• 締切済み

パーティション分割の意味?

noname#152060の回答

noname#152060
noname#152060
回答No.3

私は、どっちかっていうとリカバリに関しては「結果、そうなってる」っていう認識かな。 システムドライブを分ける理由としては、「デフラグの時間の短縮」と「ウィルスチェックの簡略化」が主だと思ってます。 PCを使っていれば、システムのアクセスが圧倒的に多いので、当然データの分断化も細かく起きます。定期的にデフラグをするのに、あまりアクセスしないデータ域までまとめて行えば、当然その分の時間が掛かります。 ウィルススキャンもそう。データクラッシュをさせるウィルスならともかく、スパイウェアやトロイなどは必ずシステムに引っかかります。 システムもデータもひとつのパーテーションでテラバイト単位のデフラグやウィルススキャンをするより、システムディスクを別パーテーションにしておいてそこだけマメにデフラグやスキャンをしたほうが、作業時間が短くて済むから(ヘタすれば、メシ喰ってる間に終わる)ですね。 リカバリやバックアップの容易さは、そのついで(もちろん、その「ついで」のおかげでリカバリの時間が短縮されたというケースもある)です。

yoruno
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >リカバリに関しては「結果、そうなってる」っていう認識かな 考えてみればそんな気がしてきました。 確かにウイルスチェックの簡略化はたしかにそうかもしれませんが、データ領域もチェックすることをお勧めします。情報セキュリティスペシャリストという資格を持っている身としては。

関連するQ&A

  • いくつパーティション分割しますか?

    いくつパーティション分割しますか? この前初めてPCを自作しまして、1TBのHDDを積みました。 前のPCの容量が300GBと少なめでして、CとDにしか分けていませんでしたので、1TBと大容量のHDDをどのくらいで分割していいのか悩んでいます。 システム用、ゲーム用、アプリ用、データ用といった感じに分けるべきでしょうか? みなさんはどのように分割していますか? 参考にしたいのでパーティションの容量なども教えて欲しいです^^

  • パーティション分割について、質問したいことがあります。

    パーティション分割について、質問したいことがあります。 1.5TBのHDDをシステム用に250GBとデータ用に1250GB(1.25TB)に分けてあるとします。 データ用の1250GBをまた二つないし三つにパーティション分割できるのでしょうか? 分割する際に使えるフリーソフトなどございましたら教えていただければ幸いです。

  • パーティションの分割ができない・・・

    DELLでノートPCを買ったので、パーティションの分割をしたのですができませんでした。 既に、不明(78MBのEISA構成)・RECOVERY(D:)・OS(C:)・不明(2.5GBプライマリパーティション)に分けられていました。 そこで、Cから66.56GBを分けたのですが、「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません」というメッセージが出て未割り当てのままです。 調べたところ、1つのHDDは4つまでしか分割できないとのことでした。 Dを削除して分割しなおせばいいのかなと思って、DのファイルをCにコピーしてみましたが、あまりうまくいかず・・・。 私としては、映像や音楽を別に保存しておきたいので、どうしても分割したいです。 何か良い方法はありませんか? やはり、市販のソフトや、リカバリをしないといけないのでしょうか。 機種は、DELLのInspiron1520で、OSはVISTA Premiumです。

  • 分割したパーティションのフォーマットができません。

    フォーマットをしようとすると システムを終了してからでないと できません。 と なります。 起動しなくなったXPのHDD(120GB)からデータ救出のために 40GBのHDD(内蔵)を増設しました。 増設したHDDをCドライブにして XPをインストールしました。 前のHDDは パーティション分割ソフトで 分割後に起動しなくなりました。 インストール後に 前のHDDからコピーしようとすると D、Jドライブに分かれていて Dは空で Jにデータ、システム、XPが入っていたので 必要なものをコピーして Dに貼り付けました。 その後、Jをフォーマットしようとするとできないので調べていると CドライブにXPをインストールしましたが Jドライブに残っていたシステムに システムが上書きしてしまったみたいです。 新しいHDDにインストールした後に 前のHDDを接続すればよかったみたいですが 保障期間内だったので PCショップに相談に行ったときに マザーボート他のチェックを無償でできるので ついでにHDD、メモリーの増設を手数料なしで してくれる言うことで お願いしてしまいました。 Dドライブには 救出したデータが約10GB分あります。同じHDD内の片方のJドライブのみを フォーマットできないでしょうか。 無理なら Cドライブの空きが11GBあるので そこにDのデータをコピーして 前のHDD、JとDをフォーマットすることは 可能でしょうか。 その場合、システムがなくなってしまいますが どうなんでしょうか? 前のHDDを外して XPを上書きした後に つなぎなおせば 以前のシステムを使ってないので フォーマットできるのでしょうか? ご意見 よろしくお願いします。   

