• ベストアンサー

風圧で家が揺れることについて

kei1966の回答

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.15

いろいろな回答が出て困るのは質問者の方でしょうね。 ここまでいろいろな意見が出たということにとどめて もう、無料のネット相談はあきらめたほうがいいでしょう。 まず行うことは、建築士による診断で 1、建築物に違法性がないか(設計施工共) 2、構造安全率が低いのか 3、立地と建てものの設計のバランスが良いのか 4、対策はどうしたらよいのか これを現場と図面とで照らし合わせてみてもらうことです。 ここで対策を述べても現地で総合的に判断しなければ不可能である可能性もあり無意味です。 建築検査を行っている企業か建築士会で建築士を紹介してもらい 見積もりをいただいて現場に必要なことを行うべきです。 そうでなければ質問者様の不安は解決できないと思います。 一般的に費用については、違法性があって証明でき、その責任者に追求できれば費用の請求は可能ですが違法性がない場合は全てが自己負担です。 (私も回答の中に?と思うことはいっぱいあります。でも、そんなことをここで論じても、質問者様に利があるでしょうか。具体的に物件を見ずにいつまでもあーだこーだ言うことは質問者様のためになるとは思えません。)

emr001
質問者

お礼

まとめの意見ありがとうございます。もし違法性が確認できた場合は瑕疵担保保険で修繕してもらうということでしょうか?その場合の検査は壁を壊したり、床をはがしたりするのでしょうか?いろいろご意見、ご回答ありがとうございます。少し気が休まりました。住宅の検査機関みたいなところを検索してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイニング上に吹き抜けがある家について

    我が家は、昨年の5月に木造2階建を新築し、その当時から少し気になっていることがあります。それは、リビング上の2階の部屋の足音がとても響くことです。普通に歩いただけで下のリビングの照明に響き電球と照明のカサが触れて音がします。うちの間取りはダイニングの上が吹き抜けになっていて、その2階のリビング上の部屋と隣合わせになっています。部屋の隣に吹き抜けがある場合はこのような振動が発生するのでしょうか?その部屋から1歩出ると振動はしないのですが・・・

  • 車庫(半分ビルトイン)の階数の扱いについて

    半地下で、木造2階建の住宅を計画しています(地下1層、地上2層)。 車庫部分が半分ほどビルトインとなりますが、その部分は天井低めで、道路よりやや下げる程度で考えています(通常の1階扱い)。 その場合、ビルトインとなっている車庫上部に2層床面があると、地上3層=地下1階・地上3階の建物ということになるのでしょうか。 また、上記内容で、車庫ではなく、ピロティー(外気開放・屋内的用途なし)の扱いとなるような計画であれば、 地上は2層ということになるのでしょうか。 どなたか経験者の方などいらっしゃいましたら、コメントお願い致します。

  • 増築(鉄骨と木造)

    今、建て替えを考えております。 横に2階建ての車庫(鉄骨)があります。(1mくらい離れて) 新築した際に、横の車庫とつなげたいと思っています。 新築のほうは、木造従来工法で建てたいと思っています。 耐震などの問題はあるのでしょうか? その他、注意点はありますか? また、全面つなげるのと、一部(1階、2階)渡り廊下みたいなのでつなげたのではどちらがいいのでしょうか? アドバイス御願いします。 新築 10m×16m 車庫 10m×3.5m 新築10mと車庫10mの面がつなげたい所です。

  • 軟弱地盤での増築について

    お世話なります。 この度、自宅の増築を計画してまして、木造の構造に詳しい方に教えて頂きたいと思い 質問させて頂きます。 よろしくお願い致します。 いくつかの業者に相談したところ、 一つの業者から、地盤が弱いと思うので増築自体が無理かもしれないと言われました。 地盤調査はまだしてませんが、近隣の状況から多分弱いだろうと私も思ってます。 既存の建物は、築12年で木造2階建てのよくある4LDKの建売です。 延床面積は115平米、外壁サイディング、屋根はカラーベストコロニアルです。 新築の時には、地盤補強はしてません。 計画では、2階部分を約7平米位増築します。 ちょうど1階の下屋のところに増築部分がのる感じです。 一昨年、お隣で同じ位の規模の建物が新築で建ちましたが 地盤補強はしなかったようです。 こういう場所での増築は、本当にできないのでしょうか? 7平米の増築ができないとなると、今建っている建物自体も無理なのでは?と不安です。 説明不足かもしれませんが、わかる範囲で結構です。 どうどよろしくお願いします。

  • 薪割り シロアリが心配です。

    こんにちは。 薪割りをするにあたり、建物の1階が車庫なので、車庫内(木造)で出来れば割りたいのですが、シロアリが心配なのでご相談させてください。 車庫の床面はコンクリートですが、柱・梁・天井など木造部分はむき出しです。2階は住居です。 薪割りで割った薪からシロアリが出てきた場合のことを考えると、車庫内で割らないほうがよいでしょうか?それとも、床がコンクリートなのでシロアリが出てきたとしても建物が被害を受けることまでならないでしょうか?

