• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからの、原子力発電について~)

原子力発電の未来とは?

yashu2002の回答

  • yashu2002
  • ベストアンサー率27% (50/182)
回答No.1

代替エネルギーの確保ができてからとか言っていたら、いつまで経っても原発はなくならないでしょうね。 こういうのは尻をたたかれないとなかなかすすまないものです。そのためのいいきっかけだと思ってます。 火力発電と原発で、火力が問題になるのは、CO2だけだと思います。 化石燃料の確保を不安視されていますが、ウランも可採年数は100年と石油・天然ガスより長いですが、石炭より短いです。しかも、テロリストにかっさらわれかねませんので、リスクがありますよね。 太陽光発電は急速にコストが下がって、数年で火力や原発と同コスト程度になるでしょう(現在でもすでに再安のものは、17円/KWh程度です)。また、風力はスペインやドイツでは非常に普及しています(電力会社にメリットがないため、日本では普及がすすんでません)。 これらは、政府が積極的に普及を図れば、十分に採算が合います。 福島原発事故の影響で、他の原発が風評被害に合っているとのことですが、福島原発一帯は何十年も住むことができないんですよ。しかも、放射性物質を多量にばらまいて、今後数十年にわたって、福島どころか関東までガンの増加が想定されます(チェルノブイリから1500KM離れたスウェーデンではガンが30%増えているとの報告があります)。 原発の安全対策をいくら施して、想定外を想定内に取り入れても、それを上回る想定外が発生したら、その地域は住めなくなります。人間のつくるものに完ぺきはありえません。完ぺきがありえないことを想定すべきです。 こんなことはもう福島原発だけで十分です。

mkot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 安全、完ぺきを、100パーセント要求すると、人間の作った物って、全部使用不可能になりますね。 自動車も、飛行機も、電車も、そうなってくるでしょう。 太陽光発電は、メディアなどで、長所ばかり強調していますが、良いところばかりでは、ないみたいです。 確かに、補助金付きで、電力会社の買い取り制度などもあって、個人住宅でも、普及しつつありますが、 一人歩き出きるようになるのは、何時の日でしょう。 現段階では、省エネ、エコ趣味の人が、何百万円もかけて、設置している感じではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 原子力発電所について

    なぜ地震があるのに原子力発電所を辞めないのですか。 みんな電気の無駄遣いを射ているので必要ないように思います。 webで調べたら、原発事故は、世界の半分が日本によるものだそうですが、 大規模システムは、日本人には向いていないのだなと感じることが有ります。 モジュールを作るのは得意だけど。 日本人の思考を結集し、力を合わせれば太陽エネルギーで電力を賄うことが出来るのに。 電気を使わない思考の技術=精神が身につけば、原子力はいらないのでは。 原子力は危ない。人間以外の生命体の将来まで消し去る可能性がある。 どうしてだろう。 教えてい頂けませんでしょうか。

  • 原子力発電はいらない

    コストとリスクが、いかにも高そうな原発。日本のすべての市に風力発電のプロペラと太陽光発電のパネルを施工しても、それでも電力は補えないのでしょうか。大昔に終わったはずの問題を、今一度むし返すようですが、みなさんの知識と意見をお聞かせください。

  • 原子力発電がなくなったら

    仮に原子力発電所が全てなくなったとします。 今後も同じように生活するために火力発電所や 新エネルギの発電所、水力発電所を作ったとして 何年かかるんでしょうか。 また仮に原子力発電所をそのまま太陽光発電で賄おうと思うと お金(土地代込み)、土地、時間はどれくらいいるんでしょうか。 個人的な意見として原子力は有ったほうがいいと思ってます。 しかし、世の中経済より安全第一の流れです。 脱原発の理由はどうでもいいんで今後どうなるのか どうなっていくのかが知りたいです。 お願いします。

  • 原発って本当に必要なのでしょうか?

    これから、東京は電力不足で節電ムードになると思うのですが、福島の原発はもう使えないという事を聞きました。 そうすると、次のエネルギーを何でまかなうかという問題になると思うのですがまた原発を建てるのでしょうか? それとも、自然エネルギーを法律で優遇してたとえば「新築する家の屋根はすべて太陽光発電パネルをつける。ただし、費用は政府が持って電力を売った値段は電力会社が保障する」という具合になる可能性はあるのでしょうか? 原発 6基 と 全国に太陽光発電 どっちが安上がりなのでしょうか?

  • 原子力発電はもう作られる計画はありませんか?