  • パーティション分割

    パーティション分割 Windows7 HDD 1TB を使っているのですがただいまCドライブが450GBくらいあります。 一時期700GBくらいまで貯まっていました。 このたびシステム用とデータ用に分けようと思い C:200GB D:800GB ぐらいに分けようと思ったのですが 無理なので外付けHDDを買うまでは500GBと500GBに分けようと思っています。 (一応250GBのHDDはもう一つありますが、一度おかしかったことがあったのであまり使いたくないです。) しかし重要なファイルが途中にあるのか新しく作れるパーティションは250GBくらいしかありません。 この重要なファイルなどを整頓して前の方に固めるイメージで新しく作るパーティションの要領を増やすことはできませんか? デフラグを行えばいいのでしょうか? 初心者的な質問ですいません。

  • パーティション分割について

    パーティション分割についていろいろ読ませていただきましたが、 自分の場合が果たして、すべきなのかどうか分からなかったので、質問させていただきます。 「NTLDR is missing」の症状になり、okwaveで質問させていただき、なんとか復元を試みましたが、できませんでした。 PCはSHARPのPC-TX23Hですが、 以前からあまり調子がよくありません。 スタンバイ状態から電源を入れるといきなり落ち、 その後リカバリーをしてくださいといった画面になってしまう症状が続きました。 今回以外は、電源コードを抜きしばらく放置すると、正常に起動でき、 その後「Windowsは深刻な問題から回復しました。」といった様なものが出ました。 バックアップ用として、外付けHDD(250GB)があり、それなりにバックアップを取っています。 ただ、今回もそうですが少し安心して取らなかったりした時に限って、調子が悪くなります。 またソフトウエアも再インストールしなくてはいけないので、面倒くさくなったりします。 分割することでそういった突然のハプニングにへの対処ができ、手間も少し省けるならしたいと思います。 okwaveでのパーティション分割の質問を読む限りでは、バックアップHDDがあるならいいという方が多数のようで、よく分かりません。 また、どのくらいの割合で分割すればいいのか判断つきません。 アドバイスある方いたら、教えていただきたいです。 PCの方は250GBあります。 よろしくお願いします。

  • パーティション分割は必要?

    いつもお世話になっています。 BTOでPCを購入しようと考えているのですが、パーティション分割が必要なのか疑問になりました。 現在使っているノートPCは分割していなく、容量オーバーしかけていたので外付けHDDを購入してつなげています、このHDDを新しいデスクトップにつけたらいいかと思っている(バックアップ用に)のですが、これだったらわざわざ新しく購入するPCのHDDを分割する必要はないでしょうか? パーティション分割の意味がわからなかったので、調べてみたところ、データが何かの拍子に消えてしまったときに保存する救済措置の分割用。しかし、PC全体にエラーが起こればCドライブもDドライブもデータの保障はないという意見も聞きました。 けれど、保険に保険をかけたつもりで分割しておくべきでしょうか? (今回質問したのは、BTOで分割するかどうかという項目があったからなのですが、もし、「分割しない」で選んだ後、自力で分割することは出来るのでしょうか?) ややこしい質問文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 外付けHDDのパーティション分割について

    最近1TBの外付けHDDを購入しました。購入理由は、バックアップと音楽・映像・その他のデータの保存です。 そこで、外付けHDDのパーティションの分割について質問があります。 デフラグを素早く済ませるために行うべきだという人もいれば、逆に分割しない方がいいという人もいるようです。それぞれの理由は何なのでしょうか?パーティションを分割するメリット、デメリットについて教えてください。 また、パーティションを分割するべきならば、どのような分け方にすればいいでしょうか。ちなみに、パソコン内蔵のHDDの容量は120GBで、OSはvistaです。分割はvista内蔵のアプリで行うつもりです。 回答よろしくお願いします。

  • HDDパーティション分割ソフトについて

    160GBディスク全体をCドライブとして使っていますが、システム領域とデータ領域を別ドライブとするためパーティションの分割を考えています。 パーティション分割ソフトは「Nortonパーティションマジック」が有名でWindows 2000の時に使っていましたが、ソースネクストの「アクロニス パーティションエキスパート パーソナル」はずいぶん安価です。 「パーティションマジック」で出来るのと同じようにデータを残したままでパーティションの分割をしたいのですが、「アクロニス パーティションエキスパート パーソナル」の使い心地は如何でしょうか? 分割前にデータのバックアップはしますが、あまりにも値段が違うのでいささか気懸かりです。

  • パーティション分割について

    パソコンを買おうと思っています HDDは1Tのもので パーティション分割 Cドライブ 80GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 120GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 160GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 200GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 250GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 350GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 500GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 750GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 1000GB+残りの容量 上記から選ぶ事ができます パーティション分割は必要なのでしょうか 必要なら上記のどれがいいでしょうか 例えば電気屋さんの店頭に並んでいる富士通や東芝などのパソコンはパーティション分割されているのでしょうか パーティション分割はしてあたりまえの事なのでしょうか パソコン購入者がほとんど行う事なのでしょうか 全然わからなくて困っています メリットやデメリットを含めて回答いただければと思います よろしくお願いします