• 締切済み

至急三平方の定理!

至急お願いします!25cmの線分AB上にAC=9cmとなる点Cをとります。ABに垂直で12cmの線分CDをひき、DとA、DとBを結ぶとき次の問に答えよ。 AD=15、DB=20である。 角ADB=90゜であることを証明せよ

みんなの回答

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.3

AD x AD = 225 DB x DB = 400 AB X AB = 625 AB x AB = AD x AD + DB x DB なので3平方の定理により各ADBは90度である では駄目かなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.2

ああ、辺が3:4:5か。何も難しく考える必要はないか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.1

三平方というか、相似形であることを示せばいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • また、三平方の定理?

    教えてください。 まだ、中学2年です。ただ三平方の定理は知っています。 円があります。 3点A・B・Cは円の周上の点で、AB=AC=6cmである。辺BCの延長上の点をDとし、線分ADと円との交点をEとする。ADは何cmになるか? 三平方の定理を使うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【至急】中3 数学教えてください

    右図でAB=AC、∠BAC=∠CADである。 また、線分ACと線分BDとの交点をEとする。 AB=10cm、AD=8cmのとき、 線分CDの長さを求めよ。 という問題です。 解説お願いします。 答えは、2√5cmです。 ちなみに前の問いで △ABE≡△ACDであることを証明しています。 できるだけ詳しく解説していただけると助かります><

  • 三平方の定理について教えてください

    図の長方形ABCDで.辺ADの中点をEとし.ACとBEの交点をFとします AB=4cm.BC=6cmのとき.次の問いに答えてください (1)BEの長さを求めてください (2)AFの長さを求めてください お願いします 解き方の説明もあればうれしいです 宜しくお願いいします

  • 中学数学の幾何の問題です。

    中学数学の問題ですが、全く手が出ず困っています。 ヒントだけでもうれしいです。どなたか宜しくお願いします。 「∠ACB=90°、AC=ABの直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に、AD=ACとなる点Dをとり、点Dと点Cを結ぶ。 点Aを通り、線分DCに垂直な直線を引き、線分DC、辺BCとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、 DB=CFであることを証明せよ。」

  • 線分ABは半径4cmの半円Oの直径である。点Cは弧AB上にあり、弧AC:弧CB=3:1である。この半円Oを、弦ACを折り目として折ったとき、弧ACが直径ABと交わる点をDとする。 (1)∠CABの大きさを求めよ。 弧AC:弧CB=3:1であるから、 ∠COB=180°÷4=45°ですよね。 よって、∠CAB=45°/2 だとおもいます。 (2)線分ADの長さを求めよ。 点Dの対称の点をD’とする。と考える。 点D’はABの垂直二等分線上にあると思います。(確信がないです。) そうすると△AOD'より AD=AD'=4√2となると思います。 (3)次の2つ線分AC、ADと弧CDで、囲まれた部分の面積を求めよ。ただし、円周率をπとする。 私の考えは点Cから線分ABに垂線を引き、交わった交点をEとする。 △CAEの面積からいらない部分を引くことを考えて行った。しかし、よくわからずに詰まっています。 すいませんが(2)、(3)の考え方、解説等をお願いします。

  • これは三平方の定理なんでしょうか

    図が書いてあるのですがそれを説明すると 底面の半径2cmで高さが4cmの円錐がある。 底面の円周上に孤AB=孤BC=孤CAとなる3点A,B,C をとったとき次の問に答えなさい。という問題なのですが (1)母線APの長さを求めなさい。 (2)線分APの長さを求めなさい。 これは三平方の定理を使いますか

  • 空間図形.三平方の定理

    図は.AB=AC=DB=DC.AD=BC=4cmの四面体ABCDである. 頂点Aから辺BCに垂線を引き.辺BCとの交点をHとすると.AH=5cmとなっている.このとき.次の(1).(2)の問いを答えてください (1)辺BCとねじれの位置にある辺を答えてください (2)三角形AHDの面積を答えてください (3)四面体ABCDの体積を求めてください お願いします 解き方の説明もあればうれしいです.

  • 三平方の定理

    図は、長方形ABCDの頂点Cが頂点Aに重なるように、EFを折り目として折ったものである。AB=5cm、AD=√15cmのとき、次の問いに答えなさい。 (1)AFの長さを求めなさい。 (2)EFの長さを求めなさい。 (1)は分かりました。(2)が分からなくて答えの解説を読んだのですが、それでも分かりませんでした。 解説→△AGE≡△ADFより、台形AGEFで、GE=DF=1cm EFの2乗=(√15)の2乗+(4-1)の2乗 EF=2√6 解説をお願いします(>人<;)

  • 相似.三平方の定理

    図のように.AB=6cm.BC=8cmの長方形ABCDがあり.∠Bの二等分線とCDの延長との交点をEとする また.BEとAC.ADとの交点をそれぞれP.Qとする. このとき.DEとCPの長さをそれぞれ求めてください 解き方の説明もあればうれしいです

  • 公立高校入試の図形問題 円と三角形

    下の図のように 円周上に点A,B,C,Dがあり、三角形ABCは正方形で、CD=1、AD=2,BD=3センチM. また、線分ACと線分BDの交点をEとする。 (1)角ADB=? (2)塩分DEの長さ=? (3)線分BC=長さ=? (4)三角形ABCの面積=? なるべくシャープで明快な解説をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-047Aのインクがカスレして印刷できない状況について相談です。
  • インクランプが点灯せず、色も出なかったため、急いで全色交換しましたが、インクランプが消えず印刷できません。
  • 交換したインクはまだ無くなっておらず、使用頻度もそれほど高くありません。エラーが発生し、時間を置いても問題が解決しません。
回答を見る