• ベストアンサー

TPPに関連したアメリカの『軽自動車規格廃止』

さっき、テレビでちらっとやってました。 細かい経済事情や制度・各国の思惑などはよくわかりません。 が、普通の一般市民からすれば、軽自動車税の増税は100歩譲って許せたとしても、規格廃止は絶対に容認できないと思います。 これって、アメリカの「最初は無理難題をふっかけておいて、適当なところで手を打つ」ってやつですか? それとも、本気で「規格廃止すれば自国の車が売れる!」と本気で考えているのでしょうか? 俺なら、軽自動車規格が廃止されたら、フィアット500のツインエアを買うだろうな。ツインエアのMT、出ないかなー。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leman
  • ベストアンサー率28% (418/1455)
回答No.3

これはアメリカの戦略としてはうまいところを突いてきましたね、アメリカ政府としての本音としては「わが国は日本のクルマを沢山買っているではないか、?その割には日本はアメリカのクルマを買ってくれない、これは不公平だ許せぬ。」といったところではないか推察します。 そこで着目したのが軽自動車規格なんでしょう。これが狙われるのはいま一番売れている市場だということと、それからこれがもっと言いたいところでしょうこの規格は日本独特のものでしかも日本でしか通用しない規格だからでしょうね。用はこんなの撤廃して世界情勢にあわせろと言いたいのではないか ここ最近としてはアメリカのほうでは1600ccの小型エンジンを導入し始めていますね。むこうもようやく低燃費・低排ガス化を考えはじめてこうゆう物を展開しはじめているのに、軽自動車規格なんてもものが存在していたらそっちに流れてしまうのは目に見えてます。ならばそのルールを変えてしまえばいいという実にアメリカらしい合理的な考えに行き着くわけです。 ならば日本としはアメリカ政府を納得するだけの理論武装をしなくてはなりません、それだけのものが政府の役人にありますかね。?貴方には得策がありますか?自分にはあります。軽自動車規格を世界標準にしてしまえばいいんです。つい最近の東京モーターショウでクルマのダウンサイジング化が進行しているようですからこの傾向を利用してしまえば生き残れるのではと考えます 守る日本にも都合があるでしょう、けどアメリカにも儲けさせるようにしなくてはいけないでしょう、そうしてお互いウィン・ウィンの関係にならないと将来日本のアメリカはまた”刃をまみえる”ことになるやもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>軽自動車税の増税は100歩譲って許せたとしても、規格廃止は絶対に容認できないと思います。 軽自動車規格は、無くなりません。 国民皆保険制度も、無くなりません。 国民皆保険制度が無くなるというのは、まったく馬鹿げた報道です。 ですから、ご安心下さい。 >アメリカの「最初は無理難題をふっかけておいて、適当なところで手を打つ」ってやつですか? これは、アメリカに限らず「中国を含む、外交手段では常識」なんです。 「NoからYes」「出来ない。が、ここまでは譲歩する」が、交渉の基本なんですね。 ところが、交渉能力が無い日本では「YesからNo」「了解した。が、これだけは譲れない」 心理的にも、ハードルを高くして(交渉過程で)下げるとホッとしますよね。 1000円の商品を、タイムサービスで900円にすれば売れます。 >本気で「規格廃止すれば自国の車が売れる!」と本気で考えているのでしょうか? 思っていません。 あくまで、ハードルを上げているだけです。 TPPについては、アメリカは「本音では、日本の参加を望んでいない」のです。 アメリカよりも経済力の劣る国々に、アメリカの制度で標準化したいのが本音です。 ですから、日本国内でTPP参加反対論が起きる用に世論操作を行なっているに過ぎません。 この世論操作に便乗して、今まで持っていた特権・利権を失う勢力(農協が有名)が意図的に誤った情報を流しているに過ぎません。 TPPに参加すれば、農協の存在意義が無くなりますからね。職員の過半数は、解雇となります。 平均農業就業年齢は、70歳前後ですからね。 (毎年、耕作を放棄する老人が増えています) このままでも、10年後には食料輸入に頼るしかありません。 TPPも原発問題も、誤った情報に踊らされたら駄目なんです。 >軽自動車規格が廃止されたら、フィアット500のツインエアを買うだろうな。ツインエアのMT、出ないかなー。 私だと、ダイハツムーブのボディーだけを旧MINIボディーに交換した「なんちゃってMINI」を買いますね。 外観は英国車。内装・エンジンなどはダイハツ。 旧MINIには無い、パワステ・オートエアコンなどテンコモリ!

noname#174025
質問者

補足

みなさん、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

TPPが締結されたら、もう車がどうのなんて言っていられません。 国民健康保険がなくなってアメリカ並みの医療費がかかり、移民がどっと流入し就業口がなくなり 政府や自治体はアメリカの企業から訴えられ・・・ 私はごく一般の市民ですが、知れば知るほど恐ろしくなります。 一度フリージャーナリスト(岩上安身氏など)の情報を検索されてみてください。 (車の話でなくてごめん)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.2

自国で生産していないカテゴリー(軽)のクルマが多数走っているから、 それを排除すれば自国のクルマを買う人がいるかも、ってとこかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.1

軽自動車サイズの車が世の中の人達に本当に必要とされてるなら 小さな普通車として生産され続けるでしょう 税金が安いだけの理由で売れてるのなら 無くなるでしょう 税金は1000ccが29000だから 660ccは19000程度かな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽自動車の規格が、廃止?

