知っていませんと言わない理由

このQ&Aのポイント
  • なぜ「知っていません」と言わないのか
  • 日本語の表現と英語の表現の違い
  • 否定の表現の特徴と意味について
回答を見る
  • ベストアンサー

「知っていません」と言わない理由

英語話者の友人から 「~を知っていますか」と尋ねられた際に 肯定の場合は「はい、知っています」なのに対して 否定の場合は「いいえ、知っていません」ではなくて 「いいえ、知りません」なのは、どうしてかと質問を受けました。 確かに英語では「Yes, I know」であっても、それをそのまま日本語にして 「はい、知ります」としてしまいますととても不自然なだけでなく 「今は知らないけど、近い将来知る予定です」というような意味合いに聞こえるように思います。 そのため「Yes, I am knowing / Yes I have known」(前者は英語として誤りなのは存じています)といったように「知っています」とするのが日本語なのだと思っています。 しかし確かになぜ否定の場合は「知っていません」ではなくて「知りません」なのでしょうか。 些細な疑問ですが私も知りたいので、どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら どうぞ平易にご説明ください。 宜しくお願いいたします。

  • Rozsy
  • お礼率99% (1459/1468)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.5

「知っていません」と言わない理由。  結論だけを書くと、日本語の特徴のひとつのようです。  過去にさんざん話題になっていますが、少なくとも当方は納得できる回答を目にしたことがありません。  SNSのmixiでは、言語学関係の専門家もまじえてかなり踏み込んだやり取りもありましたが、よくわかりません。  詳しくは下記をご参照ください。 【知る 知らない 知っている 知っていない】日本語〈1〉&〈2〉 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1457.html  以下は一部の抜粋(重言)。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 新たに問題提起した。当方の「0」だけを転記しておく。 【「知っている」の否定形は?/「知る」の可能形は?】 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60595454&comment_count=16&comm_id=2748 「知っている」の否定形は?/「知る」の可能形は? 2011年03月05日 21:47 tobirisu  動詞の「知る」についてわからないことが2点あります。 1)「知る」の否定形は「知らない」? 「知っている」の否定形は……。  以前、他のコミュであるかたが【知ってない】というトピを立てました。いくつかコメントがついたのですが、なぜかトピが突然削除されました。  詳しくは下記をご参照ください。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551147702&owner_id=5019671  テーマは「知っている」の否定形が「知っていない」にならないのはなぜ、ということでした。  そのときに考えたこと ================================  活用が似ている「持つ」、意味が似ている「わかる」「覚える」と比較する。 1基本形  2否定形   3状態を表わす形  4状態を表す形の否定形 知る    知らない   知っている     ×知っていない 持つ    持たない   持っている     持っていない わかる   わからない  わかっている    わかっていない 覚える   覚えない   覚えている     覚えていない                        (活用が違うのでなんとも) ================================  調べてみると、「知っている」の特殊性は有名なようで、いろいろ資料は見つかりましたが、どうもハッキリしません。考えはじめると、「知る」の否定形が「知らない」ということまで疑問に思えてきました。  どのように考えればよいのでしょうか。 2)「知る」の可能形(可能動詞?)は?  フツーに考えると「知れる」でしょうが、これは別の意味になってしまいます。  そうなると「知ることができる」にするしかないのでしょうか。  同様に「わかる」(「理解する」の意味)の可能形も「わかれる」はヘンな気がします。  どのように考えればよいのでしょうか。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Rozsy
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をどうもありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (5)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

他動詞「知る」は瞬間性の動作なので「~テイル」形では完了形となり、結果の存続を表わします。 したがって否定の場合に、単純に「いいえ、知っていません」では動詞の形態としての相(アスペクト)の不一致を来します。 ここから、「~を知っていますか。」に対する否定的返事は「いいえ、~を知ってはいませんでした。」となります。そしてこの簡略的な会話語としては「いいえ、~を知りませんでした。」とも。 格助詞「は」を連語「知っている」の間に挿入し、「知る」を取り立てた構文に変えた上で、更に「ませんでした」とそれを未体験としての過去形で応答させることで「知っている」とのアスペクトの照応も揃います。 ありふれた会話としてで良ければ、ここは時間観念の不要な状態性の動詞「分かる」を用いて、「分かりますか」「分かります」「分かりません」とすれば整合性は単純です。 こちらを変に状態性を付与する「~テイル」形にして、「分かっていますか」「分かっています」「分かっていません」などとしてしまうと、その状態性が余分となってやや尊大なニュアンスさえ付加されてしまいます。

