• ベストアンサー

品種名を書かずに農産物を販売してもいい?

例えば、コシヒカリを販売するときに、コシヒカリと書かずに「コシちゃん」というような名前をつけて販売したら何か問題があるでしょうか? 品種名を明記せずに自分で勝手にブランド名をつけて売っても良いのかということです。 そもそも、農産物を販売するときに品種名まで書く必要はないのでしょうか? りんごなら「りんご」、桃なら「桃」と書いておけばいいのでしょうか? 何か関係する法令や規則がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.3

品種名どころか品名すら書かなくても問題無いですよ。 リンゴにいちいちリンゴと書かない八百屋だってありますし、 うちの近くのスーパーでは「その他」っていう名称の魚が売ってたりします(笑) 嘘をついたら詐欺罪または景品表示法違反ですが、 何も書いてなかったり無名ブランドの名前をつけることは嘘ではないですから、 購入者を騙すことにはならず犯罪にはならないのです。 ただし、「コシちゃん」がすでに商標登録されていた場合は商標法違反となります。 「コシピカリ」など有名ブランドと紛らわしい名前をつけた場合も同様です。

es123es
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 よくわかりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

  品種名とブランド名は別物ですよ 「コシちゃん」のブランド名にし品種表示にコシヒカリと書けばよい。 品種名をブランドに使ってない例に、穂の香、菜の花米、シルクライス、アルプスの少女ハイジの米、白雪姫、すこやか、ほほえみ。ほまれ、、COOP&COOP、パールライス、かがやき、などが有ります。  

es123es
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

「りんご」「桃」は合法ですが「コシちゃん」は偽計業務妨害(「コシヒカリ」と言うブランドに便乗する商売だから。「コシヒカリブレンド」は最低50%以上配合する義務がある)。そうで無いなら単に「米」として「複数原料米」「産地生産年複数」と表記するならセーフ(「コシヒカリ」ばかりでブレンドすると品種「コシヒカリ」産地や生産年は列挙する) 尚複数原料米等は米袋に表記すれば足りますが、農林規格により販売者名(又は袋詰精米工場名)は表記する必要があります(放射能やカドミウム米等はこの販売者や精米工場が責任を負います)

es123es
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。米は表示の義務が厳しいのですね。よく分かりました。 それでは、梨の品種の「幸水」を販売するときに、たとえば「甘瑞梨」のように品種の特徴を出した名前を勝手につけて売ることは違法ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 農産物直売所 道の駅 などでトマトを販売したい。

    こんにちは。 農産物直売所 道の駅(食の駅) などでトマトを販売できたらと思っています。 しかし、直売所などのことを何も知らないので質問させていただ期待です。 叔父が夏トマトの農家をしており、通常は農協に出しているそうです。 農協だけではなくて他にも販路を広げたいそうです。 ホームページを作ってネット販売は行おうと思うのですが、 新鮮な野菜が売っている農産物直売所・観光客の方がいらっしゃる道の駅(食の駅)などでも販売したいと思っています。 質問1. 入荷は例えばオープンが朝9:00だとしたら9:00までに自分の車で入荷をし、終えなくてはいけないのでしょうか?それとも宅急便などで前日に送るなどの入荷も可能だったりするのでしょうか? ⇧この入荷についてがネックだなと思っています。 別のフルタイムアルバイトも始めたいと思っていたのですが、入荷に時間がかかってしまうようなら考えなくてはいけないなと思っています。 質問2 直売所は委託販売と書いてあるサイトを見たのですが、委託販売の場合は手数料みたいなものを支払うのでしょうか?そちらは大体どのくらいなのでしょうか?委託販売じゃない場合もあるのでしょうか? 質問3 叔父の農家から直接という形ではなく、叔父から私が買い取って販売したいと思っています。そうなると私は農家ではなく販売者という形になるのですが、農家の方でないと農産物直売所で販売することができないのでしょうか? 質問4 叔父のトマトはブランドトマトなのですがそのブランド名が農協を通した商品しか使えないらしく、叔父が作ったトマトに名前を付けて販売しようと思っているのですが、そういう勝手につけた名前を箱や袋にプリントされたものも販売できるのでしょうか? 以上が4つを質問させていただきたいです。 詳しい方、実際農産物直売所で販売されている方などいらっしゃいましたらお教えいただきたいです。

  • 苗の販売

    苺の苗などにブランド名がついています。 自宅で栽培し、苗の販売をしても良いのですか? 今、紅ほっぺという品種があり、苗が増えています。 それを販売しても良いならしたいと思います。 また、ブルーベリーなどで、品種がありますが、それも自宅で栽培したものを苗販売してもよいのでしょうか?