    原子力発電所を建てるお金で、太陽光発電パネルを買って各住宅やビルに設置すれば、同程度の発電能力が得られ、また、太陽光発電は天候の問題があるが、天気の良い時に太陽光発電などで水素などの燃料を作りエネルギーを蓄積すればかなりの部分対応が可能であり、同時に現在使用されている水力、火力などを使えば問題ないという趣旨の記事を読みました。 そこで、気になったのがすでに着工されているもの以外でも、原子力発電所というのは作られているのでしょうか? また、この辺りは政治的には自然エネルギーの方向で進められているのでしょうか? ご存じの方書き込みよろしくお願いします。

  • 原子力発電について

    原子力発電について 原子力発電についてどのように考えますか?エネルギーの安定供給という面からすると必要だと思います。しかし、原発の廃炉処理や廃棄物処理など問題が全く無いとは言えません。地震大国である日本において原発を乱立させるというのも心配ではあります。危険性が0で無いから原発を僻地に作るのですよね。現状原子力は大きな問題を抱えてはいるが、それに頼らざるを得ない状況にあり、問題は先送りあるいは将来の技術革新に期待する、というのが個人的な原子力発電に対するイメージなのですが間違っているでしょうか?原子力関係は知識があまり無いため電力会社などで原子力計画に携わる方の意見をお聞きしたいです。

  • 原発の有効発電エネルギー量について知りたい

    日本のエネルギー消費量のうち、電力の占める割合は約25%ということです。そのうち原発は総発電量の30%ですから、原発の発生する電力エネルギー量は僅か7.5%に過ぎません。 発電する一方で、原発を支える周辺産業(採鉱、濃縮、加工、運送、建設、運転、再処理、解体、使用済み燃料の処理・管理・廃棄処分など)は、化石燃料や電気を大量に消費しています。これは、国内のエネルギー消費量の何割を占めているのでしょうか。 仮に、10%とすれば、原発の有効発電量はマイナス(-2.5%)になってしまいます。これでは、何の為の発電かわからなくなりますが・・・。

  • 原発事故が起こり、太陽光発電の・・・。

    原発事故が起きましたね。 その事故処理も、一進一退が続いてます。 そこで、質問ですが。 太陽光発電の売り電気は、今1kwh48円ですが、 この先、上がる事はないでしょうか? 早急に原発に代わるエネルギーを考える時だと思います。 これからは、風力、太陽光など、再生可能エネルギーだと 思いますが。

  • どうして原子力発電が必要なの?。

     テレビで欧州のスコットランド(確か)が地熱・風力・水力などの発電で100%のエネルギーを消費できているらしいんですが、どうして日本では原子力発電が増えてしまっているんでしょうか?。

  • 原子力発電所について

    先日、反原発派の方が僕の大学の外でビラを配っていて、 すごく興味深いことが書いてありました。 題名は『ウソだらけの原発』です。 その記事に以下のようなことが書かれていました。 (1)ウランを燃料にして原発で燃やすまでの工程で膨大な資源とエネルギーが投入されるため、エネルギー収支はマイナス。 (2)燃料の加工、原発の建設・運転の全過程で、膨大な化石燃料を消費する。原発の第一次的な燃料は石油・石炭なので原発こそが最大のCO2放出源。 (3)原発は、原子炉の中で作られた熱の2/3は海に捨てられる。発電所というのもおこがましい。 (4)ウラン燃料を製造するコスト、稼働率の低さとランニングコスト、使用済み燃料の処理問題、耐用年数を過ぎた廃炉のコストなどを加味すると、原発は、火力や水力発電よりも高コスト。 (5)石油の可採年数は伸びているため石油枯渇はウソ。 (6)人類が、化石燃料を大量に消費し始め、CO2を大量に放出しだしたのは、戦後の1946年から。他方、地球温暖化という現象が起こっているのは、1800年代初頭から。つまり、人類のCO2大量放出の以前から地球温暖化は起きている。つまり地球温暖化は、自然現象だ。 (7)電力需要のピーク時でも、過去の実績でみると、最大電力需要量が、火力と水力の合計を超えたことはほとんどない[図表6]。実際03年東電は、首都圏に送電する原子炉17基をすべて止めたが、真夏でも停電は全く起こらなかった。 因みに、執筆は元京大原子炉実験所助教授の方で、専門は中性子物理らしいです。 最初は僕も反原発はあまりにも非現実的だと思ってたのですが、 もし以上のコトが本当だったら、確かに原子力発電はすごく不経済なのではないでしょうか。 詳しい方解説お願いします。