• ベストアンサー

水泳の浮力。水深が深いと浅いで違いがある???

kannnogiの回答

  • kannnogi
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.4

どちらも同じです。 5mプールの最深部で泳ぐのであれば水圧などでまた変わるのでしょうが、 質問からされますと変わりません。 深いほうが脳の認識によって浮いておかなければという気持ちが働くのだと思います。 実際に泳ぐと深いプールのほうがのびのびと泳ぐことができますし、 そういったことからなどの定義付けなのだと思います。

関連するQ&A

  • 浮力について

    物理の教科書を見ると、水中の物体が受ける圧力は、すべての方向から、押し付けられるように働く。 また、その大きさは、水深が深いほど大きく、これらの水から受ける力の合力は、全体として鉛直上向きになる。 と書いてあるのですが、 なぜ、水深が深いほど、浮力は大きくなるのでしょうか? また、水から受ける多方面の力の合力は、なぜ鉛直上向きになるのでしょうか?

  • 浮力について

     あるテレビ番組で、水深88mまで素潜りした人のVTRが流されていました。その中で、ある地点から浮力がなくなり自然に体が潜っていくと言っていました。  これはどのような原理なのでしょうか?わかる方、回答よろしくお願いします。

  • 浮力について

    中学1年です。 力と圧力の範囲で「水中ではたらく力」について学習しています。 問題でわからないものがありますので教えていただきたいです。 水に浮かべた木片を水中に押し込みました。この時、木片に働く重力と浮力の力はどちらが大きいか・・・という問題です。 答えには、物体を水中に押し込んだのだから、おしこんだ水の重さの分だけ浮力が大きくなる。この時は、重力と押し込んだ力の和が浮力の大きさと等しいと書かれていますが、読んでも意味がわかりません。 答えは、浮力が大きいことになっていますが、自分が押し込んだ分だけ浮力が大きくなったから、もともとの重力よりも浮力が大きいと書いてあるのでしょうか。どんなふうに解釈すればいいのかわからなくて・・・ よろしくお願いします。

  • 浮力について

    先日、我が子を始めてプールに入れていてふと、疑問に思ったことがあります。 浮力の基本原理とは水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差というのを過去の質問で見ました。 水に浮かんでいる氷などの場合は理解できるのですが、たとえば水槽に完全に沈んでいる鉄の直方体など、物の下面に全く水が無い場合、この原理でいうと浮力は働かないのでは・・・むしろ上面だけに力がかかり、沈む方向にのみ力がかかるのではという気がしてきました。 さらに過去の質問でこのような内容の記述もありました。 >富士山が大気から受ける浮力 は、富士山の底には大気の層が入り込めませんから浮力は働きませんね。 ということは水中でも同様のことがいえるのではないか、という気がします。 とはいえ、物体に浮力が働かないというのも疑問が残ります。どなたか、このような場合の浮力はどのようにかかるのか、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • さまざまな水深 教えてください

    日本の様々な水深について教えてください! ○一般的に、学校のプールというのは水深は何メートル?? ○一般的に、施設プール(遊園地、市民など)などのプールは何メートル?? ○一般的に、ホテルの温泉や有名温泉、露天風呂の水深は何メートル?? ○一般的に、家庭用の風呂は何メートル?? ○日本でいちばん深い水(海、湖、川など)はどこで何メートル?反対に、日本でいちばん浅い水(海、湖、川など)はどこで何メートル? 水深について深く知りたいと思っています。質問が多く、申し訳ないです。 宜しく御願いいたします。

  • 浮力計算に使われるρ(ロー)ついて

    浮力計算に用いる、流体の密度:ρについての質問です。 流体で満たした水槽に沈めた直方体のおもりがあるとします。 このおもりの表面には水圧がかかります。 特に、上面と底面との水圧の差は常に等しく、浮力として現れます。 これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力に等しくなります・・・。 というのが私の浮力に対する理解です。 「これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力」は有名な公式の ρVg〔N〕 (ρ:流体の密度〔kg/m^3〕V:おしのけた流体の体積〔m^3〕g:重力加速度〔m/s^2〕)ですよね・・・。 疑問に思うのはρです。流体が水だとすると、水深が大きいほどおもりの表面への水圧が大きくなります。深いほど支えるものが多いから、押し固められている。つまり水分子は深いほど詰まっている。というのが私のイメージです。 となると水圧が大きくなる要因は分子の衝突速度ではなく、分子の衝突回数が増えるからだということになります。 しかし、水分子が詰まっているということは、よりρ〔kg/m^3〕が大きいということですよね・・・? となると、浮力計算ではいつでもρVgではなくて水深ごとに違ったρを用いないといけないことになります。 どこで間違ったのか、詳しい方お教えくださいmm

  • 浮力について

    さきほどのshu-sanの「なぜ水より海水が浮くの」という質問に対する答えを興味深く読みました。 そこで思い出したのですが、水の深さと浮力は関係があるのでしょうか? 水が深い方が持ち上げられる力も強そうな気もするのですが、 浮力は変わらなかったようにも思います。 となると、水中で止まっている物体はその位置でなくても (その5cm上とか下とか水中であれば)止まっていられるのでしょうか? なぜその場所で止まっているのでしょう? その位置(深さ)も関係しているから? わかりにくくてすいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 水深の違うプールではどちらが速く泳げる???

    水深の違うプールではどちらが速く泳げますか? 例えば、クロールで泳力(その他、体重、体積、体の抵抗値など)が全く同の選手が、それぞれ、水深1m、水深5mのプールで泳がした場合、どちらが早いでしょうか?それとも、同じでしょうか? 私は、水流が発生し、流れるように泳げる1mのプールのほうが速い気がしますがいかがでしょうか?

  • 冷水と温水の浮力の違い

    これは友人の疑問なのですが、冷水と温水ではどちらの方が浮力が大きいのでしょうか? それとも、どちらも同じなのでしょうか? どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 浮力

    浮力について質問です。 水中において 体積がV,密度がρの物体は 浮力は (水の密度)×V×g であらわされて 仮に物体にはたらく浮力と重力がつりあっていた場合 浮力 - 重力=0 だから (水の密度)×V×g - ρVg = 0 ρ=水の密度 となります。仮にこの物体を ガラス瓶に重りを入れたものとして、密度を調節した場合 水中では常に浮力=重力となってふわふわしていることに なりますよね。 こういう場合は水中でこのガラス瓶をどこに持っていっても その場所で静止するのでしょうか? たとえば水面ぎりぎりでも水槽の底でも物体はその場所で 静止したままなのでしょうか? 水の温度は一定で密度は変わらないとすれば、力のつりあいから このようになると思うのですがあっていますか? ガリレオ温度計を調べていて気になったので質問してみました。