  • 農産物加工品の商品名に観光地の地名を入れていい?

    近くに有名な観光地がありますが、近隣の市町村産の農産物を加工して販売する場合に、その観光地の名前を商品名につけることは何か問題はないでしょうか? 例えば、 Q1. 草津という観光地がありますが、他の近隣地域でとれた花豆をジャムにして売る時に「草津花豆ジャム」といった商品名をつけても良いのでしょうか? Q2. 全く関係ない地域の花豆を使う場合はどうでしょうか? 観光地の名前が入っているかどうかで、お土産物としての売れ行きが全く違ってくると思うのですが、何らかの規制があったら教えていただきたいです。 ※商標登録されていない名前をつけるものとして、また食品表示はラベルできちんと行うものとして、商品の名前についての質問です。

  • 花の品種名を書いたタグを花屋は外しているのはなぜ

    質問がふたつあります。 質問1 花屋で売っている花にぱポットに花の名前と共に品種名を書いたタグが ついていて、そのまま売っているものが多いです。 「プリムラマラコイデス」の古都さくらという品種には 添付写真のようなタグがあるのですが、これについて不思議なことに気が付きました。 店にこの古都さくらを陳列している際、たとえば20ポット並んでいるとしたら、 半数以上はタグがついていない店がいくつかあります。 (逆のごく一部にタグがついているのも不思議です。) 品種が古都さくらではない場合は話は別です。 店によっては「古都さくら」と陳列棚に明記して陳列してあり、タグは一切ついていない店もありました。 よく似た花にプリムラマラコイデスの「うぐいす」がありますが、これはちゃんとタグや うぐいすと書いたシールついています。 プリムラマラコイデスの 「古都さくら」は何故タグがはずしてあるのだと思いますか。 花屋で店員に直接聞けばいいことかもしれませんがやはり聞きにくいです。 想像での答えでもかまいません。 質問2 冬になるとたくさんの ガーデンシクラメンとパンジー(ビオラ)とプリムラが花屋に並び、 大きな花屋へ行くと、珍しい品種やとても綺麗な品種が数多く陳列されます。 ガーデンシクラメンとパンジー(ビオラ)とプリムラの3つの中ではどれが好きですか。 理由も知りたいです。 私はプリムラが好きです。理由は花姿や色はとても豊富で、また冬の間、休みなく咲き続ける からです。 ホームセンターのプリムラは単調な感じもしますが、大きな花屋へ行くとプリムラのイメージ をくつがえすような豪華な雰囲気や上品な雰囲気のものもあります。 夏に枯れることが多いのが難点ですが。

  • 海外で既存のブランド名の使用

    趣味で洋服を作っています。勝手にブランド名をつけているのですが、これをオークションなどで販売してみようかと思っています。ただ、自分で考えたそのブランド名が、海外の飲み物のブランドとして既に存在していました。このような場合、日本であってもそのブランド名を使ってものを売るのは違法行為となるのでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 自分の撮った写真をポストカードにして販売することになりました。

    自分の撮った写真をポストカードにして販売することになりました。 一応、ブランド名●○△があるので、それを宛名面の片隅にプリントしたいのですが ブランド名の前などに、何か「by」とか入れるべきでしょうか。 ブランド名だけじゃ、なんだか物足りない感じですし、「photo by」では、個人名が後ろにつくと 思いますし、(自分の名前は載せません)「produced by」とか入れるのでしょうか? 困っています。お答えお願いします。

