• ベストアンサー

自転車で事故した場合の賠償

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

自動車の運転免許を持っている人は交通事故が起こった場合、警察に報告する義務があります。 そういう理由もあって、保険会社は、警察に届けがあった事故については、損害賠償金を 支払ってくれます。 結果、自動車と事故した場合は損害賠償をする、ないしはしてくれるという感覚が常識化しています。 なお、警察は物損事故だけの場合は、民事不介入ですから、事故の受理番号を伝えるだけの作業しかしてくれません。 ですから、事故後の現場検証は絶対してもらっておく必要があります。でないと、報告義務違反→示談が成立していなければ、ひき逃げ事件になります。 自転車の場合は自動車運転免許をもっていないという理由および交通弱者ということで、警察も保険屋さん、裁判所等相当甘い対応をしてきましたが、昨年、あまりに自転車の走行態度が悪いということで、取り締まりが強化される方針が打ち出されてきました。 事故が起こった場合は双方が責任の範囲でお互い賠償し合う必要があります。 自転車のハンドルがねじれたと自動車の左フェンダーとドアの交換が必要な傷がついたり、回避のためガードレールを壊すような場合 たとえ、9:1でも、高額の修理費を持たねばならない場合があります。 自転車に乗る以上、5000万円程度の賠償金が支払われる責任賠償保険には入っておいたほうがよいですよ。 もちろん相手の賠償をする以上、PCだろうがカバンだろうが、自転車だろうが、相手に修理してもらえます。

WAKIEU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、やはり理解できておりません。 けがが全くなく自転車が故障した場合には 警察は何もしてくれないけれど 事故を起こした自動車の運転手の保険から修理代が出るということですか? そして修理代の請求のために警察に来てもらって 事故を起こした当事者と警察とともに現場検証した後でなければ 賠償金を請求できないということですか? 質問文に書いてありますが、 自転車の場合、横転したくらいだとその直後は問題なく走れることが多いです。 後から異音が出ることに気がつき、それで 車体がゆがんでいることに気がつきます。 いや、事故を起こされた後に、現場検証を行う必要があるということは その自動車の運転手と長時間一緒にいる必要があるということですよね? 「こんな細い道を自転車なんか走るなよ」 と腹を立てている運転手と長時間一緒にいるのは苦痛だと思うのですが これは仕方がないことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電動自転車について

    購入を考えていますが 電動自転車とは 普通の自転車よりこぐ回数が少なくて済むものですか?  膝が悪いので普通の自転車は少しきついのです。 膝を動かす(こぐ)回数が半分くらいで済むのなら欲しいと思うのですが そうゆうものではないのでしょうか?もしかして軽くこげるだけでしょうか また 電動自転車と 電動アシストも別ものですか?

  • 電動アシスト自転車とフル電動自転車の比較

    電動アシスト自転車の購入を考えています。 現在普通のミニベロに乗っていますが坂や風の強い時など大変です。 フル電動の自転車や電動キックボードの様なものも候補にはいれているのですが、快適性や疲労、速度について実際どの程度違うものですか? それ以外にも普通の自転車、アシスト、フル電動の実際使った時に気付いたメリット、デメリットがあれば教えて頂けると助かります。

  • 車から見た自転車?

    スポーツ自転車で通勤してます! 自転車は基本的に車道走行なので車道走行していますが、 車から見てこれは危険だと思う自転車とはどういったものでしょうか? 自転車はこうして欲しいという希望もあればあわせてご回答願います! 車から見た自転車について教えて下さい^^

  • 自転車は?

    最近 チャリンコ(自転車)を購入しました 通勤用ですがちょっとした遠出もできます半分スポーツタイプ いわゆる電動自転車ではありません 皆さんが 乗ってる自転車は 電動アシスト機能付き自転車ですか それとも普通の自転車ですか? 私は両方持ってます 買い物は電動アシスト機能付き自転車 荷物が沢山なので 皆さんはどうですか?