Rozsy
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をどうもありがとうございました。 参考になりました。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.4

根拠があるわけではなく、考えてみた結果です。 「知る」は動作でありながら、いったん「知る」という動作をすれば、そのあとは「知っている」という状態が続きます。この「動作」と「状態」の違いが、「知りません」と「知っています」の違いにつながるのではないでしょうか。 あなたは「知っている」という状態にあるのか?という問いに対して、 ・「知っている」という状態にある、の場合はこのまま。 ・「知っている」という状態にない場合は、それは「知る」という動作をしなかった結果なので「知る」ということをしなかった、つまり「知らない」と答える。 これでいかがですか。

Rozsy
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をどうもありがとうございました。 参考になりました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 まず、「いいえ、知っていません」でも正しい日本語です。 そして「いいえ、知りません」が正しい理由ですが、 「知りません」を丁寧語でない言葉に戻すと「知らない」となります。 これは、「知る」の未然形「知ら」に助動詞「ない」がくっついたものです。 「未然」とは、すなわち「まだ起こっていない」ことを意味します。 それが「未然形」と命名されている所以です。 ですから、「知る」が動作であるのに対し、「知らない」は、まだ「知る」という動作が完了していないことを表します。 これは他の多くの動詞にも見られることで、たとえば、 I take a position on … ⇒ 「私は…の立場を取っている」が自然 I don't take a position on … ⇒ 「私は…の立場を取らない」が自然(「取っていない」でも正しい) というのがあります。

Rozsy
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をどうもありがとうございました。 参考になりました。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

素人ですしあまり深く考えていませんが、「あなたは知りますか」という問いに対して文法的?には「私は知ります」か「私は知りません」ということになります。問題にされている質問でも同じことが言えると思います。問い自身が普通使われませんが、文法に従った答えで「私は知ります」は使いませんが、「私は知りません」は使えます。質問なさったご友人が「あなたは知っていますか」という形を使って」、「あなたは知りますか」とは言わなかったことと併せて考えてみたらどうかと思いました。また時称の問題は英語と日本語ではだいぶ事情が違うことも考えられると思います。

Rozsy
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をどうもありがとうございました。 参考になりました。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

らりるるれ って知ってますか? 5段活用って日本語の基礎の基礎で、たしか中学校で習ったような。 うぃきによると 五段活用(ごだんかつよう)とは、日本語の口語文法における動詞の活用のひとつで、現代仮名遣いにおいて活用語尾が五十音図の「アイウエオ」の五つの段全部にわたって変化することをいう。 だそうです。

Rozsy
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をどうもありがとうございました。 参考になりました。

Rozsy
質問者

補足

早速のご回答をどうもありがとうございます。 以下のサイトでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/助動詞_(国文法) お恥ずかしながら、このサイトから「知っていません」ではなく「知りません」をどう解釈すべきか検討がつきませんでした・・・。 恐縮ですが、平易にご説明いただいてもよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • yes or noに対する日本語

    日本語には欧米語のようなyes or noに当たる言葉がないのではないか?ということです。 yes or noは砕けすぎてもいず、かしこまりすぎてもいません。そんな丁寧さとか尊敬度とか言うものを超越した、「肯定否定」という概念に直接結びついた言葉ではないかということです。 しかし、日本語で考えてみると、「はい、いいえ」はあきらかにフォーマルであり、かしこまっています。砕けた会話には使えない。では「うん、ううん」みないなものは、砕けすぎていて、ちょっとかしこまった会話には使えない。 だから、かしこまりすぎていず、砕けすぎてもない「yes or no」の表現を探すのに苦労する。というかそういうのってないんじゃないですか? なぜ、日本語はこれほど質問に対する答え、純粋な「肯定否定」概念を表す言葉としての単純な「yes or no」というのが存在しないのでしょうか?

