• ベストアンサー

生活保護 ペット保険還付金

生活保護です ペット保険に加入しています 掛け捨てですが 50%補償とかで戻ってきますその金額は収入として見られてしまうのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

収入として見られますので、申告する必要があります。

noname#160351
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護と労災での休業補償について教えて下さい。

    生活保護を受けながら退職前怪我したときの労働災害保険より休業補償を貰う場合は生活保護は廃止か停止になりますか?災害での保険金や補償は収入としては当てはまらないと何かのサイトで見たのですが…労働災害保険での休業補償金は収入となるのかを知りたいです。休業補償で貰える金額は生活保護をこえてしまいます。休業補償貰えるのも一時的だし仕事も怪我のため現在できず打ちきりにされたら怪我が治ったあと生活ができなくなってしまいます。。休業補償金は収入となり生活保護費をこえるため廃止になるのでしょうか?詳しい方お願いします(__)

  • 生活保護に詳しい方いますか?困ってます。

    生活保護について質問があります。生活保護中はどんな場合でもはいってきたお金は収入として申請しないといけないですが例外として交通事故や災害などにより損害を受け、臨時的な補償のお金は収入とはならないと聞きました。これは労働災害の休業補償は当てはまりますか?労災保険からの補償金はこれに当てはまるのかがいまいち分かりません。よろしくお願いします。

  • 生活保護打ち切り後の、過去の医療保険請求について

    私はとある難病で生活保護を受けるようになりました。生命保険(医療保険)については、掛け捨てであるのと金額が高額でない事と、そして完治後の最低限の生活保障のために解約は許されました。 さて、この度ほぼ病気も治り就職も決まり生活保護を打ち切りたいと思っております。そこで質問なんですが、保護打ち切り後に、『受給中に入院した分』について保険金を請求できるのでしょうか。 たとえ保険金が入ったとしても、受給中の財産として差し押さえされる事もあるでしょうか。

  • 生活保護についてお尋ねしたいことが…

    父70歳母68歳なのですが、二人合わせて月6万ほどの年金のみの収入しかない状況で、娘である私と別居した場合、生活保護は受けれるのでしょうか?また、母は右目が白内障でまったく視力がなく、足腰も悪く。表を一人で歩くのはままならず、働きにでるのは不可能なのですが、障害手帳はいただけるものなのでしょうか?? 私自身は出来る限り生活の面倒を見ていきたいとは思っておりますが、生活保護は両親たっての希望(多分私に負担をかけさせないようにとの)なので、少しでも知識を身につけたく、質問させていただきました。あと、現在アフラックに保険契約者は私として、両親の生命保険(掛け捨てタイプ)、加入しているのですが、いろいろな控除等を考えて、両親それぞれを契約者に変更した方がいいのでしょうか?長くなりましたが、どなたかアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 生活保護

    今妊娠4ヵ月です。 「夫が出て行きました」というタイトルでも質問させて貰ってます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3304025.html 夫が出て行ってしまい収入が絶たれてしまいました。 妊娠中で働けず、もうすぐ2歳になる子供もいてどうしたらいいのかわかりません。 貯えもほとんどなく(夫が少し持って出て行ってしまいました)、それでも子供を育てなきゃいけなくて・・・ 自分自身が今妊娠してなく働けたらすぐにでも働くのにって思うと、身動きの取れない自分がもどかしくてたまらないです。 今日生活保護の説明を受けに行って来ました。 妊娠中に保護を受けてた方いらっしゃいますか? 保護を受けてると国民健康保険に加入出来ないとの事で、出産一時金も貰えないと言われました。 出産費用は保護でカバーされるのでしょうか・・? 私の場合、第一子は帝王切開で55万円程でした。 出産一時金が30万、加入保険2社から21万円戻ってきた記憶がります。 保護の場合の出産費用はどうなるのでしょうか? 保護を受けてて保険会社から戻ってきた金額というのは収入として扱われてしまうのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? 動揺してるので文章が分かりづらかったらすいません。

  • 生活保護を受けながらペットを飼っている

    生活保護を受けながらペットを飼っているって心象が悪いですか?