    軽自動車の規格(枠)が、近く廃止になると聞いたのですが、 本当でしょうか、何方か教えてください。

  • 日本の「軽」規格廃止を…TPPで米自動車3社???

    日本の「軽」規格廃止を…TPPで米自動車3社とありますが、具体的にアメリカは日本の軽規格に対し何を要求しているのですか? この分野、初心者です...分かり易く教えて下さいm(--)m``

  • TPPで、軽自動車をなくせとアメリカが

    TPPで、軽自動車をなくせとアメリカが言っているそうなので質問しました。 日本独自の規格の軽自動車 (1)限られた車体の大きさの中で、工夫された設計技術によって室内空間を極限まで広めている。 (2)限られた排気量で、安全性を保ちながら軽量化をし、ターボエンジンを搭載するなどしてパワー不足を軽減している。 (3)エンジンの大きさに対し、車体が重たいので燃費があまり良くなかったが、CVTや、新エンジンの開発、空力特性の向上、軽量化によって燃費が大幅に上がっている。 (3)道路の狭い日本にとって便利がいい。 など、単純な企業努力によって昔は劣悪なセカンドカーという立場にいた軽自動車を子育てに最適な車・丁度良い車という立場に変えてきました。 排気量が小さな車は動力も小さく燃費もいいというみんなが思う発想で、スペースは狭く、パワーもないが税金を抑えて低コストを実現するというのが昔の軽自動車でした。価格も安いしつくりもシンプルで安い車と言われて馬鹿にされてました。 しかし今では、車体の大きさに対して室内が広いし、動力にもあまり不安がないし、燃費がいいし、そして税金が安いといういいところがたくさんある車になりました。以前とは「室内の広さ」「パワー不足」を改善し、取り回しは良いまま「低燃費をさらに磨く」ことによって今では子育て世代や高齢者、若者からも売れている軽自動車という存在になりました。 日本政府は、排気量を制限し、大きさも制限した軽自動車の税金を抑えています。 アメリカの車は大型で、小回りが利かないので日本の道路を走ることに向きません。だから日本では売れてません。日本車と同じくらいの大きさのBMWやVWなどのヨーロッパの車は結構売れてます。アメリカは、日本に軽自動車があるから大型車が売れないなんて言っていますが、日本から軽自動車の規格をなくしたところでワゴンRなどの小さなハイトワゴンやラクティスやフリードなどが売れ、大型車は売れないと思います。アメリカも日本で本気になって車を売りたいとでも思うのなら、わざわざ日本向けに小さな軽自動車を作ればいいと思いませんか?アメリカは、それほどユーザーの声を無視して怠けるのですか?

  • アメリカによる軽自動車規格撤廃要求

    アメリカ自動車業界が要求しているようなのですが、詳しくわからないのですが、ナゼ軽自動車なのですか?   ある程度本気で自分達の車を売りたい(売れるかも知れない)内容なら、排気量区分、や重量区分の2t以上の税率を下げる要求あたりだと思うのですが。 軽自動車規格が無くなってもアメリカの大きな(重い)車が売れるとは、誰が考えてもできないと思うのですが、なぜ、そんな的が違う要求をするのでしょうか?(万一無くなってもアメリカで作っていない1000cc程度の車が売れるだけでしょう) 何か 風が吹けば桶屋が儲かる、という理屈があるのでしょうか? p.s.元々大統領戦での話なので、実現ありき、では無いとは思いますが、それにしても的が外れ過ぎていますよね。

