• 締切済み

『神様が宿る家』の澤田升男さん推奨0宣言の家

kumasan001の回答

回答No.2

今、上記建築中です。 GLのHPを見ていたら実際住んでいる人、建築中の建物、 新築で引き渡し前の建物の見学会、中にはモデルハウスを 持っている企業もあります。 百聞は一見にあらず。一度見に行かれては。 私は4軒を見に行きました。そのうち1軒は建てかけの家で セルロースファイバーをいっぱい壁に吹き込んだ後の構造見学会です。 生体エネルギーについて重きを置かれていますが、 私は生体エネルギーはおまけ程度しか思っていません。 空中のごみははどこにあります。生体エネルギーを使用した場合、 小さなゴミが集まってホコリになりにくいだけだと解釈しています。 生体エネルギー以外にもすべて無垢材、セルロースファイバー、漆喰等、 を使用した自然素材の家です。工業製品のサイディングや接着剤等の 有害化合物を使ったVOCまみれの家より素晴らしいと思います。 我が家は3月に完成します。完成し住んでみて最終的な感想を 言えると思います。 GLの不満というと「化繊カーテンゼロ、私たちはリネンカーテンを お勧めします。」と言っています。 リネンカーテンは標準ではありません。施主にはおすすめだけです。 標準でなければ、ゼロ宣言に入れるのはおかしいと指摘しました。 そんなことを言う施主は今までいなかったと言っていました。 たぶん澤田先生の本当にいい家を作る講演会に行かれた後だと 思いますので次はこんなところで質問するよりも百聞は一見に あらず、GLの建てた家を見てください。 GLのHPで案内があります。それで判断されたらと思います。 澤田氏のHPです。感謝のブログをクリックしたらブログが 読めます。 http://sawadajuku.com/ *GL=グリーンライフのことです。 本部ではなく、自分の住んでいる地区のGLのHPを見られるといいですよ。

関連するQ&A

  • フラッシュ加工の扉を自作したいです。

    自分で棚を作ったのですが、扉を付けようと思っています。 DIYセンターにいったら普通の木では重くて駄目。と言われてしまいました。 (一つの棚は桐集成材を使用し、化粧合板を貼ったのですが値段が・・。) 木枠に化粧合板を貼る。ということは何となくわかるのですが、その木枠の組み方などがわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? 又木枠に向く、DIYセンターなどで販売している木材でおすすめなどはありますか? 化粧合板はポリ化粧合板を使用する予定です。 合成ゴムボンドG10 ジェル状瞬間接着剤 木口テープ は購入しました。(木工用ボンドの方が良いでしょうか?) 工具は一通りあるつもりです。 《専門家の方からみるときっと笑われちゃうようなものですが。》 大きさは、30センチ×50センチ。と180センチ×55センチです。 厚みは18ミリ~24ミリ位で。 扉は今のところ外側から付けることも側面の木と面あわせ?でつけることも 可能かと思っています。) どうぞ宜しくお願いします。

  • AVラック作り

    現在、オーディオシステムを購入予定ですが、それに合うAVラックがなかなか無く、自作を検討しています。 ただ、日曜大工など殆どしたことなく、木材選びから何から無知です。 AVラックは第1希望として1300×450×450の2段(真ん中に仕切り兼補強の柱を入れる予定)で、天板に液晶テレビとスピーカーを設置。 第2希望は1050×450×450で同じ仕様でスピーカーはのせず。 いずれも天板・棚板・底板・横板は15~18ミリの板を2枚接着して30~40ミリの厚さにするつもりです。 スペース的にスピーカーものせたいのですが、ラックにのせると音が悪くなると聞くので迷っています。 スピーカーをのせるなら手作りより市販のほうが良いでしょうか? 先日、ホームセンターを覗き、合いそうな板が何種類かありました。 パイン集成材、タモ集成材、シナランバーコア合板、シナ合板、MDFあたりです。 ただ、AVラックにどれが合うかさっぱり合いません。どれがおすすめでしょうか? また、木材を張り合わす場合、普通の木工ボンドでいいのでしょうか? 作成時の注意点等(張り合わせ、乾燥時間、塗装の仕方等)ありましたらアドバイスお願いします。 まとまりなくすみません。

  • 板と板を継ぐ

    自作でパソコンデスク兼事務机を作ろうとしています。 天板のサイズは 2500 x 750 x 25 です。 材料はパイン集成材で材木屋さんで4200の長さを2500に切ってもらいます。 しかし幅が規格では600までしかないとのことだったので500と250の 材料を継いで750にしようと考えました。 現在考えている方法は以前テレビのリフォーム番組で見たのですが 波型の金具をこばに打ち込んで板を継いでいたので同じやり方でするつもりです。 ただ金具の名前が分からないのと近所のホームセンターでは見つけられません。 また私の場合長手方向が少々長いので左右二箇所で大丈夫なのか?とも思っています。(一応木工ボンドも補助的に使いますが) 天板の脚は左右と間に1~2箇所考えています。 ネットで検索もしたのですが検索する単語が悪いのか思ったようなサイトにはめぐりあえませんでした。 適切な方法等ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 化粧合板ボード?の通販サイトが知りたいです