  • 中国における商標権について

    先日ニュースで日本産のコシヒカリとひとめぼれが 中国に輸出されましたが、すでに商標が登録されており ブランド名で販売できないと報道されてました。 そこで疑問に思ったのですが、 漢字ではなくカタカナやひらがなでブランド名を印刷して、 日本読みで販売したら 問題なさそうな気がするのですがダメなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブランド名などの表記

    チラシでアクセサリの販売(通販のみ)をしようと考えているのですが、チラシにオリジナルのブランド名的な名前とともに、住所を記載した場合、自宅の表にはそのブランド名が分かるように表記しないといけないのでしょうか?自宅が店舗ってわけでもなく、ただのマンションの一室なのですが。

  • 最近のブランド名変更について

    事業譲渡などではなく、好調な製品の契約切れ?等によるブランド名変更や新たな権利元製品の販売について質問します。 と、すみません、タイトルや冒頭の日本語がおかしなものとなっており申し訳ございません。 恐らく、実例というか、具体例を先に言ったら分かりやすいと思うので申し上げると、リッツやイソジンについてです。 名称が使えなくなり、名前を変える、だけならわかるのですが、両ブランド製品とも、今までその名称で国内販売していた製品は、そのまま名称を変えて販売しているようですが、「リッツ」「イソジン」というのは、日本国内においては、中身が今までと違う、という見方になるかと思います。 勘違いになってしまうといけないので先に書くと、クレームや批判ではないです。ぶっちゃけ、差し当たりはルヴァンもリッツも食べましたが、個人的には、旧リッツよりルヴァンの方が何となくおいしい気はするし、新リッツは失礼を承知で書くとパサパサ感が逆に私は好きなので、ありだと思っています。 で、知りたい事というのは、素人意見なのを承知での発言ですが、単純になぜ最初から版権元が権利貸しではなく直接売る形あるいは輸入委託販売にしなかったのか、ということと、まあたまたまだとは思いますが、急になぜ今頃立て続けに新たな販売形式をとったか?ということです。 後者を補足すると、別に契約更新をしても良かったような気はするのに、それをせず、急に自社販売に切り替えた理由が気になっていました。 勝手に想像してるのは、昔が日本の法律上直販出来なかった、昔は日本市場に興味がなかった、ブランド名が人気があるのはわかっているから自社販売の方が利益が出るから契約更新しなかった、など、色々と想像や妄想をしています。 差し当たり、私が調べた限りでは契約切れにより、ヤマザキナビスコはナビスコ名を使用できなくなった、明治はイソジン名を使用できなくなった、という事実しか見れていなかったので、というところでした。 既に明記されているにも関わらずこのような質問をしてしまっていたら申し訳ございません。よろしければ教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • リコリスの球根を買ったのですが

    リコリスの球根をネットで買いました。 品種は白花の真夏のクリスマスと夏水仙と言われているピンクのスクアミゲラです。 届いたものを見たら、 真夏のクリスマスにはパッケージに一切名前(品種名?)が書いていなくて、「リコリス 白」と書いてあるだけでした。(写真が掲載されています。) スクアミゲラもパッケージに一切名前(品種名?)が書いていなくて、「リコリス 桃色」と書いてあるだけでした。(写真が掲載されています。) 納品書には真夏のクリスマス及びスクアミゲラと書いてありました。 なお白花の真夏のクリスマスは球根を数年前1つ買い、花が1回だけ咲きましたが、その後咲かないので 掘り起こしてみたら、球根が小さくなっていました。その代わり球根が増えて、 小さな球根が3個にでてきました。 また同じく白花のアルビフローラ(こちらはパッケージにアルビフローラと明記されています)もあり、それも咲きましたが 真夏のクリスマスとそっくりで見分けがつきません。 なぜ、真夏のクリスマスとかスクアミゲラのパッケージには書いていないのだと 思いますか? また真夏のクリスマスとアルビフローラはどうみてもそっくり(花がさいたとき写真を撮りました)で見分けがつきませんが、違うものなのだと思いますか? 同じ花が違う名前ででまわっているのでは?と思ったりしました。 想像でのお答えでもかまいません。