• ベストアンサー

転職理由としてどうでしょうか?

this_loveの回答

  • ベストアンサー
  • this_love
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.2

御質問拝見しました。 多分、NGだと思います。 理由が簡単すぎる流れで転職を決められたと判断されるのではないか?と 私個人では、思います。 例えばですが、 医薬品業界に入られた理由に対し、 どうしても御自身が社会に貢献したい(又は情熱を注ぎたい)道や目標が 御社でないと出来ないと判断して応募させて頂きました。 みたいなニュアンスが良いと思います。 社会人であり、社会経験もある人として 考えがあって入社、又は職種や業種を選ばれてきたわけですから・・・ 流れのままの言葉では やる気よりも人間性を疑われる事は大ですので 具体的にかつ、説得力のある言葉を用いるべきだと思います。 不安定だから、先も見えない等は この御時勢、どこも一緒です。 その中であえて、チャレンジしていくわけですので 真剣な気持ちをストレートにブツケル感情的な言葉も心を打つ一つの手段だと思います。 どの企業も利益、アイディア、改革案を探しています。 そして同時に、コスト削減にも力を入れています。 その中で採用される方は 必要な方です。 リーダー的存在、すばらしいアイディアの持ち主、 花形のような計画案を作れるといった方ではない限り 厳しいです。 流れ作業の欠員募集であれば、誰でもいいのかも知れませんが 質問者さんが選ぶ企業は、きっとそれなりの企業ではないでしょうか? 私の友人は、異業種の転職先企業に対し 明確なコスト削減を提案し、入社する事ができました。 質問者さんの長所を本音を 真剣にブツケル事が意味のある出会いに変わると思います。 自分を売込む、営業として 考えるのも手ではないかなと思います。 参考までに

関連するQ&A

  • このような転職理由は面接で不利?

    現在、JAの総務部で働いている社会人2年目(24歳)のものです。このような転職理由は、面接でマイナス理由になってしまい、不利になってしまうでしょうか。 1.お客様もいない部署に配属されているのに、共済のノルマを与えられる。 2.JAは多くの事業をやっているが、どこの部署にいっても、毎年共済ノルマに追われる。 3.できなければ、自爆で自分で入る。もしくは退職を迫られる。 私は、1年目は自分で入り、2年目は家族の協力でなんとかなりました。でも、次回は頼る人がいなく限界が来ています。それにお客様もいない部署なのに共済になにがなんでも入れないといけない方針についていけません。事前に説明もなかったし。 転職理由は?と面接で聞かれた場合こういう理由だとマイナス理由になってしまい、やはり不利でしょうか。

  • 退職勧奨を受けて退職した理由

    事業縮小のため、退職勧奨をうけて退職しました。 でも、事業縮小=リストラは、印象が悪いといわれ・・・ 事実なので、そのまま次の会社にも言うつもりだったのですが 他の理由を話してもわからないと言われ・・・ どのような理由であれば、会社の面接官の心象がマシでしょうか? 「やっぱり正直にいったほうがいい」というのは、よく理解していますので そちらの回答は、できましたら外していただけると嬉しいです。 参考程度ですので、他の理由のアドバイスをいただければ助かります。

  • 転職の本音、どこまで?

    多角経営の大企業で働いています。 分野は繊維・フィルム・医療機器・医薬品・化学薬品・樹脂etcです。 以前、私が所属部署は医薬品中間体を製造しており、同工場に樹脂関係の部署もあります。 現在大手化学会社からオファーを頂いていますが問題は退職理由です。 2010年問題やリーマンショックの関係で医薬品中間体からは後2年で撤退が決まっており、 私は現在絶好調の樹脂関係の部門に異動になりました。非常にありがたい話だと思いますが・・・ 以下退職理由の本音です。 現在こそ医薬品中間体は死に体ですが、調子のいい時は工場の利益の大半を稼いでおり 医薬品中間体部門を経験しないと上には上がれませんでした。 医薬品中間体部門は撤退が決まっているにも関わらず、設備予算は滞りなく通ります。 (そりゃそうです。上司が医薬品中間体部門経験者で固められてますからね。) 樹脂部門が設備予算を申請しても金額に関わらず全くと言ってもいいほど通らない。 (理由が順法化対応だとしてもです。) いくら樹脂関係が絶好調とはいえ最近陰りが見え始め、それはいつまで続くのか? 私は入社した8年程前は暇過ぎてザリガニ取りに興じていたそうです。 あと、分かる人には分かると思いますが800μmのバグフィルターでメダカを 取っていたとか・・・ 上記の人間模様と将来に対する不安で転職を考えていますが、どこまで話すべきでしょうか?