  • 木造の家って

    いくらくらいから建つものなのでしょうか。 2階建てを考えています 騒音などもひどくはなさそうなので木造でいいかな、と。 100平米ほど30坪ほどの土地、とくに地盤などに問題のない整形地です。 「建築条件付き土地」などを見てると、1320万プランとか いうのがあったりしまして。案外安いのかな、とか思ったり。

  • 家を買って、まずする事は!?

    遂に家を購入しました。 木造二階建ての、ごくごく普通の4LDK。 一応、新築です。田舎なので安かったです。 よかったよかった。 今まで賃貸のアパートやマンションでしか 生活したことなかったので、新築、自宅となると 何をどうすればいいのかサッパリわかりません。 まず、家具を入れる前にフローリングに ワックスを塗って、照明を買って取り付けて、 それから家具類を移して…、と、これぐらいしか 思いつきません。 これをやっておいて良かった!! とか、 これをやっておけばよかった!! とか、 経験者のアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 家は揺れるものなのか?

    一戸建ての新築に住んでいます。 すぐまとなりに電車が走っており、 騒音はあたり前なので2重窓にしました。 で疑問なのが、 2階にいると揺れを感じます。 緩やかですが、確かにゆれています。 1階では揺れは感じません。 家は木造住宅で2階建です。 建築は有名な住宅メーカでもなんでもありません。 個人で実施している建設会社です。 信頼はあると思ってます。(でないと買わないし) 建築方法はいわゆるツーバイフォーとか有名なものでなく、 普通の建築方法です。 ここで質問です。 揺れることは問題ないのでしょうか? わざと揺れる仕組みにしてあるとか。 それくらいの揺れは当たり前で特に問題ないとか。 いきなり建築会社に聞くのも気が引けるし、 問題ないって言われると思うので。 この場の質問とさせていただきました。 電車は家の建物から10メートルくらいしか 離れていないところにレールがあります。 よろしくお願いします。

  • 新築木造3階建てが強風の度に揺れます。

    半年前に購入した3階建ての在来工法の木造戸建が、強風の度に揺れるため困っています。昨年の秋には台風が来るたびに揺れるため、熟睡できない日々が続きました。ただ、台風による猛烈な風が原因かと思っていましたが、最近でも強風で揺れます。そのためか、新築で建てた家にも関わらず、半年で部屋の角部分はクロスがずれてきているのが分かります。このままでは、家が崩壊するのでないかととても不安です。どうしたら良いか、経験者の方等アドバイス頂けないでしょうか? 地盤が悪いのか、物件の構造上の問題なのか、手抜き工事によるものなのか・・・中堅の地元不動産の自社物件を購入したのですが、購入後の事も考え大手ハウスメーカーにしておけば良かったと後悔しています。

  • ビルトインガレージのある家に住んでる方に質問です

    建てた方、住んでる方、憧れてる方、建築中の方などに質問です。 ※2、3階建ての1階部分に密室にならない車庫があるタイプの家は外します。 ■1、斜面に家が建っていて、道路と同じ高さに車庫があり階段を上って家(2階建)に入るタイプ 並列(間に壁あり)2台入り と 直列2台入り 車庫:(窓無、水道有、コンセント数口、蛍光灯などのよくある照明口が付いている) ■2、平地に2階建て 1階に密室になるガレージ&リビング等(宅内から車が見える)タイプ 車庫:(複数の窓・コンセント・電気・水道有)車庫に1台、車庫前に青空1台。 上記タイプの家(共に土地約30坪)が ほぼ同じ地区に、近い値段で建っています。 もし、この内1件の購入が可能だった場合、どの家を選びますか? また選んだ理由も教えて頂けないでしょうか。単純に、ビルトインガレージの魅力が知りたいです。 ココがイイから!ココがダメで候補外!このタイプだと○○が高くなる!とか、簡単で結構です。 宜しくお願いいたします。