• ベストアンサー

英文法の答えがわかりません。凄く困っています。

honeyracoonの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

#2の方と同じ答えになってしまうのですが >A girl ( ) a dress was at the party. >(1) putting on (2) in (3) at (4) on 文法的にはputting onでも間違ってはいないです。 ただ、 A girl putting on a dress [洋服を着ている女の子] と云う事になりますので、 A girl~~~was at the party.[女の子はパーティーに出席していた] と合わせると 洋服を着替えていた女の子は、パーティに出席していた。 となり意味的に違和感がありますね。 A girl in a dress was at the party. [ドレスを着た女の子はパーティに出席していた] ここでの着る、はドレスに包まれている、という状態を表していますので、これが適切です。

関連するQ&A

  • 英文法

    次の3つの英文法について解説していただけるとありがたいです。 1.He was dressed in an old coat that had seen better days. 正解:彼は使い古された上着を着ていた。 私:「彼は古きよき日の懐かしい上着を着ていた」と訳してしまいました。 have seen better days は以前は裕福だった、という熟語になっていましたが、これを「使い古された」と訳すのは、どういうところからきているのでしょうか? 2. We drove on to the hotel from whose balcony we could look down at the town. 正解:私たちはバルコニーから町を見渡せるホテルまで車で行った。 私:選択肢の中に「私たちは町でバルコニーを見渡せるホテルへ車で行った」とあり、文法的にいくとこっちでも良さそう(ただし、文からいけば、正解のほうがしっくりいきます)と思ったのですが、どのような違いがあるのでしょうか。 drove につく「on」と look downの後の「at」はなくてもよいのではないでしょうか。 3. She was almost run over by a car. 正解:彼女はもう少しで車にひかれそうになった。 私:選択肢に「彼女はほとんど全身を車にひかれてしまった」というのと迷いました。almostは「ほとんど」がよく使われる意味であり、もう少しで---するところ、という意味との違いはどこに出てくるのでしょうか。 以上3点、もしよろしければおしえて下さい。

  • 英文法の

    「いつ」と「どこで」は英文でどっちが先にきますか? 7時に公園で だと ~in a park at seven ~at seven in a park どっちでもいいですか? 例文ですが I play a with friends in a park at 7 このような文で場所と時間の位置が逆になっても、正解ですか?

  • 英文法

    it was from someone inviting you to a party. someone inviting you to a party. は (1)someone who invite you to a party. (2)someone to invite you to a party. (3)someone who invited you to a party (4)someone who was inviting you to a party それぞれよろしいですか? 又、(4)と(1)はどのような違いがありますか? 宜しくお願い致します。

  • 英文法の問題ですが

    英文法の問題ですが My roommate sprained his ankle in a bicycle accident, but ( )his condition,he is going to go on the trip to Colorado this weekend. (1)in spite of (2)even though この2つのうちのどちらかをいれるという問題なのですが、どちらも『にはかかわらず』という意味なのですが(1)が正解はらしいです。どうして(1)がせいかいになるのでしょうか?

  • on the wall? at the wall?

    ご覧いただきありがとうございます。 早速ですが質問です。 She is putting a lot of posters ( ) the walls of her room (1)at (2)by (3)in (4)on 上の問題なんですが、(2)と(3)は除外できますが、なぜ(1)が×になるのか分かりません。 atも一応【場】を示すところなので正解だと思うのですが....

  • 英文法

    Evolution is the way ( )which plants and animals have changed over a long time. この( )に入る語句がわかりません。多分、前置詞のat,on,in,withなどが入るとは思うのですが…。できれば、回答と、その説明もいただけたら幸いです。

  • 英文法の問題4問教えて頂けますか?