  • 転職理由・退職理由

    30代前半女性です。現在、転職活動中ですが悩みがあります。 私はある業界の店舗販売職(接客より商品管理がメイン)に10年以上働いてきましたが、異業種に転職活動しております。 ちなみに10年の間で1回店舗移動をしており、現店舗には5年勤めています。 面接では必ずと言っていいほど面接官は、長年務めたのになぜ辞めるのかということを聞いてきます。 私の退職理由としては… 1.今の業界が衰退業界であること。  仕事の内容自体は好きですが、老後のことを考えると転職するしかないと感じます。 2.賃金が安いこと  給与約18万、福利厚生は雇用保険のみ、健康保険は手取りから自分で払うので実質16万 3.店長についていけないこと  お気に入りの女性スタッフが出来ると、その人と仕事をする他の店員(男女問わず)に嫉妬のため当たり散らす。 その際、女性と仲良くしてることに当たり散らすのではなく、仕事上の些細なミス(お客様にお釣り渡す時にお金を落としえしまったなど) を挙げつらね怒られ続ける。  人のミスには厳しいが自分のミスには甘い。店長の責任を部下になすりつける。 4.自分の実績などが全く評価されない  数年もの間、会社で一番の利益をあげ続けても、役職・給与は全く上がらない。 何度も掛け合ったが他の部署の業績が悪いため、給与は上がらないといわれ、役職での評価も無理だと言われた。 それだけではなく、どうすれば評価されるのかという基準も曖昧で、私より実績のない人間が評価されているのに、 私はその基準に達していないといわれる。 労いの言葉さえない。 以上の退職理由は現店舗での待遇です。 私の退職理由の強い順は4→3→2→1です。 一言でいえば自分の将来に不安を感じ、会社に愛想が尽きたんですが… もちろん転職の面接の際にはポジティブな理由が必要なのは分かっています。ただ無理のない転職・退職理由を考えるのに悩みます。 今のところ販売→営業の異業種に転職活動しているので、もっと人に働きかけて物を売る仕事に就きたいと思うようになった…という理由 を第一に出しています。 ただ上記の理由も理由のうちの一つではあるのですが、主だった理由ではないため、面接で突っ込まれるとボロが出てしまいます。 面接で転職・退職理由を聞かれたら、どうやって答えれば上手く切り抜けられるでしょうか? ちなみに社長に店長のことを直談判するというのは無理です。何故なら店長のそういった問題は私が前店舗にいた頃から 噂が流れてきた位なので、社長が知らないはずないんです。それが野放し状態な会社全体に問題があると思いますが… また前店舗に戻るという選択肢は私の中ではあり得ません。 3以外のことは何ら現店舗と変わらないからです。給与に関してはもっと低いですし…

  • 転職の理由

    今私は転職を考えてるんですが、現在の会社に退職の意志を伝える際の理由の言い方について聞きたいです。 どういった状況かというと、現在、私は大きなくくりでは同じ業界の違う職種の業務を行う為に、別会社に出向してます。 私にとっては、出向先での職種が合っていて、そちらに所属すれば給料も高くなります。出向先の会社の方もとても気に入ってくれて、ぜひというお話を頂いていて、多少下話も進めています。 私としては「○○の仕事(出向先の職種)が自分に合っていますので、そういった仕事をしていきたいので辞めさせて頂きます」とお話ししようと思ってます。 そうすると自分からは言いませんが、会社からは今の出向先に行くのか?とは言われると思います。 こういった状況の場合、どういう返答をすればよいですか? また、退職の意志を伝える理由としては、このような事を言うのは常識として合ってますか? すみません、教えて下さい。

