• 締切済み

浮遊粒子状物質の解析について

浮遊粒子状物質(SPM)についてなのですが、粒径分布を図に表す時に横軸に粒径(対数表示)、縦軸はdM/dlogDa(μg/m3)で表してあるのを見るのですが、どう意味かわかりません。何をどう計算しているのでしょうか、教えてください。 もう一つ、nssSO42-の求め方はどうやっているのでしょうか?非海塩起源のSO42-の濃度をどう計算するのでしょう? よろしくお願いします

みんなの回答

  • camomile
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.2

非海塩起源の硫酸イオンの大気中の求め方は以前yasuさんが質問したのに答えたのがあるので調べてください。その他のはわかりませんがnss硫酸イオンも硫酸イオンと同じではないですか?

noname#181872
noname#181872
回答No.1

粒径分布についてですが、たとえばDMAなど何かの装置で 1マイクロメートルの粒子を計数したとします。 しかし、その1マイクロメートルの粒子というのは 本当に1マイクロメートルなのでしょうか? もしかしたら0.99000かもしれませんし、0.99999かもしれません。 つまり純粋に1.00000…(永久に続く)マイクロメートルの 粒子というものは存在しません。 ということはその装置で1.0マイクロメートルというのは ある幅を持った形で1.0と呼んでいるわけです。 ここで、グラフを書くことを考えます。 上述した通り、純粋に1.0000…マイクロメートルの粒子は 存在しないこととなります。よって、採取した粒子の中で、 1.0マイクロメートルの粒子の質量、といった表現でグラフを 書くことは不可能になります。よってある幅に区分して (たとえば0.99マイクロメートルから1.00マイクロメートルなど) ヒストグラム化するのが適切ではないかということとなります。 このとき、当然幅を多く取れば質量は多くなることは当然です (たとえば粗大粒子について1マイクロメートルから 2マイクロメートルを1つの区分、もうひとつを2マイクロメートルから 100マイクロメートルとした場合、当然後のほうが質量は 多くなりますよね)。 そのことから、区分の幅で割るのです。つまり、ヒストグラムで あろうと、スムージングしたものであろうと、その幅において グラフと横軸で囲まれた面積を見た場合に質量となるように グラフ化するのです。そのため、グラフの縦軸はdM/dlogDaなどの 割った形で表現してあるわけです。なお、この場合dlogDaなのは 横軸が対数軸であるためです。普通の軸ならば、dM/dDaと なります。 nss=SO42-の求め方は、 1.Na+は海塩以外から来ないと考えます。 2.採取した粒子のうち、イオンクロマトグラフィーなどで Na+、SO42-の質量を求めます。 3.海塩組成比(海水の各イオンの組成比)からNa+が1あったら SO42-がいくらあるかを求めます。つまり、Na+がこれだけあったら、 海塩粒子がこれだけあるはずだから、それに伴い、SO42-も これだけ出ているであろう、という比を求めます。 4. 2.で求めたNa+、SO42-の質量より、 [SO42-]-{[Na+]×SO42-の組成比}で求めます。 当然、この式の第2項はss-SO42-ですね。 長文で申し訳ありません

関連するQ&A

  • 質量対数正規分布 とは

    横軸にD:粒径の質量対数正規分布のグラフがある時、 これが示す(縦軸)の値は質量ですか?? 初歩的な質問で会ったらすみません。 詳しい方解答お願いいたします。

  • 粒径分布 グラフ図の作り方。

    横軸にD:粒径、縦軸にH:高度で ある時刻の空気中の浮遊火山灰の粒径分布のグラフ?図?を作りたいです。 イメージとしては粒径毎の濃度に応じての数のプロットを取り、時間変化ごとにそのプロットが移動していく感じです。 初期値として使用する粒径毎の濃度と、 運動方程式から、粒径毎の降下速度は算出してあります。 頭ではイメージできるのですが、グラフにできません、、 お詳しい方お力を貸してください。 宜しくお願いいたします。

  • 粒度分布のデータから任意の粒径の割合を算出したい

    お世話になります。 実験でレーザー粒度測定装置を使って粒度分布を測定したところ、(例えば) 10μm=0%(積算%) 50μm=20%(積算%) 100μm=50%(積算%) 200μm=60%(積算%) 300μm=100%(積算%) (本来はもっと多くのデータがありますが。) というデータが出てきたとします。(粒径である横軸は対数) この時、測定データには出てこない150μmの積算%はどうやって計算すれば良いのでしょうか。 必要な粒径データが無くて困っています。 PCの設定は変える事ができません。 横軸が対数の粒度分布ですので、単純に55%ではない事はわかるのですが。。。 宜しくお願い致します。