    家の収納部屋の壁ががキズだらけになってしまったので表面に木目の板等を上から貼りたいと思います。 たしか化粧合板と言った気がするのですが、ベニヤ板みたいな感じで表面が堅くて色や木目がついた大きい板を探しています。 ・厚み1~2mm位 ・1枚の大きさが1800mm×900mm位 ・濃いめの茶色の木目か黒系の色(黒は木目が無くても可) ・天井の板みたいに和風の木目じゃなくて少しお洒落なもの。 ・壁紙みたいに簡単に破けないで多少表面がキズに対して丈夫なもの ・多分大型のカッターかのこぎりで切って木工用ボンドで貼付ける事になると思います。 以上の様な条件で通信販売で2~3枚でも購入できる所探しているのですが素人なものでググっても中々捜し出せません。 どなたか通販サイトご存知ないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • トイレの壁にオガファーザーは?

    11月頃完成予定の家を新築中の者です。 現時点の予定では、トイレの壁をオガファーザーで仕上げることになっています。 しかし最近、今住んでいるアパートのトイレ掃除中にふと壁を見たところ、 水はねのようなあとがけっこうついていることに気がつきました。 2年ほど住んでいて気づかなかったので、さほど問題ではないのかもしれませんが、 「オガファーザーは水にあまり強くない」という話を聞いたおぼえがあったので、 新築の家のトイレの壁を考え直すべきなのか?と思い始めました。 基本的に床は無垢材ですがトイレは汚れ対策で新建材の合板としているので、 便器の高さくらいまでの同じような合板の腰壁をはろうかと考えていたのですが、 業者さんからは「汚れを気にされるのであれば水回り用のクロスがあるので オガファーザーでなくそちらを使われてはどうですか」と提案されました。 ここの業者さんではオガファーザーが標準仕様ですが、腰壁に合板をはったり 水回り用クロスを使うと、若干のプラス料金が発生するようでした。 (トイレ2カ所と洗面所についても薦められました) 自分としては、オガファーザーも気に入っていますしプラス料金もないのもあって たいした影響がないようなら、できればオガファーザーのままとしたいんですが、 水はね等の影響がどの程度あるのか等わからず、どうするか決めかねています。 ネットで検索すると、やはり気にされて同じような対策をしている例もありますし、 とくに気にしていない例や、むしろニオイを吸収してくれるのだ、という例もあって、 まちまちなので迷ってしまうばかりです。 お願いしている業者さんだけでなく、他の業者さんや、経験者の諸先輩方などの ご意見が聞ければと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。 ※ついでに洗面所の方のご意見も頂けるとうれしいです。

  • もしも恋愛、結婚がもう不可能ですと神様から宣言され

    私は彼女いない歴=年齢40代、ハゲチビブサイクダサメンオジサン男ですし女の子友達も出来たこと無いんですよ! ┓( ̄∇ ̄;)┏ 質問です。 もしも恋愛、結婚がもう不可能ですと神様から宣告された場合、みなさんならどうしますか?? 私はもう仕事なんて適当にやりながら自由気ままに生きてやります! 時間やお金、全部自由に使います! みなさんならどうしますか?

  • ハウスメーカー(工法)で迷っております。

    現在、埼玉県で新築のためにメーカー選定しております。2階建で40坪前後の規模です。予算は本体価格のみで2,000万~2,500万円です。家作りで大事にしたいのは冬暖かく、夏涼しく快適にすごせることと耐震・耐火・耐風性です。もちろん、納得の行く間取りが実現できることも大切にしたいと思っております。しかし、ハウスメーカー選定で迷いが生じてきました。鉄骨系は冬寒く、夏暑いとか、木造は災害に弱いとかそれぞれメーカーがセールストークで潰し合いをしている感じです。確かに今のアパートが鉄骨なので夏暑く冬寒いです。でも鉄骨の一戸建てと鉄骨のアパートは品質が違うのでしょうか?まとめますと、建築条件があるため下記のメーカーの中から選ばなくてはなりません。各メーカー(工法)で迷っております。快適に生活ができて丈夫な家が建てられるメーカーはどこなのか、どうかご助言をお願いいたします。 軽量鉄骨(積水ハウス、ダイワハウス、パナホーム、トヨタホーム、三洋ホーム)/ツーバイフォー(東急ホーム)/木質パネル(エスバイエル)/木造軸組みと合板パネル組合せ(積水ハウス)/ツーバイシックス(セキスイハイム、オプション対応で東急ホーム)

