです。その時目指せる大学は多い方がいいので、今の時期からコツコツ勉強して行きたいと思っています。 そこでみなさんに実際に自分で試したら成績が上がった勉強法や、今の時期からしておくべきこと、しておいて良かったことなどをお聞きしたいです。 特にお聞きしたいのが、 国語(現代文、古文、漢文) 数学 英語 の三つです。 なかでも数学の応用問題と英語のリスニング、長文が苦手です。 ちなみに文系です。 どうか!いい回答をお願いします!!!!

  • 勉強の仕方?

    いつもお世話になっています。 今良い勉強法を模索しているのですけど、いまいち見つかりません。 「自分にあった勉強法はやってみないとわからない」とよくいいますがやってみても良いのか悪いのかさえよくわかりません。 (1)自分に合っていればやった時ピンとくるのでしょうか? それともある程度続けてテストや模試を受けた時の偏差値・得点で判断するのでしょうか? また、今やっているやり方は 英語:教科書・ノートを見て問題演習 数学:問題集をひたすら解いてわからないところがあったらノート・解説を見る。 現代文:定期テストに問題がそのまま出るので、語句・漢字を確認するだけ、問題集を解いたりは一切しない。 古文・漢文:ノート・教科書を見る。問題をちょっとだけ解く。 社会:ノートを覚えて、問題少しだけ解く。 理科:(物理)問題を解く。    (化学)ノートを覚えて問題を解く。 (2)上記の通り工夫も何もありません。 大丈夫でしょうか? それと今高1なのですが数学・英語に大半の時間を費やして、社会は定期テストで点が取れればいい、理科はそんな時間かけなくても出来る、現代文は勉強する必要があるか疑問、古文漢文はある程度できるようにという感じでやっています。 (3)要するに高1の間は数学・英語を固めとけば良いという考えなのですが、まずいでしょうか? 特に現代文の勉強時間が0に近いのが気がかりです。 (1)(2)(3)のどれか一つでも答えていただけたらうれしいです。