• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三角関数の性質)

三角関数の性質についての質問

alice_44の回答

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

その本のように、何回 1/4 周するかを考えたり、 貴方のように、何回半周するかを考えたり するよりも、何回一周するかを考えて 余りを 0~2π で求めるほうが、 正攻法というか、簡明で間違いにくいと思います。 負の角の場合も、2π で割った商が 負の整数になるだけで、余りは 0~2π ですから、 単位円を描いて sin, cos の値を得る操作は、 正の角の場合と全く同じです。

dormitory
質問者

お礼

改めて挑戦してみます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 数2範囲 三角関数の性質

    数2の「三角関数の性質」のところで質問があります。 sin8/3π=sin(2/3π+2π)=sin2/3π=√3/2 になると思うのですが、このsin2/3πって単位円でみると第二象限にきますよね? 第二象限って鈍角ですよね? これって鋭角に直すんじゃないの…?と思い、どういうことなのかわからなくなりました。 どういうことなのでしょうか。 こんなこと愚問かもしれませんが… 誰かお願いします(_ _)

  • 三角関数の問題で質問します。答えがないので答え合わせ&アドバイスお願い

    三角関数の問題で質問します。答えがないので答え合わせ&アドバイスお願いします。 問)sinα=1/3, cosβ=1/4の時次の問いに答えよ。ただしαは第二象限の角、βは第一象限の角とする。 (1)cosαの値 (2)sinβの値 (3)sin(α+β)の値 自分の答え (1)cosα=2√2 / 3 (2)sinα=√15 / 4 (3)1+2√30 第何象限の意味があまりつかめていないため、符号違いに不安です。 1、2のやり方は sin^2+cos^2=1 から出しました。 3は12が合っていれば加法定理から出しました。 宜しくお願いします。

  • 三角関数のグラフについて

    三角関数のグラフについて 三角関数のグラフ(おもに数IIIの内容)のことなのですがf’(x)の符号変化がわからないです。 学校の先生は具体的な値を代入せずにすぐに符号を増減表に書いてしまうので、微分ができてもいつもそこで止まってしまいます。先生は頭の中で具体的なxの値を入れて瞬時に符号を判断しているのでしょうか?それともなにかわかりやすい考え方があるのでしょうか?三角関数の増減表のf’(x)の符号の判断の仕方をいろいろ検索してみても象限で判断するとか、実際にグラフと書いてみるとかいろいろな回答を見ましたが、本当にそういうやり方しかないのでしょうか?教えてください!

  • 三角関数を教えてください

    θが第3象限の角であるとき、θ/3の動径が存在する範囲を図示せよ。 という問題なのですが、答えを見ると π+2nπ<θ<3/2π+2nπ π/3+2/3nπ<θ/3<π/2+2/3nπ と書いてありました。 でもこの式の意味が分かりません(-_-;) どうしてこうなるのか教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 三角関数

    問 次の三角関数を例のように一度0°から90°の 三角関数になおしてから、値を求めよ.  例 sin(-420°)=-sin420° =-sin(60°+360°)=-sin60° =-(√3/2) (1)cos300° (2)tan(-120°) (3)sin600° (4)cos1200° 私の出した答は (1)1/2 (2)-√3 (3)√3/2 (4)ー(1/2) になったんですけど、(3)は第3象限だからマイナスになるはずだから矛盾してますよね・・・? 教えてください。よろしくお願いします.

  • 三角関数です  教えてください

    次の三角関数を0°以上45°以下の角の三角関数で表せ (1)sin73°  (2)cos162°  (3)sin845°  (4)tan(-200°) 次の式の値を求めよ (1)sin(θ-90°)+sin(θ-270°)

  • 三角関数の性質 これだけ!!

    いつも御世話になっております。 え~と、お恥ずかしい限りですが、次の基本中の基本問題について質問させて下さい。 cos(-15π/4) の値です。 当方これを次のように解いてしまいましたが、図を書くと明らかに第一象限ですので、公式の使い方または計算に間違いがあるのかなぁと思います… で、 =-cos(15π/4)…(1) =-cos(2π+7π/4)…(2) =-cos7π/4…(3) =-cos(π+3π/4)…(4) =cos3π/4…(5) =-1/√(2) どこがおかしいか、お力を下さい。宜しくお願い致します。

  • 三角関数の性質に関して(積分)

    三角関数の積分の性質の一つとして、 [-π→π]∫cosmxcosnxdx=0(m≠n),π(m=n) [-π→π]∫sinmxsinnxdx=0(m≠n),π(m=n) という関係が成り立っていることはわかるのですが、これを証明するにはどういった手法でこの関係を成り立たせれば良いのでしょうか。

  • 高1 数学II三角関数

    θが次の値のとき、sinθ、cosθ、tanθの値を求めよ。 (1)23/6π  (2)-5/4π 求め方が全くわかりません。 また、これらが第1~4象限のどこに属するのかどうやったらわかるのでしょうか? 三角関数は独学で30分前にはじめました。 そして早速詰んでしまいました。。 誰か助けてください><;

  • 三角関数

    高2なんですが今授業で三角関数のところをやっているのですが先生の説明が個人的に下手くそと感じていて全くわかりません。一般角、弧度法、三角関数、三角関数の性質、三角関数のグラフのところが全くわかりません。 誰か分かる方詳しく説明をお願いします。 本当に悩んでいます。