  • 粒径分布のグラフについて

    いま微粒子の作成を行っていて、関連文献には粒径分布のグラフがよくでています。縦軸が存在比、横軸が粒径となっている棒グラフです。(たいてい正規分布の形をしていますが) このグラフについてわからないのが、その棒グラフの横の範囲はどうやって決定しているのかということです。 わかりにくいので例を挙げると、棒グラフの一本が「5~10μmの微粒子の存在比が30パーセント」を示している場合の「5~10μm」のこの範囲の設定の根拠 (このグラフの場合棒グラフの間隔がなぜ5μmとしているのか)が分からないのです。 統計の分野でしょうか?

  • 正規分布を両対数グラフにプロットする

    正規分布している事象があるとして(例えば、身長と個体数)、 身長を横軸、縦軸を累積度数にして両対数グラフ上にプロットすると曲線を描きますよね? この曲線を一般的に式に表すとどういった式になるのでしょうか。 適当にモデルを作って軽く計算してみたのですが、こんがらがってしまいました・・・・ ベキ乗則に従う事象と正規分布する事象を同じ両対数グラフ上にプロットして、さらに回帰曲線をひきたいのです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 血清検査についての質問です(臨床化学系の疑問)

    健常人の血清検査値は個体間差があり、そのばらつきが基準範囲ということになるんですよね? 縦軸を人数、横軸を検査値にしみると、正規分布するものがあります。ナトリウム・総蛋白など、正規分布する物質には何か関係があるのでしょうか? あと、対数正規分布する物質もあるということだったんですが、どんなものがするのか?また、それにもなにか関係があるのか?などについても解る方がいらっしゃいましたらお願いします。 PS 基本的なことなのですが、対数正規分布もイマイチわかっていません。できたら、お願いします。

  • エクセルの計算についてm(__)m

    粒径分布モデルの式 f(D)=1/(√2π×σ×D)exp{-1/2×((log(D)-μ)/σ)^2} で、 σ=1.1,μ=-12.7の場合,エクセルで計算しようとしていて, 本来ならば,対数正規分布になるはずが,なりません... =1/(SQRT(2*3.14)*1.1*(D4))*EXP(-1/2*((LOG10(D4)-(-12.7))/1.1)^2) どこが間違っているのでしょうか. 初歩的な間違いだったらすみません. お詳しい方お願いいたします.

  • 動的光散乱法での散乱強度分布

    大学で動的光散乱法によって金属ナノ粒子の粒子径を測定する実験を行いました。 その際に粒子径の分布として横軸が粒子径[nm]、縦軸が散乱強度[%]のグラフが得られましたが、 この散乱強度とはどういったものなのですか? 例えば半径1nmの粒子が100個、半径50nmの粒子が10個ある場合、 個数分布では半径1nmの方が多くなりますが、体積分布では半径50nmの粒子の方が多く表されます。 これは体積は半径の3乗に比例するので、粒子径の大きいものほど影響が大きくなるからですが、 散乱強度分布で表された場合はどうなるのですか? 散乱断面積に比例するような気がするのですが合っているでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • 化学ポテンシャルと粒子数─μが上がると占有数が増える!?

    化学ポテンシャルについて、一応(かなり)、判ったような気になっておった のですが、最近、フェルミ分布とボース分布の場合の式を見ていたら、 ふと、混乱し始めてしまいました。 化学ポテンシャル=逃散能とも言われ、高いほど、粒子が逃げていく のだ、と理解していたのですが、たとえばフェルミ分布では、 よく知られているように、エネルギーε準位の平均占有数n(ε)は、 n(ε)=1/[exp(-(ε-μ)/kT)+1] となり(フェルミ分布)、この式ではμが大きいほど、n(ε)が大きくなっ てしまいます。 もちろん、私の、この言い方は間違いで、 「N=∫n(ε)D(ε)dε が全粒子数の平均値になるようにμを決める」 というのが教科書に書いてあるきまり文句です。教科書では、 μの温度変化の近似計算に忙殺され、それ以上書いてあるもの はあまり見かけません。 「μはポテンシャル高いほど粒子が居なくなる」というイメージと どうしても合わず、悩んでおります。 うーん、情けない。どこで考え違いをしているのでしょうか。

  • 増幅器について

    ある増幅器の利得について交流(AC)解析を行い、横軸の周波数を対数目盛のしてシミュレーション結果を表示した。この場合、縦軸の利得も対数目盛(またはデシベル計算して線形表示)にして表示した方が良いことが多い。この理由は何ですか