  • 英語の問題を解いてください。

    英文中の空所に入る適切な語を選びなさい。また、その英文を訳しなさい。 We ( ) each other for ten years.   (1)( are knowing ) (2)( have been knowing ) (3)( have known ) (4)( know ) ぜひともよろしくお願いします。

  • 各国語 否定疑問文へのYes/Noの答え方

    興味本位の質問です。 日本語では否定疑問文(?)と呼ぶのでしょうか? これに対する答え方が英語と日本語では通常逆になり、これがしばしば混乱・誤解を招いている様です。私が少し馴染みのある言語を見ると相手の質問に対して肯定的に答える際に No = いいえ と答えるのは日本語のみの様ですが、他にも日本語と同様に冒頭で否定しておいてその後に肯定文が来る言語はあるのでしょうか?(一説によれば韓国語がそうであるということのようですが・・・) 例えば 日本語 Q:あなたはパスポート持ってないのですか?  持ってる場合(A1):"いいえ"、(持っていますよ) 持っていない場合(A2) : "はい” (持っていないのです) これが英語になると Q: Don't you have passport? A1: Yes (I do), A2: No, (I don't) 仏語になると Q: Tu n'as pas de passeport? A1: Oui→Si , A2: Non スペイン語なら Q: ¿No tienes pasaporte? A1: Sí, A2: No ドイツ語なら Q: Hast du nicht Reisepass? A1: Ja→Doch, A2: Nein インドネシア語なら Q: Kau tidak punya paspor? A1: yes=Yaを付けず肯定文 A2: tidak

  • 「はい」「いいえ」

    日本語の、はい、いいえ、は質問されたことが、合ってるか、違ってるかが基準になっていますが、英語のyes,no, は後に続く文が肯定文か否定文かが基準になっています。このような、質問されたことへの回答のしかたは、ほかのいろんな言語(中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、その他)ではどうなっていますか。日本語方式、英語方式どちらが多数派ですか。

  • 否定⇒really?⇒どう首を振る?

    否定語の文章、例えば I don't know. と言って really? と聞かれた際に 「本当に知らないんだ」と言いたい場合に 首を振ろうとすると横に振るべきでしょうか? それとも縦に振るべきでしょうか? It is really. の肯定文を意味する縦に振るか、 I don't know. を意味する横に振るかどちらでしょうか?

  • 九州・沖縄言葉

    英語を教えています。 英語と日本語の違いの中に、1)「はい」「いいえ」と“yes”“no” の使い方があります。否定疑問で、Don't you love me? Yes, I do./No, I don't.「愛してないんですか」「いいえ、愛してます」/「はい、愛してません」のような例です。このような例を挙げて、「日本語では・・・」「英語では・・・」と教えています。ところが九州・沖縄では、英語と同じ言い方をするという話しがあって、言いかたに気をつけないといけないと思っています。これが本当なら、英語関係の本の記述も正確でないことになります。また、九州・沖縄ではどのように教えているのでしょうか。ご教示お願いします。

  • 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について

    「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • ロシア語のДаとНет

    先ずは 英語の否定疑問文とその答えです。 Don't you like music?という質問で 音楽が好きなら Yes,I do.で 嫌いなら No, I don't.と答えますよね。 そこで質問です。それでは ロシア語で Вы не любите музыку? と訊かれた場合はそれぞれどうなるんでしょうか?ロシア語の ДаとНетの使い方が英語のYesとNo の使い分けと似ているのか、それとも日本語の「はい」と「いいえ」に近いのか よく分かりません。 それと、英語の Yes I do.にあたるロシア語の表現はあるのでしょうか?

  • スペイン語での否定疑問文への返答について。

    返答する際、英語と日本語では、肯定と否定が逆になりますが、 スペイン語ではどちらに属するのでしょうか。

  • 「はい」=「Yes」?

    英語について質問です。 学校で、英語の授業で出席をとる場合、 先生「Mister Tanaka」 田中くん「Yes」 という風にしていました。 これって、実際に英語として行われているものなんですか? 私には、日本語を直訳しただけのように思えて、ものすごく違和感がありました。 英語なら、「はい」じゃなくて「出席してます」って答えるのが正しいんじゃないの?と。 でも、日本人教師のみならず、ネイティブの先生のときも、これをやっていたので、もしかしてアメリカとかでも普通に使ってるのかな?どうなのかな??と疑問です。 実際、「その通りです」的な意味合いではなく、「はいはい」「もしもし」みたいな肯定ではない意味合いで「Yes」を使うことはあるのでしょうか?