  • 「軽自動車の税率が低すぎる」 軽自動車税大幅に増

    総務省「軽自動車の税率が低すぎる」 軽自動車税を大幅に増やす検討 総務省、車増税「軽」に照準 取得税廃止穴埋め 総務省は軽自動車の持ち主が毎年納める軽自動車税(地方税)を大幅に増やす検討に入った。2015年にも廃止される自動車取得税(同)の代わりの財源とし、地方財政への影響を回避する。欧州連合(EU)などとの通商交渉で、日本の軽の税率が低すぎると指摘されていることも見直しの追い風とみている。ただ軽自動車業界の反発は必至で、年末の税制改正論議の焦点になりそうだ。 所得税など国税の制度を財務省が所管するのに対し、自動車税や自動車取得税といった地方税は 総務省が所管している。普通車や軽自動車の取得時に地方自治体に納める取得税は、消費税が 10%に上がる際に廃止される。取得税がないと年1900億円(13年度見通し)の税収が失われるため、 総務省は保有税の増税で補填する方針。普通車の保有税である自動車税と軽自動車にかかる 軽自動車税のうち、軽を重点的に増税する方向だ。10月までに省内の有識者検討会で具体的な 増税の方法を固め、与党の税制調査会に提案する。 軽は排気量が660cc以下の自動車。自家用の場合、軽自動車税は1台あたり年間7200円で済む。 660ccを超える普通車では、軽とさほど変わらない排気量1千cc以下の車でも年間2万9500円の 自動車税がかかり格差が大きい。上げ幅は今後議論するが、軽自動車税の税収は年1852億円で 得税とほぼ同じ規模。単純に穴埋めするなら、倍近くになる可能性もある。 地方税収を潤沢にする観点から、過去にもたびたび軽自動車税の増税論が政府内で浮上してきたが、 スズキなど軽自動車メーカーの反対で実現しなかった。今回は取得税が廃止されるため、 総務省は何らかの代替財源が必要と判断した。 (以下省略) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS22026_S3A820C1EE8000/ 軽はもう大増税したほうがいい? 軽自体無くなればいい? 皆はどう思うかな?

  • 軽自動車の燃費

    旧規格のキャロルターボ(MT)の燃費についてです。 普段通勤時には、平均して17km/L程度走りますが、自車の究極の燃費はいくらか気になり、テストしてみました。 ・夜中の非常に空いた道路を、時速60キロ程度、赤信号以外ほぼノンストップで、27km/L走りました。 ・次に高速道路で80キロ巡航で、22km/L。 ・高速道路を100キロで巡航の場合は18km/Lと、極端に燃費が悪かったのですが、軽自動車ってこんなもんでしょうか。普通、高速道路を走ると燃費が良いと思ったのですがガックリです。 いずれもブーストのランプは点かない、ノンターボの状態でしたが、本当のNA車はもっと段違いに燃費が良いのでしょうか? またアルト系ターボ車その他で、もっと燃費が伸びたよって方がいたら教えて下さい。現代の軽はデカくて走りは鈍そうですが、燃費はやはり良くなっているのでしょうか。 そらから究極の燃費を求めるのに、良いパーツや裏技などありましたら教えて下さい。周りに迷惑でなければ、普段の使用として実用的でない手段でも構いません。

  • 軽自動車 TPP

    日本で数少ない成長産業である軽自動車市場ですが、TPPに際し軽自動車に関わる税制が非関税障壁であると米国からの批判と改革の要望が来ており、日本はTPPに向けて軽自動車に関わる税制や法整備の改革を準備しているそうです。 そこで疑問に思ったのですが、米国系企業はなぜ軽自動車を作って日本で販売しないのでしょうか? 日本には軽自動車に関した販売規制や参入規制などがあるのでしょうか?

  • 今の税制って

    なんで弱いものいじめをするのでしょうか? 企業に対しては減税。 市民に対しては増税・・・しかも消費税や軽自動車税という比較的所得の低い人や倹約をしている人を狙い撃ち。市民に対しても所得の高い人から税金を取ればいいと思うのですが・・・ あと消費税を上げるならばセットで所得税、住民税を下げようという気はないのでしょうか? ちなみに政治家は税金を払わなくていいという特権があるのかなあとも思います。

  • ムーブ、ワゴンR、さーどっち?

    軽自動車を買う事に決まりました、 ムーブとワゴンR(新規格) ココまではすぐに決まりますたが、 どちらにするべきか迷ってます、 仕様は4x4MTターボを探す予定(中古で) ビュィーンと走るのが欲しかったんですが どっちがいいんですかね?(好みでしょって言わないで) どちらかの車にお乗りの皆さん、お知恵と経験で 私たちを導いてください、 この、答えによって買う車が決まると思います どうかどうか、お助けください。では~

  • 軽自動車の規格、見直すべき?

    維持費の安さから普及率の高い軽自動車ですが、現行規格では安全製の低さ、 4人乗車時や高速走行時での走行性能の低さなど様々な問題を抱えていると思います。 660cc制限も時代錯誤では無いでしょうか? 個人的には1300cc程度が理想と考えます。 あなたは現行の軽自動車規格、制度を支持しますか? またみなさんが考える軽自動車のあり方、軽規格、改善してほしい箇所などがありましたら是非教えてください。 ※参考までに ◆現行軽規格 ・全長 3,400mm(3.40m)以下 ・全幅 1,480mm(1.48m)以下 ・全高 2,000mm(2.00m)以下 ・排気量660cc以下 ・定員 4名以下 ・貨物積載量 350kg以下

このQ&Aのポイント
  • 上智大学が労基署の勧告を拒否しているというニュースが話題です。
  • しかし、記事だけでは上智大学の行動が不当かどうかは判断できません。
  • 労基署の勧告も労働契約法違反を勧める行政指導という見方もできます。
回答を見る