• ベストアンサー

二重のルート計算について

数学にブランクがあり、アドバイスができません… 写真の式について、途中計算及び、解答を御回答、頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146456
noname#146456
回答No.1

まず、原点に戻って√…が外れるのは(…)^2になるときです。 したがって16+8√3=(…)^2となるように変形すればいいわけです。 すると√3と言う無理数があるのでもし2乗の形になるなら 16+8√3=(a+b√3)^2(a,b:有理数) となります。 すると (a+b√3)^2=a^2+3b^2+2ab√3 となるのでこれと16+8√3とを比較すると a^2+3b^2=16 2ab=8∴ab=4 が成り立ちます。 するとb=4/aとなるので a^2+3b^2=a^2+48/a^2=16 ∴a^4-16a^2+48=(a^2-12)(a^2-4)=0 ∴a^2=12,4 ∴a=±2√3,±2 となります。 するとaは有理数なので a=±2 となります。 よってab=4より (a,b)=(-2,-2),(2,2) となります。 よって 16+8√3=(-2-2√3)^2=(2+2√3)^2 となるので √(16+8√3)=√(2+2√3)^2=2+2√3 となります。 以上少し詳しく書きましたが慣れていれば 16+8√3=4(4+2√3)=4(1+√3)^2 となるので √(16+8√3)=√{4(1+√3)^2}=2+2√3 となることに気付くと思います。 簡単なアドバイスならこんな感じでよろしいのではないでしょうか。

noname#147353
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました~(・∀・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

(√a ± √b)^2 = (√a)^2 ± 2√(ab) + (√b)^2 = (a+b) ± 2√(ab) なので、 √a + √b = √{(a+b) + 2√(ab)}、 √a - √b = √{(a+b) - 2√(ab)} (ただし、a≧b、右辺は全体が√の形で、~が実数なら、√~≧0というルールだから)、 つまり、√の中身を、何とか±2√かんとか、にして、足して何とか、かけてかんとかになる数の組を見つければ、上の左辺側の二重のルートでない形にできます。 ご質問のルートの中身は、16+8√3 で、2√かんとかになっていませんが、 16 + 8√3 = 4(4 + 2√3) = (2^2)(4+2√3)なので、 √(16 + 8√3) = 2√(4+2√3)、 足して4、かけて3になるのは、3,1の組なので、 √(16 + 8√3) = 2√(4+2√3) = 2(√3 + √1) = 2(√3 + 1)、 という具合にやります。

noname#147353
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました~(・∀・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルートの計算問題が全然わかりません! 大至急

    写真の問題を解いてくれませんか。 これだけはどうも苦手で・・ 途中式も含めておねがいします、 見にくいっすね。 8√2+5√2 ----簡単にしてください。--- √8×√2 √6×√12 √15÷√3 √72÷3 -----計算してくださいーーーーー 3√5-√5 -√3+4√3+3√3 3√5+√6-4√5+3√6 √72+√18 √75-√27+√12 √50-√3×√6 √27×√24÷√72 (√3+√6)^2 3√2-4/√2 -----こんごうがないかたちにしてください---- 1/√5 3/√12 宿題なので大至急おねがいします。

  • 鉛直投げ下ろしの計算で、ルートの計算がよくわかりません

    今やってる鉛直投げ下ろしの問題で、 V=√19.6^2+14.7^2=24.5 という式の部分の計算が、よくわかりません。 問題を最初から書くと、 「高さ19.6mのところから、初速度14.7m/sでボールを真下に投げ下ろした。地面に達する直前の速さはいくらか。」 で、V^2-V0^2=2gyの公式を使うのはわかります。 当てはめて V^2+14.7^2=2×9.8×19.6 になって、 V=√19.6^2+14.7^2 になるということも分かるのですが、そもそもルートの中の二乗の計算がよくわかりません… 単純に19.6&14.7の二乗を計算して足してから導くのでしょうか…もっと他に簡単な考え方がありそうな気がしてなりません。 物理じゃなくて数学の方に問題がある気もしますが、数学ではなかなか取り扱わない数値だと思うので、是非、物理が得意な方、教えてください。

  • logの計算について

    logの計算について解答お願いします。 log2=0.3の時、10^0.3=2となる途中式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ルートの計算方法について

    とある計算問題で√a√b=√a√r+√a√rという式をrについて解くと、 r=a+b+2√ab/ab という答えになるらしいんですが、途中の計算が全くわかりません。 どうしたらこういう答えになるのか、途中の計算なども踏まえて、ご存知の方は教えて頂けないでしょうか?

  • ルート計算

    √R^2+3^2(ルート Rの2乗+3の2乗)=5 という計算式において、左辺のルートをとるために両辺を2乗すると、 R^2+3^2=25・・・・(1) であり、R=4になると思います。 ここで左辺を2乗する途中計算を考えると、 (√R^2+3^2)*(√R^2+3^2) √(R^2+3^2)*(R^2+3^2) √R^4+18R^2+81 R^2+3^2+√18R^2 となり、(1)の式左辺にいらない√18R^2が加わります。 そんなはずはないと思います。 どこで計算を間違っているのでしょうか?

  • √の入った計算(高1三角比の問題で)

    とある参考書の解答・解説の途中式に写真↓のようなことが書いてありました。なぜ上の式が下の式になるのかがわかりません。 初歩的な問題かもしれませんが、回答お願いします。

  • ルートの式の計算

    4k√6√k/9-2>0が解けなくて困っています。 答えはk>3/2です。 おそらく簡単な問題だとおもうのですが、何度計算しても答えにたどり着けません。 途中式をよろしくお願いします。

  • 高校数学、計算の途中式

    こんばんは 高1生です。 計算が苦手で、困っています。画像の上を計算すると、下の式になると解答集にありますがうまく変形できません。 数学の得意な方に是非、途中式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 因みに、画像の数式はMicrosoft Mathematics Add-in for Wordを使って作成して、画像編集ソフトで 作りました。

  • マクロ経済学の計算問題

    このマクロ経済学の計算問題の解答がなく、困っています。どなたか途中式と解答を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 計算式が苦手です。

    中学、高校の数学の計算式を教えてくれるソフトやサイトはありませんか? 途中の式が苦手です。