  • 転職の面接について

    転職の面接の際の退職理由について、悩んでいます。 私は、これまで二社退職しています。その二社とも同じ業界(語学関係)です。 二社目の会社を選んだのは、一社目同様に 語学が好き、また営業も好きという理由ででした。 退職理由は、社長の傲慢さ、パワハラなど会社の方針に耐えられなかったからです。 三社目は違う業界で働きたいと思っています(事務系)。 先日、転職の面接の際に、何故二度目も同じ企業についたのか、何故辞めて、まったく違う企業で働きたく思ったかと聞かれました。 想定はしていましたが、面接官が納得いくような返答が出来ませんでした。 何か二度同じ業界についた理由、退職理由のアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 転職の理由

    現在、転職活動していて1次面接では転職理由を正直に言いましたが今回、役員面接でも転職理由を正直に言った方がいいんでしょうか。 その理由なんですが、18時以降や土日の休日出勤全てがサービス残業で平日は平均22時で月に1回程度は土曜日出勤で、月に約100時間のサービス残業は将来考えてもつらいので辞めました。 ただ、この理由は家族や周りの人にはあまりにも現実離れの酷さなので100時間もサービス残業している事を信じてもらえません。 同じ業界で現場の人の1次面接だとある程度、理解してもらえたようですが、団塊の世代の役員に通用する退職理由でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 転職理由で困っています・・・

    長い間業種Aで働いていましたが、数年前新しい世界で挑戦したいと考え業種Bに転職しました。 そこ(業種B)での会社の雰囲気に馴染めず7カ月ほどで退職してしまいました。 やっと転職が決まった業種はAに近い業種(C)でした。しかし勤務の体系や通勤距離などの理由により体を崩しここでも7カ月ほどで退職しました。 すべて自分自身の辛抱の足らなさからくるもので、こんな自分にほとほと嫌気が差しています。 しかし生活をしていかなければならず、仕事を探しており、面接も何度か受けたのですが、なかなか決まりません。 仕事としては業種Bに就こうと思っているのですが、困っているのはその前職での退職理由です。 業種Bで7カ月で辞めた理由です。バカ正直に「会社の雰囲気に馴染めず・・・」といってもネガティブイメージですし、その会社の雰囲気に馴染めずに辞めたという理由なら次に探す会社はどうして(C)を選んだのか?という辻褄のあわない理由になります。 職業選択の理由が業種という括りではなく、「できる仕事(業務)」ということで選んでいたというのが本心です。 業種Bの面接を受けるにあたりどのように望んだらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。 (話が入り組んでおり時系列でまとめました) 業種A<14年程> 退職理由:新しい世界に挑戦したい 業種B<7カ月> 退職理由:雰囲気に馴染めなかった 業種C<7カ月> 退職理由:通勤体系・時間等で体を崩しかけた ※次回就きたいのは業種B

  • 転職理由として如何でしょうか?

    多角経営企業の化学部門で働いて6年になります。年商は3000億ほどです。 現在いる工場は3年以内に閉鎖に近い状況になるのが決まっており、移動になった場合は 他府県に行くのは確実な状況で確実に畑違いの職場になるようです。 会社の経営自体は悪くないのですが、そうなると化学部門を離れるのは確実なので いっその事転職しようかと考えているのですが・・・ 上記の理由で転職理由として如何でしょうか?

  • 転職 退職理由、転職理由について

     タイトルの通り質問させて頂きます。 当方20代前半の男です。この度転職を考えておりまして、転職理由、退職理由について困っている事があります。  私は今回が初めての転職活動で、在職中です。 中途採用の面接では退職理由を聞かれるという話を耳にし、現在在職中の身でも退職理由は聞かれるのでしょうか? 或いは退職理由ではなく、転職理由として置き換えられ質問されるのでしょうか? 今現在、両者について質問の答えを考えているのですが、中々差別化がうまくいかずに困っております。  以上の点について、稚拙ではありますがどなたかご教示お願いいたします。