  • 生活保護と生命保険

    親が私の保険に入っています。月に2000円程の掛け捨てで解約しても戻り金などありません。私は病気になり生活保護を考えていますが、親が入っている私名義の生命保険は解約しないと保護は受けれないのでしょうか?私は病気でもう新たに保険には入れませんので将来保護をやめた時のことを考えれば解約したくありません。 仮に解約しなくても保護が受けれたとして、その保険の内容は入院5000/日、死亡保険金360万です。入院して給付金がでたらもちろん役所には届けますが、もし私が死亡して親に360万入ったとしたら、その360万から今までの生活保護費の返還を求められるのでしょうか?

  • 免責金額のあるペット保険について

    ペット保険を検討しています。 思ったより選択肢が広くて悩んでいるのですが、 少し気になったのが免責金額の設定があるペット保険があることです。 ペッツベストみたいに免責金額2万円の設定だと、 軽い通院で1回5000円とかの通院費だと保険金は全く下りないということですよね? ペッツベストは大きなケガや病気に備えるための保険、 見たいに書いてるHPもありましたけど、 だったら手術のみ補償の保険でもいいじゃないかという気がするし……。http://pet-hoken.net/ 免責金額ありのペット保険に加入されてる方、 免責金額があってもその保険に入るメリットをお感じでしたら、 ぜひ教えて下さい。

  • 社会保険に加入すると生活保護費を下回る場合

    社会保険に加入した場合、生活保護は引き続き受けられるのか知りたいです。 知人で長らく生活保護を受けている方がいるのですが、やっと仕事が決まりました。大変めでたい事なのですが、給料が手取りで(社会保険を支払った後の金額が)今現在貰っている生活保護の金額を下回ってしまうとの事でした。 その方は持病を患っている為通院はこれからも暫く続くようなのですが、生活保護を抜けると医療費もその分かかってしまうとのことで知人がかなり悩んでいます。 毎月医療費と社会保険を払った場合には又生活が困窮し、体調を崩してしまうのでは・・と心配しています。 生活保護の金額の中で働いた方がいいのか、しっかりと治療にこれからも専念するのがいいのか、無理やり生活保護を打ち切って働きに出た方がいいのか悩んでいらっしゃいます。 本人は、社会保険に加入しつつ医療費の負担がないのがよいと思っているようなのですが、そのシステムに対して私が詳しい事がわからないのでなんとも助言ができずに困っています。 詳細知ってらっしゃる方はそのシステムについて詳しく教えてくださいませんでしょうか?

  • 生活保護法での保険の範囲

    友人が困っていて、色々私なりに調べているのですがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 生活保護では保険は認められていませんが、掛け捨てタイプのボランティア保険はどうでしょうか? というのも、障害をもつ友人は、生活保護を受けながら一人暮らしをしています。重度の障害の為に支給されているサービスだけでは介助が足りなくて有償介助者を雇って介助を手伝ってもらいながら生活しています。 これまでは在宅サービス事業所の協力を得ていたことで(すみません、詳しくはわかりません)特に問題はなかったそうなのですが、今後、友人と有償介助者間でのやり取りになるので、ボランティア保険に入って介助者を保障していかないといけないのです。しかし、このボランティア保険がダメだと言うことになると、友人は介助者を雇うことがむずかしくなります。 私が色々調べてみると、資産になるのがダメなようなので、掛け捨てで、しかも特に友人の財産となりえる性格の保険でもないので大丈夫ではないかとは思うのですが、個人的な意見ですし、できればそれを論理的に説明できるようにしたいのですが。 生活保護担当に聞いたほうが早いのは承知していますが、担当者が頻繁に変わり、その都度言っていることも違うそうです。なので、ちゃんとした答えをこちらで持ってから話し合いに臨みたいということです。どうか、教えてください。