  • 木質系パネル工法  補修

    ミサワホームの住宅に住んでいます。 ハーフユニットの浴室をユニットバス(サイズは1616)に改修しました。 ハーフユニット当時は浴槽より上は、木質系パネルの内側の合板(べニア 厚み5.5mm)の上に黒い防水紙を張り、ラス網、タイル張りという仕様でした。要約すればオンタイル。 ちなみに木質系パネルとは、内部に縦さん、横さんが井桁の形で存在し、その井桁にビニール袋入りのグラスウールが入り、それを両面から5.5mm厚の合板で主に接着剤でクローズドにするという格好です。工場プレ生産です。 解体業者が浴槽を撤去する際、壁に対して垂直にグラインダーを入れてしまい、浴槽まわりの内壁である5.5mm厚の合板が直線状に切れて(スリットが入って)しまいました。壁面に浴槽が接している部分全ての長さにおいてです。 施主側(私)の提案で、このスリットを覆うように、帯状に加工した5.5mm厚の合板を左右隙間なくビス止めしてもらいました。一応木工用の白いボンドも使いましたが、壁面表面は防水紙(ラス網は撤去)なので、接着力はあまりありません。この補修方法は、偶然にも(怪我の功名)お客さま相談室も最善ではないかと意見を言っていました。 この補修方法で良い大丈夫でしょうか? また、壁面いっぱいに面積の大きい5.5mm厚の合板をビス止めすれば、素人目には安心感がありますが、そうしますと、壁倍率が他の部分より上がり、地震のときなど、壁倍率の違いのある部分(接合部)の破断も考えられます。 よく、ネットでは、壁倍率なんか揃えればいいじゃん、と言う人もいますが、ミサワに聞くと、壁倍率を合わせた補修というのは現実には無理、というか難しいとのことです。これは、本当にそうなのでしょうか?今回の件と直接関係はありません。後年、壁が腐ったりした場合、その部分のみ木軸工法で再構築なんていうことになった場合の心配の先回りに関する質問です。 また、ついでなので伺ってしまいますが、良く、ビフォーアフターなどでは、木造軸組構法(在来工法)の住宅の場合、鉄骨の梁などで補強をしますが、地震での揺れの際、木部と鉄部ではしなり度合いが違い、接合部で破断ということはないのでしょうか? 質問1.木質系パネル内側の5.5mm厚の合板に入ったスリットの補修だが、同じ厚みの帯状の合板ビス止めということで良いか? 質問2.木質系パネル工法の場合、壁を様々な方法で補修、再構築することがあるが、壁倍率を揃えることはできるのか?(そういう構造計算って相当な専門家に依頼しないと難しいのではと思うのですが) 質問3.木造在来工法で鉄の梁などで補強をすることがあるが、地震の揺れ時、鉄部と木部で破断ということはないのか? 以上です。宜しくお願いします。

  • 推奨 の使い方

    ①また、手で直接操作するので、手の跡も残る。よって、鉗子、または、繊維裏地で保護された手で比重瓶を取り扱うことを推奨する 以上の内容で、提案ですが、「推奨」を使ってもいいでしょうか? ②平衡時の読み取りに影響を与えるため、比重瓶には手の跡が残らないようにしなければならない。 以上の内容ですが、手の跡が残らないように、それとも、手の跡を残さないように どちらがいいでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 飛ばして走る、走らない、どちらを推奨しますか。

    軽自動車で街中を走っていると時々やたらと飛ばしているクルマに遭遇します。 信号が青になると猛ダッシュして加速して次の交差点の赤信号手前で急ブレーキをかけます。 自分はその後をトロトロと走っていき、結局そのクルマの後ろで信号待ちとなるのですが、それではその短い距離で猛ダッシュして加速した意味は何なのでしょうか。 先を走ってくれればまだいいのですが、こういう奴が後ろに付かれると非常に厄介です。 自分はいつも制限+10キロ以内までしかスピード出さないので、それでは我慢出来ずに自分の後ろにピッタリ付いたり右往左往してなんとかこちらに速度上げを強要してきます。 こういう場合は自分も速度を上げて飛ばしたいクルマの要望に応える必要有るのでしょうか。 あるいは自分は速度を上げず、飛ばしたいクルマに対しては制限+10キロ以内で我慢させて走らせるべきでしょうか。 但し、追い越してきたらその妨害まではしません。 制限+10キロ以内でも速度違反に変わりはありませんが、急加速して飛ばして走る走り方と制限+10キロ以内で走る走り方とではどちらが推奨出来る走り方と言えますか。 走る場所は交差点の多い街中限定です。