    (    )に入る英文を教えてください。 1 Though he was an old man, he worked in his field every day. ( )( ) ( ) he was, he worked in his field every day. 2 He was arrested because he had not paid his taxes for ten years. He was arrested for ( )( ) paid his taxes for ten years. 3 I hope that you will find a good job soon. ( ), you will find a good job soon. 4 昨日新宿で誰に会ったと思いますか。とても驚いたことに、去年ニューヨークで知り合った女の子で した。(英語にして頂けますか?2文目はしてみたのですが、添削してもらえますか?)     To my surpise, she was a girl whom I met in NY last year. 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 【英ナビ】英文法の勉強で考えても分からなくて困ってます;

    「英文法のナビゲーター(上)/伊藤和夫」で勉強しているのですが、 どうしてこうなるのか.が分からなくて困っている部分があります。 良ければ回答お願いします。 P.34 when stone axes were in use , metal has not been discobered. [誤りを正せ] [答え has→had] 1.『P.18 she read the book once when she was sixteen.』 という文は、when she was sixteenで具体的な"時間"を表している為、 <she had read>の"完了形"は誤りで<she read>となる.と学びました。 when stone axes were in useは具体的な"時間"だと思うのですが、 metal had not been discoberedと"過去完了"が正解となっているのは何故なのか分かりません。 2.metal had not been discoberedが正解となっているのですが、 metal did not be discoberedでは駄目なのでしょうか? 石斧が使われていた時、金属は未発見だった.と言いたいのですよね? did notでも十分表されていると思うのですが…。 P.46 ~ a little more patience ~. 1.細かい事なのですが、a little more patienceの語順の規則が分かりません。 どういう規則の上で、moreの前がa littleなのでしょうか? P.102 let me look at your new bicycle. = let me ( ) ( ) ( ) at your new bicycle. [答え have a look] 1.look atとは一つの熟語で、lookは自動詞で単独では後に目的語は取れないからatがある.と思っているのですが、 a lookと自動詞lookがhaveによって名詞となっても、 まだatが残っているのは何故でしょうか? 自動詞lookに釣られて出て来たat(一つの熟語として)ではないのでしょうか? P.113 he remained (lay , laying , lie , lied , lying) on the bed. [答え lying] 1.「remainは常に自動詞。他動詞になることは絶対にないと知っていれば、he was ( ) on the bed.と置き換えて、自動詞lieの現在分詞lyingしか答はないと分かります」 と解説にあるのですが、いまいち理解出来ません。 正解はlyingですがlayと受動態にしても成立しそうな気がするのですが…。 P.122 そうなったら私達は機械の為に働かされるでしょう。    we will be made ( ) ( ) for machines then. [答え to work] 1.どうして原形不定詞ではなくto不定詞が正解なのでしょうか? このmakeは使役動詞ではないのでしょうか? P.148 the speaker tried to make his voice (hear , heard). [答え heard] 1.これもmakeは使役動詞ではないのでしょうか? heardと過去分詞が正解の理由が分かりません。 (でも、hearでは文の意味が変になるのでheardではないと駄目.だとは分かります) P.158 it will no be long (after , before , for , while) spring come. [答え before]    it was some time ( ) mary learned the truth. [答え before] 1.どうしてbeforeなのでしょうか? まもなく春は来るだろう.しばらく時間が経ってからメアリーは事実を知った.という訳になるらしいのですが、 辞書を引いてもbeforeにそんな訳にあてはまる意味がありません。 意味の他に、beforeとなる感覚が分かりません。 多過ぎてすいません。 ゆっくりで良いですので、良ければお答え下さい。

  • 英語教えてください。

    Look at the girl (dress) in red. カッコに入るのはdressedかdressingどちらでしょうか?

  • 英文法について

    以下の英文について Hatoyama’s eagerness to seek a ban on corporate donations comes at a time when the Liberal Democratic Party and other opposition parties have been grilling the DPJ-led coalition government over funding scandals to seek a ban on corporate donations なのですが、これは形容詞のように使った後置詞修飾でしょうか?又、こういった形の前置詞修飾ってありますか?例文ありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。