• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:請求書の番号のふりかた)

請求書の番号のふりかた

loveMySaiの回答

  • ベストアンサー
  • loveMySai
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.2

説明不足で申し訳ありません。 >例えば、月の第一週は、1234 よりの連番で、月の第二週は、頭を2にしての連番です。 について、私は次のように発番しています。 「1」234の最初の1は、月の第1週とし、第2週は、「2」235などのように、頭を2にしています。 後の下3桁は、「いいあんばい」です。(できるだけ意味を持たせないようにしていますが・・・) またまた、余談ですが、私の場合、Ans 1. に加えて、発番の一部に、請求した地域もコード化しています。 このようなにすることにより、 (1) どのような作業を行ったのか (2) どの地域で作業を行ったのか (3) いつ発番(つまり、発生)したのか 請求書などの番号で、明確にできています。(2011年より、私は、採用し実施しています) 尚、あくまでも私自身、細々と個人事業主としての活動で、質問者さまの的にあっていなかったら、ゴメンなさいね。

banebaneo
質問者

お礼

loveMySaiさん 重ねての御回答ありがとうございます。 補足の説明で分かりました。 頭の1桁目は容易ですが、下3桁の”いいあんばい”が管理してつけるのは、私的には頭をひねるところです。 ただそうする意味を考えると、先に御回答いただいたことを含めて重要なのだと思いました。 また余談の >発番の一部に、請求した地域もコード化しています。 も、コードに意味をもたせることも参考になります。 あてはめて考えていくとすると容易では有りませんが、 なんとかいいものを考えたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 文書番号のふりかた

    今度、会社で文書管理を担当することになったのですが、書類にどのような番号をつけたら便利なのか分からなくて困っています。 みなさんの会社では見積もり、契約書、請求書など文書の番号の付け方はどのようにしていますか? 今考え付くのは「○○01-04-01」→「区分(請求書か見積もりかなど)/西暦-月-発行順番号」などの簡単なものなのですが、もっと管理しやすい番号はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 請求書を2枚に分ける

    こんにちわ. 見積もりは一つの番号で出しているのですが,注文書が二つに分け請求書が欲しいとお客さんから要望があった場合どうすればよいですか? 項目はきちんと分けられるので問題ないですが,この場合こちらが出す請求番号は分けなくてもいいのでしょうか? 見積もりの再発行予定はなく,書類は社内で番号管理しているので下のような流れでも良いかと思ったのですが,流れ的にはどうなんでしょう? -----------    見積もり            注文書        請求書    A-11111(★)   →   a22222  →   B-11111(★)                    b22222 (※)下桁数字は同じにして管理 ----------- よろしくお願いします.

  • エクセル同じ番号が全て条件を満たしたら記を入れる

    エクセルで、 1つの注文番号に、複数の型番の品物が載っています。 注文番号が同じもので全て出荷済みになった場合のみ、 請求書を発行せよと言う表示をさせたです。   A      B   C   D   注文番号 型番 出荷 請求書 1 001    イ  済   要発行 2 001    ロ  済   要発行 3 002    ロ  済   保留 4 002    ハ  未   保留 5 003    ニ  未   保留 このたとえの場合、 注文番号001はイとロと言う品物を出荷済みなので、Dに請求書を「要発行」、 注文番号002はロは出荷済みだがハは未集荷なので、請求書を「保留」 と表示させたいです。 Aの列に同じ注文番号が幾つあるかをチェックして、 同じ注文番号のうちCの列が全て「済み」になっているものついては「要発行」、 同じ注文番号のうちCの列に「未」がある場合は「保留」 と表示させたいです。 注文番号は日々、ドンドン追加されていくので、「001」を検索するとか、 A1と同じものを検索すると言う式は使えません。 この場合、どのような数式を使えばできますか?

  • 顧客への請求書にインボイス登録番号を入れるべき時期

    私は個人事業者で経理・会計は素人です。 私が顧客あての請求書の中にインボイス登録番号を入れるべき時期は、次の(1)と(2)とのどちらでしょうか? (1)今年10月1日以降に発行する請求書から (理由・・・インボイス登録制度は法律上は今年10月から開始なので、今年10月1日付け請求書から付ければよい)、 (2)今年の8月か9月に発行する請求書から (理由・・・インボイス登録制度は法律上は今年10月から開始だが、請求書を受領した顧客企業が銀行振込みなどの決済をするのは約1-2ヶ月後だから、顧客企業が決済する時期が今年10月になる請求書である今年の8-9月頃からの請求書に、インボイス登録番号を付ける必要がある)

  • エクセル 請求書の請求番号を月ごとに自動更新したい

    エクセルで請求書で毎月発行する場合請求番号を自動的に月が変わるごと 番号を更新したい。 例 請求番号12345678901 今月の場合 請求番号12345678902 月変わりで どうぞよろしくお願いします。

  • 請求書の再発行に関して

    請求書の再発行に関して質問させてください。 通常弊社では 再発行の際 再発行の日付は元請求書と同じ日付 項目内に「再発行」がわかるように記入して発行しています。(会社の指示) 今回こちらの不備で金額の変更で 再発行することになりました。 今までは先方の紛失や入金の催促での再発行だったのですが こちらの不備で発行する場合も 再発行の明記は必要でしょうか? 各会社でも違うと思いますし、 初歩的なことでお恥ずかしいのですが わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 請求書の再発行について

    請求書を再発行する場合の発行日は、再発行する日付でいいのでしょうか?  {例}4/30付で4月分の請求書を発行したとします。     5/20にその4月分の請求書を再発行する事になっ     た場合、発行日は4/30?5/20?どちらが正しいの    ですか?   よろしくお願いします。

  • 請求書などの書類の日付を空白にして欲しいという要望

    クライアントから、見積書・納品書・請求書の日付を全て空白にし、 書類には代表者名、代表者印で発行して欲しいというご要望があります。 代表者名、代表者印というのは、分からないでもないですが、 日付を空白にして欲しいというのは、どういう理由からか、 もしご存知の方いらっしゃれば、教えてください。 ちなみに、クライアントは、刑務所です。 よろしくお願いいたします。

  • 請求について。

    A社がB社に商品を売りました。 1月1日~1月31日までの分をB社に請求するとします。 B社の締日が20日の場合、うちでは何日頃に請求書をB社に発行するべきなのでしょうか。 引継ぎしてくれる人に聞いてもなんだかあいまいでよくわかりません(泣)以前請求の締、の件で質問させていただきましたが やはり解決しなくなってしまいました…。 全くの素人なので、きっと皆さんからすると常識的なことなのでしょうが 本当にわかりません。。。 教えてください。

  • Accessの日付で不思議なことが

    Access2003で見積書を作るシステムを作りました。日々、見積書発行し月末に各物件の見積一覧表を作ります。個々の見積データにある、見積日付を範囲指定して、データを抽出します。 その方法としてフォーム上に二つのテキストボックスを配置し、それぞれに「自見積日付」、「至見積日付」という名前をつけ、一覧表印刷クエリーの中の見積日付の抽出条件にBetweenで「自見積日付」~「至見積日付」ををいれ抽出します。これをレポートで見積一覧表を印刷します。この方法で日付が2006年12月31日までは問題なく出来ましたが、日付が2007年1月1日以降になると抽出できなくなってしまいました。 もちろん2007年1月1日以降のデータは存在します。 原因がまったく分りません。どなたか分る方はいませんか。よろしくお願いします。(質問の書き方が苦手で分りにくくて申し訳ありません)