  • 電動アススト自転車について教えてください。

    電動アススト自転車について教えてください。 とあるスパーランドにここ数年間よく通っています。 そこは小高い山にあります。 結構急な坂道です。 電動アシスト自転車でも急な坂道を難なく登ることができるのでしょうか? 普通の変速機の自転車と電動アシストのどちらかを選択するまさに瀬戸際に立たされています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 自転車は車道を走れ。でも自転車側も危ない。

    私は毎日自転車で通勤しているのですが、自転車は車道を走れといいますよね。 1車線ずつしかない車道に、1mくらいの歩道。歩道の縁石の外の白線は50cm程度ありますが道が悪く、自転車の車輪をとられて転びそうになります。 あまりの道の悪さに歩道に入れば、左側通行の自転車の私と、右側通行の歩行者がすれ違います。ときどき、歩行者の方がまったく避けようとせず真ん中を歩き続け、こちらがブレーキで止まらなくてはならない。まぁこれは歩道に入った私が悪いので仕方がないのでしょうが…。 朝の通勤ラッシュ時、歩行者も車も多い中、歩道の外の白線内をデコボコしながら走っていると、車にクラクションを鳴らされたりします。 たしかに狭い車道なので、邪魔でしょうが、自分は正しくマナーを守っているつもりなのにクラクションとか…。ものすごい不快でした。 また、原チャリが信号待ちの車を次々抜いて白線の上を走ってきたときにはヒヤリとしました。もし、原チャリが自転車の存在に気付かずにせまってきたら…と。 都会の広い道路ならまだしも、車通りの多い田舎の狭い道では自転車自身もマナーをきっちり守ると逆に危険だったりします。 それでも歩道は走るな、という法律ができてしまうのでしょうか。 自転車専用道路があるところもありますが、ないところをどうやって走ればいいのでしょうか。専用道路ができるまで危険にさらされながら通勤しなければなりませんか? 安全に自転車通勤をするには、ヘルメットをかぶるとかしないといけないんでしょうか?

  • 電動アシスト自転車 or 原付バイク

    どちらを購入するか検討中ですが、 メンテナンスや経費からも、 電動アシスト自転車の購入の検討に入っています。 ちなみに一日に40km弱は走る予定です。 距離だけ考えれば、原付なのでしょうが、 坂道を走ったり、疲労度が多い時のみ、 電動で走行してくれれば、あとは自分で普通の 自転車の様に運転しようと考えています。 電動アシスト自転車は、バッテリーが切れても 普通の自転車の様に走行できるのですか? 使用しなくても自然放電はするでしょうが、 普通の自転車として使用したい時は、 電動で動かさない設定(操作)は可能ですか? それとも、車体が重たすぎてペダルこぎは無理ですか? 電動アシスト自転車は、電動(バッテリー)で走行する際には、 ペダルはこがなくてよいのですか?

  • 通勤と中・長距離両方こなせる自転車

    坂がやけに多い通勤(片道7キロ)に現在は電動アシスト自転車をつかっています。アスファルトと土手と公園内の砂利道を走ります。2台目が欲しくなりました。 通勤以外では弟のMTB(マングース)に無理やり乗って日帰りで50キロぐらい出かけることがあります。 サイズがあわずすごく疲れます。 はちゃめちゃなスピードで車道のみを走るような走り方は恐ろしいのでしません。平均時速は多分15~20キロぐらいです。 メインは街乗りで(アスファルトが95%ぐらい)中~長距離もこなせる乗り心地重視の女子向きの自転車ってどんなものがありますでしょうか。

  • 電動自転車について

    フル電動自転車を電動アシスト自転車にする方法を教えて下さいください、また、コントローラーを代えれば可能ですか?またフル電動自転車は歩道や自転車道であればヘルメットなし、無免許、時速24km以下で運転してもいいのかを教えて下さい。

  • 電動アシスト自転車は平坦な道では?

    先日母の自転車が壊れてしまい、自転車をプレゼントすることになりました。 どうせならいい物をと考え電動アシスト自転車の購入を検討しているのですが、母の道のりは平坦な道を毎日6km程度走るぐらいです。平坦な道ではアシスト機能は働いてくれるのでしょうか?また皆さんなら普通の自転車と電動アシスト自転車のどちらがいいと思いますか?ご意見の程よろしくお願いします(^_^)